除草剤は「土壌処理剤」と「茎葉処理剤」の2タイプがあること、それにより使う時期や方法が異なること、また効果を最大限にするためには、適切な時期に適切なタイプを使用し、正しい服装で散布することが重要です。詳しく解説していきます。
「土壌処理剤」か「茎葉処理剤」か
まず、除草剤の大きなタイプ分けとして、土表面に散布して雑草の発芽を抑制したり、発芽直後に枯死させる「土壌処理剤」と、すでに伸びている雑草の葉や茎に直接かけて枯らしてしまう「茎葉処理剤」の2パターンがあります。また、この両方の効果を持つタイプもあって、「茎葉兼土壌処理剤」と呼ばれるものもあります。
「土壌処理剤」は、土壌に成分が残り、雑草の発芽成長を妨げる発芽抑制効果があるなど、茎葉処理のものより多くの植物を除去することができます。
しかしながら、草丈20〜30cm以上草が生長している場合は、効き目が弱く、効果を出すためには、草刈りした後での散布が必要になってきます。「土壌処理剤」は、粒状や、細粒の粒剤のタイプが多いです。
「茎葉処理剤」は、散布された薬剤に接触した部分の植物組織だけを枯らします。このタイプの薬剤は種類を限定して効果を発揮することができる選択的除草剤が多くあります。「葉茎処理剤」は、原液を希釈して薄めて使うタイプやそのまま液体として使うタイプのような、液剤のタイプがほとんどです。
実際に除草剤を手にとっても、明確に「土壌処理剤」なのか「茎葉処理剤」なのかわからないケースがありますが、そんな時は、「土壌散布」と書かれているものは、「土壌処理剤」、「茎葉散布」と書かれているものは「茎葉処理剤」と判定してもらって間違いありません。
非選択性か選択性か
次に、除草剤は接触した全ての植物を枯らす「非選択性除草剤」か、対象とする植物種を枯らす「選択性除草剤」かに分けられます。除草剤の研究により、枯らす対象となる植物を絞り込む「選択性除草剤」が多く開発されています。
枯らす仕組みは主に、光合成を阻害して枯らすもの、植物ホルモンを撹乱させて生長を阻害するもの、植物固有のアミノ酸の生合成を阻害して枯らすものがあります。農耕地や芝生で除草剤を使用する場合は、非選択性の除草剤ではなく、それぞれに適する除草剤を使いましょう。
効果を出すために除草剤はいつ使えばいいの?
「土壌処理剤」と「茎葉処理剤」使う時期は違います!
「土壌処理剤」を使用する時期は、雑草が発生する前や、まだ生え揃っていない耕耘後、または播種(定植)前後になります。既に大きくなってしまった雑草や、塊根、塊茎から出ている雑草を枯らすことは期待できません。
対して、「茎葉処理剤」は、雑草が発生して育っている時期に使用します。
具体的には、既にある程度雑草が生い茂っている場合は、葉茎処理剤でしっかりと除草し、その後翌年の春先、雑草が生える前に土壌処理剤を撒くことで、雑草が生えてくることをしっかりと抑えることができます。
ただし、葉茎処理剤は、葉や茎にしっかりかかることで効果が出るため、あまりにも雑草が繁茂していると、雑草の全てにしっかり除草剤がかからず、一部残ってしまうこともあります。このため、あまりにも雑草が生い茂っている場合は、草刈機などで草刈りし、雑草の高さを抑えた上で、葉茎処理剤を使うと効果的です。
「葉茎処理剤」でも、大きく2種類あります!
それでは、雑草がある程度生えてしまい、葉茎処理剤を使うとしましょう。この場合、葉茎処理剤も、大きく分けて「グリホサート系」と「グルホシネート系」があることに注意です。
どちらも、メヒシバ、オヒシバ、スズメノカタビラ、ブタクサ、ツユクサ、ハコベなど一年生雑草といわれる一般的な雑草から、セイタカアワダチソウ、ヨモギ、スギナ、ドクダミ、ヤブガラシ、クログワイといった多年生広葉雑草、ススキ、チガヤといった多年生イネ科雑草、笹(ササ)類など枯れにくい雑草まで幅広く効果がありますが、グリホサートは、(茎葉)吸収移行型のため、葉だけでなく、接触した植物の地中にある地下茎、根も含めて全体を枯らす効果がある一方、グルホシネートは、早く効果が出ますが、地下茎、根までは枯らしません。
このため、地下茎、根を多く張る、セイタカアワダチソウ、ヨモギ、スギナといった多年生広葉雑草、ススキ、チガヤといった多年生イネ科雑草が多い場合は、グリホサート系の除草剤の方が効果的です。
グリホサート系
商品名 | ラウンドアップマックスロード | サンフーロン | エイトアップ | ネコソギロングシャワーV8 | グリホエースプロ | はやわざ | アースカマイラズ | カダン 除草剤 ザッソージエース | タッチダウンiQ | サンダーボルト007 | アイリスオーヤマ 除草剤 速効除草剤 | 早く効いて根まで枯らす除草剤 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
概要 | ||||||||||||
販売元 | 日産化学(株) | 大成農材(株) | (有)チャレンジサービス | レインボー薬品(株) | (株)ハート | (株)ハート | アース製薬(株) | フマキラー(株) | シンジェンタジャパン(株) | 日本農薬(株) | アイリスオーヤマ | トムソンコーポレーション(株) |
有効成分 | グリホサートカリウム塩 | グリホサートイソプロピルアミン塩 | グリホサートイソプロピルアミン塩 | グリホサート イソプロピルアミン塩 | グリホサート イソプロピルアミン塩 | グリホサート イソプロピルアミン塩 + MCPA | グリホサート イソプロピルアミン塩 | グリホサートカリウム塩 | グリホサートカリウム塩 | グリホサート ピラフルフェンエチル | グリホサートカリウム塩 + MCPA | グリホサート イソプロピルアミン塩 + MCP A |
農耕地使用 | ○ | ○ | ○ | ✖️ | ✖️ | ✖️ | ✖️ | ほぼ✖️ | ○ | ○ | ✖️ | ✖️ |
グルホシネート系
農耕地(果樹園、畑地、水田)、芝生で使える選択制の葉茎処理剤では、下記を参考にしてください。
葉茎処理剤は生長期に使いたい
葉茎処理剤を散布するのにベストな時期は、ズバリ、雑草が最も成長する(養分を吸いたがる)時期です。夏に生い茂る雑草の場合は、梅雨明け〜9月初頭が最も良い時期になります。
あらかじめ(出来れば何回か)草刈りを行い、雑草の地下に養分を溜め込むのを防ぎつつ、刈った雑草が伸び始めてくるタイミングで茎葉処理剤を散布するのが効果的です。
また、効果をさらに高めるために、サーファクタントなどの展着剤や、尿素を混ぜることも検討してみてください。
春先に使いたい、土壌処理剤
土壌処理剤は、地面に膜を張って、新しく生えてくる雑草を抑えるものになります。何度も除草剤を撒くのも大変なので、できれば長く効果を発揮するものを選びたいですね。下記のものは土壌処理剤の中でも、非選択性で長く効果を発揮するものを厳選しています。参考にしてみてください。
商品名 | カダン除草王 | ネコソギパワー粒剤 (ネコソギトップW) | ネコソギエースV(粒状) | クサノンEX粒剤 |
---|---|---|---|---|
概要 | ||||
販売元 | フマキラー(株) | レインボー薬品(株) | レインボー薬品(株) | 住友化学園芸(株) |
有効成分 | カルブチレート | アミカルバゾン ブロマシル | ヘキサジノン DBN、DCMU | ターバシル フルミオキサジン |
農耕地使用 | ✖️ | ✖️ | ✖️ | ✖️ |
農耕地(果樹園、畑地)で使える選択制の土壌処理剤では、ゴーゴーサン、カソロンが有名です。
除草剤の散布方法、撒き方と散布時の服装
正しい除草効果を出すためには、除草剤を均一に散布することが重要です。そんなに大きくない庭や空き地などでは、液剤は、ジョウロなどで均一に散布すれば十分でしょう。除草剤の中には、希釈せずにジョウロやノズルが取り付けられた、そのまま使えるタイプのものもあります。これらを使うのもおすすめです。粒剤、細粒の除草剤は、狭い面積の場合は、そのまま均一に撒けるので十分でしょう。
農耕地や、果樹園、大きな空き地などでは、ジョウロやそのまま撒くのでは限界があります。このような場合は、広い範囲を均一に撒ける噴霧器(動噴、ブームスプレーヤなど)を使うのが有効です。除草剤散布器は、背負式のものや、動力付きのものなど、また様々なノズルもありますので、色々と検討してみてください。
液剤の除草剤は原液が多く、基本的には、希釈して薄めて使用します。使用薬量と希釈水量は、ラベルの裏に細かい使用薬量と希釈水量が書かれていますので、ぜひご参考にしてください。
例えば、サンフーロンやラウンドアップは、基本的な下草、雑草には、原液10mlに1Lの希釈水量、つまり、「100倍」の希釈率を目安にし、1Lを100㎡に散布します。
ただし、多年生雑草(翌年も生える雑草)に場合は、希釈率を100倍から50倍とうすめる濃度を上げた方が効果がでますし、スギナなど、特に強雑草と呼ばれる雑草には、希釈率を25倍まで高めることをおすすめしています。どの雑草に対して使用するかで、うすめる濃度を変えていきましょう。
また、竹や木などは、ドリルで穴を開けて、原液を注入するのが効果的です。この場合、目安としては、竹一本に対して原液10mlです。また、雑草によって、早春、盛夏、晩秋の時期に散布すればいいのか、根元がいいのか葉がいいのかは変わってきます。
また、除草剤を使用するときは、表面に付着した液体が裏面に浸透しない素材でできた、フード付の長袖の上着と長ズボンの作業衣、表面に付着した液体が裏面に浸透しない素材でできた手袋、防じんマスク、保護メガネを必ず着用するようにしてください。
庭、畑地などで枯らしたくない樹木や植木、草花がある場合は、その周りには散布しないようにしてください。
また、天候、降雨の影響は下記を参考にしてみてください。