竹は成長力が非常に強く、ピークの時は1日で1メートル以上成長することもあり、除草しようとするとかなり厄介です。この記事では竹の除草剤について、除草剤の種類やその使い方、おすすめの商品についてまとめています。
竹の特性
まずは竹の特性について説明します。除草剤を使う上で植物の特性を知ることはとても重要です。その特性により、効果的な除草剤を選ぶことができます。
竹は常緑性の多年生植物です。毎年春になると、地下茎の節にある芽がでてきます。これがタケノコです。タケノコは数カ月で大きく成長し、立派な竹になります。また竹は地下茎の範囲が非常に広く、一部の地下茎からでもどんどん繁殖します。なかなか引っこ抜くことも物理的に困難なため、本質的な駆除には、地下茎をしっかり枯らすことが不可欠です。
除草剤を使わずに竹を除草するには、竹は夏に皆伐するのが一般的でしたが、皆伐した後も地下茎から残った養分をつかってタケノコが発生するため、地下茎は重機などを使って掘り起こして駆除したり、数年かけて竹を弱らせるなどが必要になります。
竹を枯らすおすすめ除草剤
地下茎がやっかいな竹には、根に効果のある除草剤で駆除するのがおすすめです。竹には、液体タイプの葉茎処理剤を、幹に直接薬液を注入して枯死させる方法や、粒剤の土壌処理剤を土にまくことにより、竹全体を枯らす除草剤などがあります。
液体タイプ(茎葉処理剤)
竹の除草には、吸収移行性のあるグリホサート系の除草剤がおすすめです。茎葉処理剤には、薬液がかかった部分のみ枯れる接触性の除草剤と、薬液がかかった部分から根や他の茎などに移行して枯らすことができる除草剤があります。
吸収移行性のある除草剤の有効成分には、グリホサートが含まれています。代表的な商品としては、ラウンドアップマックスロードや、サンフーロンなどがあります。両方とも竹への使用方法は、竹の節にドリルなどで穴を開け、薬剤の原液をスポイトなどに直接注入する「竹稈注入処理」して使うことができます。
顆粒タイプ(粒剤・土壌処理剤)
土壌処理剤は、雑草の発芽前か生育初期に散布して雑草の成長を抑制したり、枯死させることができる除草剤です。竹にはすでに竹が生えているところに散布してつかうことができます。土壌に散布することで、水と一緒に根から薬液が吸収され、タケノコの成長を阻害したり全体を枯死させる効果があります。
放置竹林など広い区域の竹を枯らすのは、1本ずつ除草剤を幹に注入するのが大変な場合なため、土壌処理剤が便利です。塩素酸ナトリウムを含んだ「クサトールFP粒剤」「クロレートS」や、竹への適用はありませんがササやススキの除草剤「フレノック10粒剤」などが使えます。
除草剤を使わずに竹を枯らす方法
前述したように、竹は夏に皆伐するのが一般的でしたが、皆伐した後も地下茎から残った養分をつかってタケノコが発生するため、地下茎は重機などを使って掘り起こして駆除したり、除草剤を使って根を枯らす、数年かけて竹を弱らせるなどが必要になります。
しかしながら、伐採によって駆除する場合は、あります。通称「1m切り」と呼ばれる方法で、竹の休眠期である落葉の季節から冬(11月後半〜2月)に、1mの高さで竹を切り倒すという方法です。この時期は竹の休眠期のため、竹が水を吸い上げなくなります。竹は切られたことに気づかないまま、春先に根や地下茎から水や養分を吸い上げて切り口に放出します。結果、根っこや地下茎の養分を使い果たして、春先から夏にかけて根や地下茎も枯れてしまうのです。
1m切りについては、詳しい記事がありますので興味のあるかたはお読みください。
細い竹を枯らす除草剤
太い竹と細い竹でおすすめの除草剤は変わりません。しかし茎葉処理剤は使い方が異なります。太い竹には幹に穴をあけて薬液を注入しますが、細い竹にはドリルで穴をあけるのが難しいため、通常の茎葉処理剤の使い方と同様に、葉や茎に散布して使います。希釈率などは、ラベルに竹の茎葉処理の適用がない場合にはササと同じ希釈率で散布しましょう。
除草剤の効果的な使い方
葉茎処理剤
葉茎処理剤は、細い竹などに葉や茎に散布する場合は特に、散布後の雨に注意が必要です。雨に強いグリホサート系の除草剤もありますが、基本的には散布後6時間は雨が降らない日を選んで散布しましょう。
葉や茎に散布する場合には、竹の葉は、つるつるとしているため散布機(噴霧器)を使い、背が高い場合には刈り取ってから散布すると効果が早く出ます。
またグリホサート系の除草剤は多くの種類がありますが、すべての除草剤が農耕地で使えるわけではありません。また竹に注入して使えるかはラベルを確認して適用がないものは使えませんので、よく読んで使ってください。
土壌処理剤
土壌処理剤は、土が乾燥していると飛散(ドリフト)する可能性もあります。また土に撒いた薬液の有効成分は水と一緒に植物に吸収されるため、水も必要です。
散布は雨上がりなど土が湿った状態がおすすめです。土が乾いている場合には先に水を散布してから、除草剤をばらまきましょう。