ここでは、トマトに発生しやすい病害虫と、それを防除するためのおすすめ農薬、そしてトマト栽培に使える除草剤もあわせて紹介します。
より詳しいトマトの情報は、農家web防除暦をご利用ください。
トマトに発生しやすい病害虫とおすすめ農薬
アブラムシ類
アブラムシは直接植物の汁を吸うことで作物に害を与えるだけでなく、排泄物を作物にかけ、黒いすす状のカビを増殖させたり、光合成が妨げられて作物の生育を悪化させます。
また、アブラムシはウイルスを運びます。口針を植物に探り挿入するため、ウイルスを持っていると口針から簡単にウイルスの感染が広がってしまうのです。アブラムシから広がるウイルスで有名なのは、モザイク病です。その中でも特に、キュウリモザイクウィルス(CMV)、カブモザイクウィルス(TuMV)が代表例と言えるでしょう。
トマトでアブラムシ類に使えるおすすめ農薬
IRACコード | グループ名 | 主な農薬 |
---|---|---|
1B | 有機リン系 | オルトラン マラソン スミチオン |
3A | ピレスロイド系 | アディオン ロディー |
4A | ネオニコチノイド系 | モスピラン アドマイヤー ダントツ スタークル アルバリン アベイル アクタラ– ベストガード |
4C | スルホキシミン系 | トランスフォーム |
9B | ピリジン アゾメチン誘 導体 | コルト チェス |
23 | テトロン酸および テトラミン酸誘導体 | モベント |
28 | ジアミド系 | ヨーバル ベネビア |
29 | フロニカミド | ウララDF |
ムシラップ サンクリスタル ボタニガード |
アザミウマ類
アザミウマはアザミウマ目に属する昆虫です。現生種は約5000種、スリップス(英名Thrips)とも呼ばれています。大きさは一般に1mm以下で翅があり、細長く、色もまちまちです。うち、農作物をエサにするのは44種と言われています。
アザミウマは直接植物の汁を吸うことで、その傷が農作物、蕾が大きくなるにつれ、非常に見た目が悪くなることや、作物の萎縮、変形、変色の原因となり、出荷できない物が増える(花木だと開花しないものが増える)といった食害があります。
また、最も厄介なのは、アザミウマはウイルスを運ぶということです。アザミウマは、果菜類、葉菜類、根菜類、豆類を含むほとんどの野菜や果樹、花きとさまざまな作物の茎葉、花弁を吸い漁りながらウイルスを広げていきます。一度、保毒すると、ウイルスを一生まき散らしてしまうのです。
アザミウマが媒介するウイルスは主に以下のようになります。
ウイルス名 | 主な発生植物 | 媒介するアザミウマの種類 |
---|---|---|
トマト黄化えそウイルス(TSWV) | トマト、ピーマン、ナス、レタスや、トルコギキョウ、マリーゴールド、ガーベラなどの花きなど | ミカンキイロアザミウマ ヒラズハナアザミウマ ネギアザミウマ ダイズウスイロアザミウマ |
スイカ灰白色斑紋ウイルス(WSMoV) | スイカ、トウガン、ニガウリ、キュウリ | ミナミキイロアザミウマ |
メロン黄化えそウイルス(MYSV) | メロン、キュウリ、スイカ | ミナミキイロアザミウマ |
インパチェンスネクロティックスポットウイルス(INSV) | トルコギキョウ、シクラメン | ミカンキイロアザミウマ ヒラズハナアザミウマ |
アイリスイエロースポットウイルス(IYSV) | タマネギ、ネギ、ニラ、トルコギキョウ | ネギアザミウマ |
トマトで、アザミウマ類に使えるおすすめ農薬
トマトサビダニ
トマトサビダニはダニの仲間で、クモの仲間、フシダニ科に属します。体長は0.15〜0.18mmと非常に小さく、肉眼で把握するのは困難なレベルです。
トマトサビダニは、写真のように、成虫はクサビ形、色は淡黄色、黄褐色です。産卵期間は12〜32日、合計約50個の卵を産むとされています。卵〜幼虫〜成虫の成長サイクルが早く、大量発生しやすいのが特徴です。
温暖かつ乾燥した環境を好み、雨が苦手なため、ハウスはトマトサビダニが繁殖する格好の場所と言えます。サビダニは一旦発生密度が上がってしまうと完全に防除することが困難です。このため、いかに早く発見するかが大事になります。
トマトで、トマトサビダニに使えるおすすめ農薬
コナジラミ
コナジラミはカメムシ目に属する白い外見の昆虫です。1500種以上と非常に多くの種類が存在します。大きさは一般に、タバココナジラミが1mm前後、オンシツコナジラミが1〜2mmほどで、大きな翅があり、粉状の蝋質で覆われています。
コナジラミは直接植物の汁を吸うことで、その傷が農作物、蕾が大きくなるにつれ、非常に見た目が悪くなることや、農産物の萎縮、変形、変色の原因になるといった食害があります。
またアブラムシのように、甘露の排泄物を葉につける事で表面にすす病が発生して黒く汚れてしまいます。
さらに、最も厄介なのは、コナジラミはウイルスを運ぶということです。オンシツコナジラミはキュウリ黄化病の病原ウイルスを媒介し、タバココナジラミはトマト黄化葉巻病やウリ類退緑黄化病の病原ウイルスを媒介します。このウイルスによって、キュウリ、トマト、メロンなどの産地に大きな被害を発生させています。
トマトで、コナジラミに使えるおすすめ農薬
オオタバコガ
オオタバコガはチョウ目ヤガ科の昆虫で、日本では全国で見られます。もともとタバコを食害するタバコガに似ていることから、オオタバコガという名がついたと言われています。
幼虫は緑色、または褐色で、写真のように黒色の縦線があります。老齢幼虫の体長は4センチもの大きさになります。年間3世代ふ化、羽化し、9月に発生する世代は幼虫が短日下で育ち休眠蛹となり土中で越冬します。
オオタバコガは多くの植物を食べる広食性の害虫です。野菜では、トマト、ミニトマトは大好物、その他ナス、キュウリ、ピーマン、レタス、アスパラバス、イチゴ、キャベツ、ウリ類など、また花きではキク、バラ、カーネーション、トルコギキョウなど、非常に多くの種類の内部に潜り込んでいき食害されます。食害する部分も、成熟した果実だけでなく、苗、蕾、結球部、果実、茎と何でも食入ります。
トマトで、オオタバコガに使えるおすすめ農薬
ハスモンヨトウ
ハスモンヨトウはヨトウムシの一種です。暖地系害虫で寒さに弱い特徴があります。ヨトウガ、シロイチモジヨトこれらを合わせて、ヨトウムシ類とも呼ばれます。
ハスモンヨトウの幼虫は、雑食性で、かなり広範囲の作物を食害します。食害のレベルも非常に激しいもので、キャベツや白菜など菜類では、一晩で網の目になるほど食い荒らしてしまいます。
農薬散布の注意点
ハスモンヨトウは農作物の代表的な害虫のため、下記のように、シンジェンタジャパンや住友化学園芸などのメーカーから多くの適用農薬が販売されています。下記の農薬(殺虫剤)は、基本的に成虫、卵の状態に散布しても駆除することはできません。
ハスモンヨトウの幼虫は齢が進むと薬剤の感受性が低下するので、老齢前に散布することが重要です。散布時期が薬剤での防除の要と言えるでしょう。
目安としては、「白変葉」といって、表皮が残って白く透けて見えるような葉が散見されたら、防除のタイミングになります。
トマトで、ハスモンヨトウに使えるおすすめの農薬
ハダニ類
ハダニはダニの仲間で、クモの仲間、ハダニ上科に属します。体長は0.3~0.8mmと非常に小さく、吐糸管から糸を出すため、英名は「Spider mite」と呼ばれています。ハダニの種類は非常に多く、主なものでは、ミカンハダニ、カンザワハダニ、ナミハダニなどがいます。農業上でよく問題になるハダニは赤いアカダニ(ミカンハダニ、カンザワハダニ、リンゴハダニなど)を指すことが多いです。(チャノホコリダニは乳白色です)
高温と乾燥した環境を好み、雨が苦手なため、ハウスはハダニが繁殖する格好の場所と言えます。ハダニは卵期間2~3日、幼虫~若虫期間6~7日で成虫になる、蛹を経ない不完全変態で、成長サイクルが早く、大量発生しやすい害虫です。
ハダニは直接植物の葉、果実の汁を吸うこと(吸汁)で、小さな白班が点々とできてしまいます。吸汁が増えると植物の株、葉茎の伸長が悪くなり、最悪、落葉したり、枯れてしまいます(枯死)。
1箇所に大量発生するとハダニの移動性が高まり、あっという間に周りに被害が広がっていきます。このため、早期発見、早期防除が非常に大事です。
トマトで、ハダニに使えるおすすめ農薬
トマトハモグリバエ
ハモグリバエは、ハエ目ハモグリバエ科(学名:Agromyzidae)に属する昆虫です。全世界で2500種以上の種類があり、日本では1990年代から農業害虫として認知されています。主に日本では、トマトハモグリバエ、マメハモグリバエ、ナモグリバエの3種類が有名です。
種類 | トマトハモグリバエ (L.satibae) | マメハモグリバエ (L.trifolli) | ナモグリバエ (C.horticora) |
---|---|---|---|
成虫の大きさ(体長) | 1.3~2.3㎜ | 約2㎜ | 1.7~2.5㎜ |
幼虫の大きさ(体長) | 約3㎜ 蛹:1.3~2.3㎜ | 2.5㎜ 蛹:約2㎜ | 約3㎜ |
特徴 | 主に葉表を食害。 線状、蛇行型の食害痕。 | 主に葉表を食害。 渦巻き型の食害痕。 | 主に葉裏を食害。 点状(斑点)の食害痕。 |
主な寄生植物 | マメ科:インゲン,エンドウ,ソラマメ ナス科:トマト,ピーマン ウリ科:カボチャ,キュウリ,メロン | マメ科:インゲン,エンドウ,ソラマメ ナス科:トマト,ピーマン ウリ科:カボチャ,キュウリ,メロン キク科:キク,シュンギク,ガーベラ アカザ科:ホウレンソウ アブラナ科:コマツナ | マメ科:エンドウ キク科:レタス |
幼虫は葉の内部に潜り込んでトンネルを掘るように食い進みます。成虫は飛来し、歯の表面を傷つけ、葉の汁を舐めます。生長した幼虫は、ナモグリバエは葉の内部で蛹になり、マメハモグリバエは外に出て蛹になります。マメハモグリバエ以外(トマトハモグリバエ、ナモグリバエ、ネギハモグリバエ、ナスハモグリバエなど)は成虫や蛹で越冬します。葉の組織内に産卵し、孵化した幼虫が葉の内部を食害する、というサイクルです。
トマトで、トマトハモグリバエに使えるおすすめ農薬
うどんこ病
うどんこ病はウドンコカビ科の糸状菌によって起こる病害の総称で、糸状菌が繁殖して、葉や茎がうどん粉をかけたみたいに、はじめは白い斑点から、末期は光合成を阻害するくらいに葉全体が白くなる病気です。英語では、「Powdery mildew」と呼ばれます。
うどんこ病は他の灰色かび病などとは異なり、寄生した植物に拒絶反応を起こさせないため、枯らさない、という特徴があります。このため、うどんこ病が蔓延して作物が全滅、ということにはならないのですが、植物と共存する共生菌のため、繁殖しやすく、しぶとくて完治し辛い病気です。
枯れなくても、うどんこ病にかかった農作物は商品にならないので、農家の方にとって厄介な病気であるのは間違いないでしょう。
さらにうどんこ病が蔓延すると、糸状菌を食べるハダニなどが増加し、食害や灰色かび病などのキズ感染性の、被害の大きい病原菌が侵入し、二重感染を引き起こします。
最近はうどんこ病に耐性を持つ品種も広がっていますが、特にイチゴやウリ科の植物(メロン、スイカ、きゅうり、カボチャ、ズッキーニ)、トマト、ぶどう、ナスなどが被害作物として有名です。
うどんこ病と一言で言っても、作物毎に菌は違うことに注意しましょう。ムギのうどんこ病は水に弱いですが、キュウリやピーマンにつくうどんこ病は水に強かったりします。このため水をかけても大半は防ぐことはできないなど、注意が必要です。
トマトで、うどんこ病防除に使えるおすすめ農薬
灰色かび病
灰色かび病(白斑葉枯病)はカビ(糸状菌)によって起こり、灰色の粉(分生子)が生じてしまう病害です。通称、灰カビ病とも呼ばれます。
春から秋にかけて発生(4~11月)し、ある程度の温度と多湿な環境で多発生します。梅雨時期は特に発生が目立つ病害です。
灰色かび病はほとんどすべての野菜や花を冒すばかりでなく、多くの果樹や畑作物、林木までも冒し、その範囲はかなり広いのが特徴です。
灰色かび病が発病すると、花びらや蕾(つぼみ)にシミができたり、下葉に小さい白っぽい色の小班ができたり、果実の一部が灰色のシミを形成したり、葉の一部が灰色、黒、褐色に変色して枯れたようになります。次第に変色した部分は拡大していったり、小斑点が上葉に広がっていき、やがてその部分が腐敗して灰褐色のカビに覆われます。
トマトで灰色かび病防除に使えるおすすめ農薬
かいよう病
かいよう病は柑橘(かんきつ)では代表的な病害で、葉や枝、果実に発生し、円形の斑点ができて、徐々に拡大していく病気です。次第にざくろ状の亀裂ができて中央部がコルク化していきます。多発すると落葉を招く厄介な病気です。
トマトで、かいよう病防除に使えるおすすめ農薬
トマト栽培におすすめの土壌処理剤
トレファノサイド
有効成分 トリフルラリン44.5%(乳剤)・トリフルラリン2.5%(粒剤)
トレファノサイド乳剤・トレファノサイド粒剤は、ジニトロアニリン系の除草剤成分トリフルラリンを有効成分とする土壌処理剤です。一年生イネ科雑草、広葉雑草の抑制に効果が期待でき、ブロッコリーには定植前(植穴掘前)に、全面散布して使います。ツユクサ科、カヤツリグサ科、キク科、アブラナ科には効果が劣ります。
土壌処理剤を2回散布する場合はこちらを1回目に使用できます。トレファノサイドの有効成分は日光の強い光にあたると分解・帰化しやすいので夕方や曇りの日の散布が効果的です。
土壌処理剤の使い方
土壌処理剤は、播種直後(種まき後すぐに)全面に土壌散布します。ラベルに決められた薬量を守って散布します。乳剤は希釈して使います。
- 雑草発生前に散布すること。すでに生えている雑草には効果がありません
- 播種後は、しっかり覆土をして鎮圧し水やりをした後、表面が乾いたら除草剤を散布します。
- 芽が出た後は薬害が生じるため、発芽前に散布しましょう。
- 噴霧器(散布機)を使って散布しましょう。ジョウロでの全面散布は薬量を超える可能性があります。
- 使い方は除草剤によって異なります。しっかりラベルを読んで使いましょう。
トマト栽培におすすめの茎葉処理剤
トマト栽培では、まだ雑草が生えていない時期には、土壌処理剤、すでに生えている雑草には茎葉処理剤をつかって除草しましょう。トマト栽培に使えるおすすめの茎葉処理剤を紹介します。
グルホシネート系除草剤
有効成分にグルホシネートを含む除草剤は、非選択性の接触型の茎葉処理剤です。
イネ科、広葉、一年生、多年生を問わず、ほとんどの雑草に効果を発揮します。1~3日で効果が発現し、5 ~ 20 日で完全な効果がでる強力除草剤ですが、吸収移行型ではないため、地下部 、つまり根までは枯死せん。非選択のため、畑地、圃場での散布の際に、農作物にかからないよう注意が必要になります。代表的な製品として、バスタ液剤とザクサ液剤があります。
商品名 | バスタ液剤 | ザクサ液剤 |
---|---|---|
概要 | ||
販売元 | BASFジャパン(株) | 明治製菓ファルマ(株) |
有効成分 | グルホシネート | グルホシネートPナトリウム塩 |
農耕地使用 | ○ | ○ |
グリホサート系除草剤
有効成分にグリホサートを含む除草剤は、非選択性の茎葉処理剤です。イネ科、広葉の一年生雑草、多年生雑草、ササ類、雑灌木などほぼすべての草種に有効で、枯らす効果があります。性質は遅効性で効果の発現に3 ~7日、そして完全 な効果に10日~2カ月ほどを要します。
グリホサート系の除草剤は、葉や茎に薬液をかけるだけで根まで枯らす効果があるので、ほうれん草の栽培中ではなく、耕起前までに大きくなってしまった雑草に散布して使います。畑で使えるグリホサート系の除草剤は下記のものなどがあります。散布可能時期はそれぞれの除草剤のラベルを確認してつかってください。
商品名 | ラウンドアップマックスロード | サンフーロン | タッチダウンiQ | サンダーボルト007 |
---|---|---|---|---|
概要 | ||||
販売元 | 日産化学(株) | 大成農材(株) | シンジェンタジャパン(株) | 日本農薬(株) |
有効成分 | グリホサートカリウム塩 | グリホサートイソプロピルアミン塩 | グリホサートカリウム塩 | グリホサート ピラフルフェンエチル |
農耕地使用 | ○ | ○ | ○ | ○ |
サンフーロンはラウンドアップ のジェネリック商品になります。
その他トマトに関する情報
栽培に役立つ 農家webのサービス
農家web 農薬検索データベース
作物に適用がある農薬を一覧で探したいときには、「農家web農薬検索データベース」が便利です。
検索機能は、適用作物・適用病害虫に合致する農薬を探す「農薬検索」、「除草剤検索」をはじめ、さまざまなキーワードで検索できる「クイック検索」、農薬・除草剤の製品名で検索できる「製品検索」、農薬・除草剤に含まれる成分名で検索できる「成分検索」の4つで、農薬・除草剤の作用性を分類したRACコードや特性、 効果を発揮するためのポイントなど実際の使用に役立つ情報も知ることができます。
農家webかんたん農薬希釈計算アプリ
除草剤、殺虫剤を代表する農薬の液剤は、かなりの割合が原液で、水で希釈して散布するのが一般的です。希釈倍率に合わせて水と混ぜるのですが、希釈倍率が500倍、1000倍と大きく、g(グラム)やL(リットル)などが入り混じっていて、計算が難解だと感じる方も多いのではないでしょうか。
「農家webかんたん農薬希釈計算アプリ」は、使用する農薬の希釈倍数を入力し、散布する面積などから薬量・液量を算出します。面積の単位や薬剤の単位も簡単に行えます。
ラベルを見て希釈倍率を入力するだけでなく、農薬検索データベースと連携しているので、使いたい製品・適用ラベルを選択することで、希釈倍数を自動入力することができます。
農家web かんたん栽培記録
作物を栽培するときに、植え付けから収穫までの栽培記録をつけることは、作物の安全性を守る他にも、ノウハウを蓄積し、よりよい作物を栽培するためにも大切な作業です。
農家webのかんたん栽培記録はこれひとつで、無料で作物ごとに栽培記録できるだけでなく、その作物に発生しやすい病害虫やおすすめ農薬、また農薬に頼らない防除方法も、簡単にカレンダーから確認することができます。会員登録すれば、LINEに予察情報も届きます。パソコン等が苦手でも、タップで簡単に作業日誌をつけられます。