農家webかんたん栽培記録サービスのバナーです。
プランター栽培

プランターでも育てられる!手軽にできるサツマイモの栽培方法

サツマイモのプランター栽培のバナー プランター栽培

サツマイモは、別名「甘藷(かんしょ)」と呼ばれ、比較的栽培がしやすく、初心者でも簡単に育てることができるため人気の栽培作物です。英名ではSweet Potatoと呼ばれ、食用として世界中で栽培されています。

サツマイモは、世界中で古くから栽培されており、日本でも飢饉をしのぐ救荒作物として栽培されることが多かったようです。近年では、シラス台地が広く分布する鹿児島県が、その土地を活かした栽培で生産量1位となっています。

日本におけるサツマイモの作型は、主に春に苗を植え付けて、晩夏から秋にかけて収穫することが一般的です。サツマイモは、酷暑にもよく耐えるため、日本における暖地でも夏場に栽培することができます。また、痩せた土壌でも比較的良く育つので、昔から何かと重宝される作物です。

この記事では、サツマイモの基礎知識やプランターで簡単に栽培する方法、重要事項、注意点などについて解説します。記事が長いため、目次を見て必要な部分から読み進めてください。

記事が長いため、目次を見て必要な部分から読み進めてください。

サツマイモの基礎知識

作物名科目原産地育てやすさ苗の価格(円/株)収穫までの日(目安)栽培できる地域作型栽培方法土壌酸度(pH)連作障害萌芽適温生育適温日当たり光飽和点
サツマイモヒルガオ科中央アメリカ・南アメリカ★★★★★20円〜100円程度植え付け後、100日〜150日程度全国早掘り栽培
普通栽培
露地栽培
プランター・鉢植え栽培
5.5〜6.0起きにくい(懸念がある場合は4年以上で輪作)30℃前後20〜35℃日なた25〜30klx

原産地はメキシコなどを中心とする中央アメリカ・南アメリカとされています。酷暑にもよく耐え、栽培が容易なことから世界中で栽培されています。また、食物繊維やビタミン類など栄養素も豊富に含まれています。日本では、鹿児島などの大産地で機械化された栽培手法も確立されているだけではなく、栽培の手間がかからないことから家庭菜園や市民農園でも栽培される人気の作物です。

作型は、各地域によって異なりますが、主に春に植えて晩夏から秋にかけて収穫するのが一般的です。また、プランターや培養土(用土)の袋で育てる袋栽培などでも育てることが可能です。

サツマイモ プランター栽培のポイント

  • サツマイモは、野菜作物の中でも最も高温を好む作物です。また、強い光や乾燥に対しても耐えることができます。ベランダでの栽培の場合は日当たりの良いところにプランターを置いてください。
  • プランターでも十分に栽培することができます。幅が60cm以上ある深型のプランターを用意してください
  • 手軽に始めたい場合、用土は野菜用の肥料入り培養土を購入、使用してください。
  • 痩せた土壌でも十分に育ちます。肥料は必要最低限のみ施しましょう。施肥が多すぎると逆に収量が落ちます。基本的に元肥(基肥)のみで問題なく育ちます。
  • 土壌の物理性(主に排水性・水はけ)は大きな影響を与えます。用土の排水性が悪い場合には、赤玉土やバーミキュライトなどを混ぜ込んで排水性を高めてください。
  • 植え付ける苗は、購入するか、種イモから採取するかの2つの方法があります。家庭菜園では、ウイルス病のリスクや育苗の手間から、苗を購入するのが良いでしょう。
  • 植え付けは、十分に暖かくなる春から初夏にかけて行いましょう。目安は地上表面が18℃程度以上、気温が15℃以上になる頃です。九州など西日本の暖地は4月終わり頃、関東など東日本では5月から6月初めころまでに植え付けすると良いでしょう。
  • 施肥のしすぎによる窒素過多の状態となると、サツマイモはつるボケを起こします。よって、肥料は最低限で問題ありません。
  • サツマイモは、連作をしても障害が起きにくい作物です。しかし、長年連作をするとセンチュウ類などの集積が起こり、障害が起こる可能性も出てきます。気になるようであれば、輪作をするか、用土の入れ替えなどを実施しましょう。

サツマイモの品種

サツマイモの主要品種は、2018年時点で約60品種あるとされています。品種別の作付けシェアは、以下のような割合となっています(いも・でん粉に関する資料:農林水産省)。

  1. 黄金千貫(コガネセンガン):21%
  2. 紅あずま(ベニアズマ):19%
  3. 高系14号:12%
  4. シロユタカ:10%
  5. 紅はるか(ベニハルカ):10%

他にも食味が良いシルクスイートや安納芋、変わり種のパープルスイートロードなどご家庭での人気が高い品種もあります。家庭菜園では、紅はるか(ベニハルカ)がネコブセンチュウや立枯病に抵抗性があり育てやすく人気です。また、本来は芋焼酎の原料となる黄金千貫(コガネセンガン)も食用として味わうことができ、かつ芋の肥大もしやすい品種なので、家庭菜園でも人気です。

サツマイモ栽培のスケジュール

サツマイモ栽培スケジュール
生育開始適温萌芽期の生育適温茎葉の生育適温イモの肥大適温
15℃30℃前後30℃〜35℃22℃〜26℃

一般的な露地栽培をベースに考えたサツマイモ栽培のスケジュールです。品種によっても違いがありますので、購入する苗の情報を参考に、年間スケジュールを計画すると良いでしょう。

サツマイモは、西日本などの暖地の場合、4月下旬から早植えすることが可能です。関東でなど一般地の場合、5月から6月上旬までに植え付けを行い秋に収穫する作型が一般的です。また、種イモから採苗も可能ですが、家庭菜園や初心者にはウイルス病の蔓延や育苗の手間が発生するため、おすすめしません(種イモからの採苗・育苗方法については別途まとめたいと思います)。

暖地の場合は、早堀り栽培、普通栽培など組み合わせることで、長く収穫することができます。また、プランターや袋(培養土や肥料の袋など)で育てることができますので、ベランダ栽培にもおすすめです。

サツマイモ栽培の流れ・栽培方法

サツマイモ栽培の流れ・栽培方法は下のカレンダーのようになります(関東地域の目安です)。プランター栽培の場合、畑のように大々的な土作り、畝立て、マルチ張りは必要ありませんが、袋や培養土などが必要となりますので、早めに準備しましょう。

サツマイモ プランター栽培の流れ

種イモの準備、催芽処理、育苗

サツマイモの袋栽培(バッグ栽培)の生長の様子です。
袋栽培のサツマイモから採苗する様子

サツマイモの苗は、種イモから採取することができます。苗はいわゆる、サツマイモの小づるなのです。大規模生産地では、コスト削減や栽培の安定化のために、種イモを萌芽させて育苗をしています。しかし、小〜中規模生産地では、種苗会社等から苗を購入することが多いです。

また、家庭菜園においても種イモから育苗することは可能ですが、手間がかかるためホームセンター等で苗を購入したほうが良いでしょう。購入する苗は通常、ウイルスフリーのものですので、ウイルス病の予防にも繋がります。自家育苗と購入苗のメリット・デメリットをまとめておきます。

項目自家育苗購入苗
メリット1苗あたりのコストが安い。楽にウイルスフリーの苗が手に入る。
デメリット種イモがウイルス病などに侵されている危険性がある。
育苗に手間がかかる。
1苗あたりのコストが高い。

種イモからの採苗、育苗については水耕栽培でも可能です

プランターの準備・培養土の敷き詰め

プランター栽培で必要なものの準備

まず、栽培に必要なものを準備しましょう。プランター栽培で一般的に使用される道具は、下記のとおりです。

名前用途
プランター作物を栽培するための容器。袋や鉢などでも可能だが、プランターの場合、横長のため複数の株を育てることができる。
鉢底ネットプランターの底に敷くネット。土が流れ出ないようにする。
鉢底石プランターの底に敷く石。土の流亡と水はけ(排水性)を上げるため、土壌環境が良くなる。
移植ゴテ長さ30cm程度のミニスコップ。苗を植えるときに掘る穴や土をかけたりするために使う。
ジョウロ水やりに使う。プランター栽培の場合、外部からの水(雨など)がないため、こまめに水やりが必要でありその際に重宝する。
園芸用ハサミ(剪定バサミ・収穫バサミなど)手入れ作業(剪定、整枝、摘葉、摘果、摘心など)や収穫作業に使用する。紐や資材なども切れる便利なグッズ。
支柱上に伸びていく作物(トマトなど)の株を支えるために使用する。支柱の長さは、栽培する作物の大きさや場所によって選択すると良い。
紐(麻ひもやビニールひもなど)支柱の固定や誘引(支柱に枝をくくりつける作業)に使用する。
ネット蔓性の作物(キュウリなど)を育てるときに使用する。蔓(つる)をネットに這わせていくことで植物体を大きくしていく。
マルチトレイ培養土と堆肥・肥料を混ぜる作業や収穫など、トレイがいくつかあると便利。

サツマイモ栽培の場合、プランターは深型(高さ30cm程度以上、容量20L以上)のものがおすすめです。深型プランターにすると、大きな塊根(イモ)を収穫しやすくなります。

深型のプランターの写真です。取っ手がついていて取り回しもしやすいです。

長さは、植えたい種イモの数によって決めてください。目安は、25〜30cmに1個です。もちろん、培養土の体積(長さ×幅×高さ)によっても変わりますので、さらに多く植え付けて頂いてもかまいません。

長さは、60cm以上のプランターが良いでしょう。長さ60cmのプランターで2つの苗を植え付けるとちょうどよいと思います。1つの苗で挑戦してみるときは、深さのある植木鉢でも大丈夫です。サツマイモは、地下部の塊根が大きくなることでイモとして収穫する作物なので、土の多さが収穫量に大きく影響します。

用土・培養土の準備

もちろん、上記の道具を用意しただけで終わりではありません。栽培において、いちばん大事なものは土(用土)です。プランター栽培では、手軽に始めるために培養土を使用することが一般的です。

用土について

用土とは、プランターや鉢植えなどの栽培方法において用いられる土のことを指します。作物が植わっている畑の土を用土とは呼びません。用土には、「基本用土」と「補助用土(改良用土)」があります。

項目基本用土補助用土(改良用土)
概要使用する頻度や量の割合が多いもの土壌環境を整えるために使用されるもの。土の有機物を増やしたり、保肥性、保水性、排水性、通気性などを高めてくれる
主な土の種類赤玉土、黒土、鹿沼土、田土、桐生砂腐葉土、堆肥、バーミキュライト、パーライト、軽石

参考:市販されている用土のいろいろ|住友化学園芸

培養土について

培養土とは、あらかじめ特定の植物・作物に合わせて用土を配合したものです。作物に合わせた土壌環境(土壌酸度pHや排水性など)を手軽に用意することができます。肥料入りの培養土もあります。

参考:培養土とは|素朴な疑問から専門的な疑問まで詳しく回答

培養土に含まれる堆肥やピートモス(ココピート)、緩効性化成肥料、パーライトなどを示す画像です。

プロトリーフ社の「元祖 花・野菜用のかる〜い培養土」には、パーライトやバーク堆肥、ココピート、緩効性化成肥料などが入っています。培養土の商品によって、含まれる内容物が変わるのでラベルなどをよく読んでみてください。

編集さん
編集さん
プロトリーフ社の元祖 花・野菜用かる〜い培養土の商品画像です。

かる〜い培養土は、本当に軽くて持ち上げやすく、ベランダ栽培にはもってこいでした。ベランダ栽培などお隣さんが近い場所では、臭いや汚れなどにも配慮したほうが良いため、内容物にどのようなものが含まれているか確認することは重要でしょう。有機質の多い物質(堆肥など)が多く含まれると、やはり臭いも発しやすいです。

Amazonや楽天などで購入すると、玄関先まで運んでくれるのでとても便利です。

サツマイモは、土壌酸度(pH)5.5〜6.0の土壌を好みます。肥料入りの野菜用培養土は、土壌酸度(pH)5.0〜6.0くらいに調整されたものも多いので安心して使えます。肥料が含まれていない培養土もありますが、その場合はご自身で元肥(基肥)を混ぜ込んであげる必要があります。

編集さん
編集さん

但し、肥料のやり過ぎは禁物です。サツマイモは、窒素については共生している窒素固定細菌によって、空気中から土壌に窒素固定が促されるため、土壌中に窒素が少なくてもよく生長します。逆に多すぎると、つるボケが発生し、イモの付きが悪くなります。

ホームセンターやネット通販で販売されている肥料入りの野菜用培養土を使用すれば、手間もかからず安定して栽培を楽しむことができると思います。窒素の含有量が気になる方は、肥料が入っていない用土とサツマイモ専用肥料を使用すると良いでしょう。

培養土の敷き詰め

準備ができたら、培養土を敷き詰めていきましょう。培養土の敷き詰めの手順は、以下のとおりです。

培養土の敷き詰め手順
サツマイモに合う堆肥の種類は?

堆肥には、豚糞、鶏ふん牛ふん、そして馬糞などさまざまな種類があります。サツマイモにおすすめの堆肥は、牛ふんです。牛ふんは一般的に、他の堆肥と比較して窒素成分が少なく、カリウムが多く含まれています。サツマイモは、窒素成分よりもカリウム成分を多く必要とするため、理にかなった選択と言えます。

サツマイモの養分吸収について

サツマイモが土壌から養分を吸収する量の目安は、下記のとおりと言われています(加工用として栽培するサツマイモ「高系 14 号」の上イモ収量 3t/10a の場合の施肥 – 農林水産省)。

項目養分吸収量(kg/10a)※
窒素(N)9.6
リン酸(P)6.3
カリウム(K)28.2

三大栄養素のほかに、カルシウムマグネシウムも収量の増大、品質の向上に寄与します。

上記の結果から分かるとおり、サツマイモは多くのカリウムが必要であることがわかります。窒素の吸収量も多いですが、窒素については共生している窒素固定細菌によって、空気中から土壌に窒素固定が促されるため、施肥の必要量は少ないです。各県の施肥基準をまとめたので参考にしてください。

項目(kg/10a)栃木県塩谷南那須
栽培マニュアル
北海道道南農業試験場
栽培マニュアル
窒素(N)45
リン酸(P)1010
カリウム(K)1215

苗の準備・植え付け

苗の準備

採苗したサツマイモの苗の様子です。

圃場やプランターの準備と並行して、苗(挿し穂)の準備を行っていきます。先述したとおり、大規模生産地などでは種イモから採苗・育苗をしますが、小規模生産・家庭菜園の場合、育苗に手間がかかってしまうため、苗の購入をおすすめします。

苗(挿し穂)は、ホームセンターや種苗会社から購入することができます。10本など束になった状態で購入し、1本ずつ植え付けていきます。最近では、インターネット通販で苗(挿し穂)を購入することもでき、入手がしやすくなったと思います。

さつまいもの苗は採苗できる(切り苗)

ホームセンター等には、「採苗するための苗」も販売されています。購入した苗を育てて、出てきたわき芽を切って苗にします。採苗するときには、頂点(生長点)から6〜7枚の葉を残します。

サツマイモの苗を採苗するときに、葉の残す枚数を示した画像です。

切断する位置は、節と節の間で問題ないです。

採苗したサツマイモの苗の切り口です。節と節の真ん中あたりを切ります。

薄く希釈した植物成長促進剤に浸けると根が張りやすくなります。

採苗したサツマイモの苗を植物成長促進剤を薄く溶かした水に浸けている様子です。
編集さん
編集さん

水の中でも根を張っているのがわかりますか?

サツマイモの良い苗、悪い苗の見分け方

やはり苗にも良い苗と生育不良の苗があります。その特徴をまとめたので苗の見極めの際に参考にしてください。生育不良だからといって、育たないというわけではないので植え付けて観察することも面白いと思います。

良い苗の特徴

サツマイモ(甘藷・かんしょ)の良い苗
  • 茎が太めでしっかりしている
  • 節間(節と節の間)が間延びしたり、詰まりすぎたりしていない
  • 葉の色が鮮やかで、葉の厚みがある

生育不良の苗

サツマイモ(甘藷・かんしょ)の徒長気味の悪い苗
  • 茎が細く、徒長している
  • 葉の色、葉の厚みが薄い
サツマイモ(甘藷・かんしょ)の節間が詰まりすぎている悪い苗
  • 茎が短く、節間が詰まっている
  • 葉の色が濃すぎる
編集さん
編集さん
採苗したサツマイモの苗を立て掛けて数日保管する様子です。冷暗所で立てて保管します。

「苗を入手したけど、すぐに植え付けすることができない」といった場合には、蒸れを防ぐため、苗を箱から取り出して、薄暗い場所に立てて置いて、その上からビニールを被せてください。一週間程度であれば、ダメージを少なくすることができるでしょう。早春など朝晩が冷える時期は、極端に寒くなる場所での保管は避けてください。

葉が黄ばんだり、落ちてしまったりした苗は生長が悪くなるため、できるだけ使用しないほうが良いです。

植え付け

プランター、苗の準備が終わったら、いよいよ植え付け(定植)となります。

苗の植え付け方は、様々な種類があり、どれも一長一短があります。プランター栽培では、一番オーソドックスな斜め植えが良いと思います。一つ一つのイモの大きさとイモの付ける数のバランスが取れる植え方です。以下に、植え付け方の種類をまとめておきますので、参考にしてください。

サツマイモの植え付け方の種類
サツマイモの植え付け方の種類
項目水平植え船底植え斜め植え垂直植え
埋める節の数の目安5〜6節5〜6節4節2節
イモの付きやすさ(多さ)
イモの大きさ

上記の他にも、「改良水平植え」や「つり針植え」などがあります。

植え付け終わったら、植え付け部分にしっかりと土をかけて、苗が安定するようにしましょう。植え付けが終わったら、たっぷりと水をやります。

また、植え付け後は苗が土壌に根を張るまでしおれる場合があります。そこまで気にする必要はありませんが、暑く乾燥が続く日は潅水をしてあげることで根の活着を促進することができます。約1週間経つと、根が活着し、しおれも抑えられると思います。

サツマイモ栽培の管理作業(手入れ作業)

サツマイモのプランター栽培の様子です。梅雨時期で湿度が高い日が続いたので、キノコが生えています。

植え付けが終わったら、手入れ作業が始まりますが、サツマイモの場合は他の野菜と比べると、手のかからない作物ですので、常に作業があるわけではありません。状況を見ながら、適宜作業を実施していただければと思います。

手入れ作業は、大きく3つあります。

  1. 追肥(必要な場合)
  2. つるの整理(つる返し)
  3. 除草・病害虫管理
よくある質問

Q:水やりは必要ですか?

A:プランター栽培の場合(特にベランダなど雨に当たらない場所の場合)は必要です。土壌表面が乾いた頃に、水やりをしてください。水のやりすぎは禁物です。サツマイモは乾燥に強い作物のため、土壌が湿りすぎた状態が続くと、塊根(イモ)が腐ったり、疫病などの病害が発生したりします。

追肥(必要な場合)

先述しているとおり、サツマイモは他の作物と比べて肥料を必要としません。よって、基本的に追肥の必要はありません。もし、つるの伸びが悪かったり、葉色が淡く薄い状況だったりする場合は、軽く緩効性化成肥料を散布してください。イモの肥大のために、カリウム成分が多めの肥料を散布するのがおすすめです。

肥料をやりすぎるとどうなるのか?

肥料の成分、特に窒素成分が効きすぎると「つるボケ」という現象が現れます。「つるボケ」とは、作物の茎葉部分が伸びすぎる現象です。このとき、茎葉部分は生長が促進されて一見問題がなさそうに見えますが、地下部の塊根などの肥大が抑制されてしまいます。

「つるボケ」が起きたら、カリウムを多く施肥することで多少抑制することはできますが、完璧に解消することは難しいです。やはり「つるボケ」を出さない施肥を心がけるのが一番です。

つるの整理(つる返し)

サツマイモは放置しておくと、どんどんつるが伸びます。つるが伸びてくると、他の作物に巻き付いたり、地面に根を張ったりするので、適宜つるの整理(つる返し)をしてあげると良いでしょう。

つる返しは、3つのステップで行います。

  1. 不定根が土壌に根張している場合は、持ち上げて土から剥がす。
  2. 不定根が出ているつるを適当に切る(切り戻し)。
  3. 切り戻したつるの先を株元のほうへ返す(つる返し)。
編集さん
編集さん

サツマイモの不定根は、各節のところにあります。

サツマイモの不定根を示した画像です。
進化しているサツマイモ栽培

「つる返し」は、やり始めたらキリがなく、昔は厄介な作業と捉えられがちでした。しかし、近年では品種改良や栽培技術の開発が進み、つる返しをしなくても収穫量などに差が出ないようになってきました。現に、大規模生産地ではつる返しの実施はほとんどしていません。

鹿児島県におけるさつまいもの試験研究について|農畜産業振興機構」においても、つる返しは不要となった旨が記載されています。

病害虫管理

病害虫と聞くと少し怖いですよね。しかし、病害虫に対して適切に処理することでまん延を防ぐこともできます。「サツマイモ栽培の生理障害・病害虫管理」に主な生理障害、病害虫の対策方法をまとめました。症状などと照らし合わせながら、適切な対策を行いましょう。また早めの防除が成長のカギとなりますので、植物の観察は怠らないようにしましょう。

サツマイモの収穫作業

10月〜11月ころになってくると、地下部の塊根(イモ)も大きく育ち、収穫することができます。基本的な収穫方法は、以下の手順で行います。

  1. 地上部のつる(茎葉部分)を株元から刈り取ります。
  2. スコップを土壌深くまで入れて掘り返すか、株の根元を持って引き抜きます。イモの表皮を傷つけないようにゆっくり掘り起こしましょう。プランター栽培の場合は、つるの部分を切らずにそのまま根本から引っ張っても良いでしょう。
イモの出来を確認するには…

土壌に手を突っ込み、出来を確認してください。このとき、大きく育ったものがあったら、収穫してしまっても問題ありません。

サツマイモの貯蔵方法

収穫したサツマイモを美味しくいただくためには、貯蔵方法を知っておくことも重要です。短期〜中期貯蔵と長期貯蔵では、貯蔵方法が違いますのでそれぞれについて解説します。

サツマイモの短期〜中期貯蔵方法

  1. 収穫したサツマイモは、水洗いせずに土付きのままにします。
  2. サツマイモを新聞紙で包みます。
  3. 風通しの良い暗い場所で貯蔵します。温度13℃〜15℃、湿度90〜95%程度の場所で貯蔵するのが理想です。サツマイモは、10℃以下で低温障害を受けるので、冷蔵庫での保存はおすすめできません。
  4. 環境によりますが1ヶ月〜3ヶ月程度は保存できます。

サツマイモの長期保存方法、キュアリング

  1. 基本的な貯蔵方法は、上記の短期〜中期貯蔵方法と同じですが、その保存の前にキュアリング処理を行うことでさらに腐りにくくします。2ヶ月以上経ってから出荷する場合や食すまで3ヶ月程度おきたい場合に有効です。
  2. キュアリングは、温度30℃程度、湿度90%以上を保てる場所を用意し、4日間処理をすることを指します。
  3. 農家の場合は、ビニールハウスや収穫カゴで環境を作ります。簡単にできる方法としては、ビニールハウス内にサツマイモのコンテナを格納し、その上からビニールシートをかけて温度・湿度を上げる方法があります。
  4. サツマイモの収穫時期は、晩秋に近いため気温が上がりづらくなってきます。温度管理には気をつけましょう。
  5. キュアリングが終わったら、温度13℃〜15℃、湿度90〜95%程度の場所で貯蔵します。

サツマイモ栽培の生理障害・病害虫管理

サツマイモを栽培していると、いろいろなトラブルが発生します。しかし、適切な対処方法を知っていれば慌てる必要はありません。代表的な生理障害と病害虫への対処方法を説明していますので参考にしてください。

コガネムシ類の幼虫は、土中に潜伏してイモの食害を及ぼし、品質を著しく低下させる害虫として知られています。また、この他にもネズミやイノシシなど動物による食害も頻繁に起こります。

主な害虫

  • ナカジロシタバ
  • ハスモンヨトウ
  • エビガラスズメ
  • イモキバガ(イモコガ)
  • ヒルガオハモグリガ
  • ヨツモンカメノコハムシ
  • ホオズキカメムシ
  • クロトビカスミカメ
  • モモアカアブラムシ
  • タバココナジラミ
  • カンザワハダニ
  • コガネムシ類
  • トビイロヒョウタンゾウムシ(ハイイロサビヒョウタンゾウムシ)
  • マルクビクシコメツキ(ハリガネムシ)
  • サツマイモトビハムシ(サツマイモヒサゴトビハムシ)
  • アリモドキゾウムシ
  • イモゾウムシ
  • サツマイモノメイガ
  • サツマイモネコブセンチュウ
  • ミナミネグサレセンチュウ

主な病気

  • 帯状粗皮病
  • 斑紋モザイク病
  • 立枯病
  • つる割病
  • 白紋羽病
  • 紫紋羽病
  • 白腐病
  • 黒斑病
  • 黒あざ病
  • 軟腐病
  • 褐色乾腐病
  • 青かび病
  • 皮脈症状
  • 皮目症状
  • 裂開病(裂開症状)
  • 心腐病(内部褐変症状)
  • うどんこ病

主な生理障害

  • 寒害
  • 空洞イモ
  • つるボケ
  • 遠成り
  • 裂開

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
タイトルとURLをコピーしました