ここでは、イチゴに発生しやすい病害虫と、それを防除するためのおすすめ農薬を紹介します。
イチゴに発生しやすい病害虫とおすすめ農薬
こちらにも、イチゴに発生しやすい病害虫と使える農薬を一覧でまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
うどんこ病
うどんこ病とは?
うどんこ病はウドンコカビ科の糸状菌によって起こる病害の総称で、糸状菌が繁殖して、葉や茎がうどん粉をかけたみたいに、はじめは白い斑点から、末期は光合成を阻害するくらいに葉全体が白くなる病気です。英語では、「Powdery mildew」と呼ばれます。
うどんこ病は他の灰色かび病などとは異なり、寄生した植物に拒絶反応を起こさせないため、枯らさない、という特徴があります。このため、うどんこ病が蔓延して作物が全滅、ということにはならないのですが、植物と共存する共生菌のため、繁殖しやすく、しぶとくて完治し辛い病気です。
枯れなくても、うどんこ病にかかった農作物は商品にならないので、農家の方にとって厄介な病気であるのは間違いないでしょう。
さらにうどんこ病が蔓延すると、糸状菌を食べるハダニなどが増加し、食害や灰色かび病などのキズ感染性の、被害の大きい病原菌が侵入し、二重感染を引き起こします。
最近はうどんこ病に耐性を持つ品種も広がっていますが、特にイチゴやウリ科の植物(メロン、スイカ、きゅうり、カボチャ、ズッキーニ)、トマト、ぶどう、ナスなどが被害作物として有名です。
うどんこ病と一言で言っても、作物毎に菌は違うことに注意しましょう。ムギのうどんこ病は水に弱いですが、キュウリやピーマンにつくうどんこ病は水に強かったりします。このため水をかけても大半は防ぐことはできないなど、注意が必要です。
イチゴで、うどんこ病防除に使えるおすすめ農薬
萎黄病
イチゴでは有名な病気で、新葉が黄緑色になって、奇形になり、最悪、株全体が枯れてしまう病気です。
イチゴで、萎黄病の防除に使えるおすすめ農薬
灰色かび病
灰色かび病(白斑葉枯病)はカビ(糸状菌)によって起こり、灰色の粉(分生子)が生じてしまう病害です。通称、灰カビ病とも呼ばれます。イチゴで発生する代表的な病気です。
春から秋にかけて発生(4~11月)し、ある程度の温度と多湿な環境で多発生します。梅雨時期は特に発生が目立つ病害です。
灰色かび病はほとんどすべての野菜や花を冒すばかりでなく、多くの果樹や畑作物、林木までも冒し、その範囲はかなり広いのが特徴です。
灰色かび病が発病すると、花びらや蕾(つぼみ)にシミができたり、下葉に小さい白っぽい色の小班ができたり、果実の一部が灰色のシミを形成したり、葉の一部が灰色、黒、褐色に変色して枯れたようになります。
イチゴで、灰色かび病の防除に使えるおすすめ農薬
炭疽病
植物炭疽病菌は、 Glomerella 属(有性時代)あるいは Colletotrichum 属(無性時代)に所属する子のう菌系の糸状菌(Colletotrichum acutatum)であり,様々な植物に「炭疽病」を引き起こします。
これら炭疽病の病原菌は、あらゆる部位に感染、発病し、進展するとほとんどが萎凋・枯死してしまうため、非常に被害が甚大です。特にイチゴでは最も厄介な病害の一つと言っても過言ではないでしょう。
低温期には発病はしないで、潜在感染するため、感染している株が健全な株と見た目が変わらないのが、炭疽病の大きな特徴です。炭疽病菌は前年に発病した株の中で越冬し、翌年に他株に伝染していきます。発病した残渣を太陽熱や土壌くん蒸剤でしっかり消毒しましましょう。
イチゴの炭疽病(炭そ病)の防除に使える、おすすめ農薬
アブラムシ類
アブラムシは直接植物の汁を吸うことで作物に害を与えるだけでなく、排泄物を作物にかけ、黒いすす状のカビを増殖させたり、光合成が妨げられて作物の生育を悪化させます。
また、アブラムシはウイルスを運びます。口針を植物に探り挿入するため、ウイルスを持っていると口針から簡単にウイルスの感染が広がってしまうのです。アブラムシから広がるウイルスで有名なのは、モザイク病です。その中でも特に、キュウリモザイクウィルス(CMV)、カブモザイクウィルス(TuMV)が代表例と言えるでしょう。
イチゴで、アブラムシ類を防除する、おすすめ農薬
アザミウマ
アザミウマは直接植物の汁を吸うことで、その傷が農作物、蕾が大きくなるにつれ、非常に見た目が悪くなることや、作物の萎縮、変形、変色の原因となり、出荷できない物が増える(花木だと開花しないものが増える)といった食害があります。
また、最も厄介なのは、アザミウマはウイルスを運ぶということです。アザミウマは、果菜類、葉菜類、根菜類、豆類を含むほとんどの野菜や果樹、花きとさまざまな作物の茎葉、花弁を吸い漁りながらウイルスを広げていきます。一度、保毒すると、ウイルスを一生まき散らしてしまうのです。
イチゴで、アザミウマを防除する、おすすめ農薬
※記載事項が変更、修正されている場合があります。使用する際にはラベルをよく読み、用法・用量を守ってお使いください。
ハダニ類
ハダニはダニの仲間で、クモの仲間、ハダニ上科に属します。体長は0.3~0.8mmと非常に小さく、吐糸管から糸を出すため、英名は「Spider mite」と呼ばれています。ハダニの種類は非常に多く、主なものでは、ミカンハダニ、カンザワハダニ、ナミハダニなどがいます。農業上でよく問題になるハダニは赤いアカダニ(ミカンハダニ、カンザワハダニ、リンゴハダニなど)を指すことが多いです。(チャノホコリダニは乳白色です)
高温と乾燥した環境を好み、雨が苦手なため、ハウスはハダニが繁殖する格好の場所と言えます。ハダニは卵期間2~3日、幼虫~若虫期間6~7日で成虫になる、蛹を経ない不完全変態で、成長サイクルが早く、大量発生しやすい害虫です。
ハダニは直接植物の葉、果実の汁を吸うこと(吸汁)で、小さな白班が点々とできてしまいます。吸汁が増えると植物の株、葉茎の伸長が悪くなり、最悪、落葉したり、枯れてしまいます(枯死)。
1箇所に大量発生するとハダニの移動性が高まり、あっという間に周りに被害が広がっていきます。このため、早期発見、早期防除が非常に大事です。
イチゴで、ハダニを防除する、おすすめ農薬
ヨトウムシ
ヨトウムシは主に、ヨトウガ、シロイチモジヨトウ、ハスモンヨトウの幼虫を指します。これらを合わせて、ヨトウムシ類とも呼ばれます。
この3種類の中でも、シロイチモジヨトウとハスモンヨトウはヨトウガに比べ、ピレスロイド系が効きにくいことが通説になっています。このため、発生している害虫がどれなのか把握することが重要です。
種類 | ヨトウガ | シロイチモジヨトウ | ハスモンヨトウ |
---|---|---|---|
成虫の大きさ(体長)・色 | 約20㎜(翅の開帳約45mm) 灰褐色〜黒褐色 | 約12㎜(翅の開帳約28mm) 灰褐色 | 約20㎜(翅の開帳約40mm) 灰褐色 |
幼虫の大きさ(体長)・色 | 〜約50㎜ 頭部:黒褐色→黄褐色 体色:淡緑→灰褐色 | 〜約30㎜ 体色:淡緑→褐色 | 〜約40㎜ 体色:淡緑→褐色、黒褐色 |
産卵 | 葉裏に数十〜数百の卵塊 側面に放射状の黒点 | 葉裏に数十〜数百の卵塊 色は黄白〜灰白色 | 数十〜数百の卵塊 色は黄土色 |
生長サイクル | 年2回発生 土中に蛹で越冬し、第一世代幼虫は4〜5月に羽化 第二世代幼虫は8〜10月に羽化 | 年5〜6回発生 卵から孵化〜成虫になるまで1ヶ月程度 | 年5〜6回発生 卵から孵化〜成虫になるまで40日程度 |
幼虫大量発生時期(目安) | 5月前後、10月前後の2回 | 8〜10月 | 8〜10月 |
イチゴでヨトウムシに使えるおすすめの農薬
IRACコード | グループ名 | 農薬名 |
---|---|---|
6 | アベルメクチン系 ミルベマイシン系 (マクロライド系) | アファーム乳剤 |
11A | BT剤 | ゼンターリ顆粒水和剤 サブリナフロアブル トアロー水和剤CT |
その他 イチゴの情報
イチゴの防除暦
イチゴ(いちご)の代表的な防除暦は以下があります。