カメムシといえば、強烈な匂いが印象的ですが、農家にとっては、特に果樹、水田に甚大な食害を与える害虫で有名です。また、果樹や水稲だけでなくトマト、ピーマンといった果菜類にも害があり、幼虫はナスの茎と葉を、成虫は茎に群がり吸汁する厄介な害虫です。
ここではカメムシとはどういう虫なのか、その特性と、ナスに発生するカメムシを駆除、防除するためにおすすめできる農薬を作物別にご紹介します。また、農薬を使わないで防虫する、防除方法もあわせて紹介します。
そもそも、カメムシはどういう害虫?
カメムシとは?
カメムシは、カメムシ目のカメムシ亜目に属します。頭は先端が尖った三角形の形状、体は五角形に近しい形状が特徴です。非常にたくさんの種類があり、四角いミドリカメムシから細長いクモヘリカメムシなど、形は様々です。
日本では、カメムシを「クサムシ」「ヘコキムシ」「ヘッピリ」「クサンボ」「ジャコ」などと呼んでいる地方もあります。
カメムシの特徴として、敵の攻撃などを避けるため、腹面から悪臭の分泌液を飛ばします。この匂いが強烈なため、カメムシは忌み嫌われています。
ほとんどのカメムシは、落ち葉の中、樹上などで成虫で越冬し、春になって活動を開始します。その後夏になるにつけ、ヤシャブシ、ヒノキ、スギなどに移り、幼虫が増殖し、8月に新成虫が活動するようになります。大量発生した年は、ヒノキ、スギから果樹など他の木にやってくる数が増え、農作物に被害を及ぼします。
日本では特にウンカ、イナゴと並んで稲作に危害を加える害虫で忌避されています。
どうしてカメムシは害虫なのか?
カメムシの中で、茎葉、果実から汁を吸うタイプ(生態)がいます。これらが吸汁すると、吸汁された果実は、形が萎縮、変形し、落果したり、最悪腐敗してしまい、果樹、葉菜類、花き問わず、多大な被害が出てしまいます。水稲だと、カメムシの吸汁加害によって玄米が部分的に黒く変色、褐色化し、通称「斑点米」になって米の等級が下がる被害が有名です。
カメムシの中でも、特に甚大な病害を与えるのは、ホオズキカメムシ、チャバネアオカメムシ、ツヤアオカメムシ、クサギカメムシです。そして、稲に被害をもたらすのは、アオクサカメ、クロカメムシ、ミナミアオカメムシ、ツマグロヨコバイ、アカスジカスミカメが有名です。
カメムシはイネ科雑草が大好き
カメムシはイネ科雑草の穂が大好きです。スズメノカタビラやメヒシバ、ノビエが出穂した時期には飛来し大量発生します。このことから、こういったイネ科雑草が近くになければ、カメムシの発生は大きく減少します。
このため、カメムシの防除には草刈りが圧倒的に有効です。草刈り、除草については、以下のコンテンツが参考になります。
また、カメムシが大好きなイネ科雑草を減らすために、シソ科の多年草であるミント系を植えて、イネ科雑草を駆逐させ、減らす方法をとっている方もいらっしゃるようです。
カメムシに効くおすすめの農薬
カメムシは農作物の代表的な害虫のため、カメムシ防除に使える多くの適用農薬があります。
カメムシに効く代表的な農薬の種類
有機リン系 エルサン、スミチオン
有機リン系殺虫剤は殺虫剤の中でも、昆虫の神経系を阻害するタイプで、殺虫剤の代表的なタイプです。代表的な有機リン系農薬は、エルサン、オルトランやスミチオンがあり、カメムシの場合、エルサンが適用できます。
ネオニコチノイド系 ダントツ、スタークル、アドマイヤーなど
ネオニコチノイド系とは、90年代に登場した比較的新しい殺虫成分で、ニコチンの仲間です。ニコチン性アセチルコリン受容体と結合し、信号の伝達を阻止し、結果、昆虫は麻痺し、死に至ります。
浸透性、速効性、持続性が優れていることや幅広い殺虫スペクトラムを持つため、現在非常によく使用されている殺虫剤です。ネオニコチノイド系農薬については下記で詳しく説明しています。ご参考ください。
家庭園芸でよく使われる住友化学の「ベニカベジフルVスプレー」や「ベニカXファインスプレー」「ベニカXネクストスプレー」「ベニカベジフルスプレー」は、ネオニコチノイド系のクロチアニジンを成分にしています。
ナスで使えるカメムシに効く農薬一覧
※農薬を使用する際にはラベルをよく読み、用法・用量を守ってお使いください。
上記の農薬は水で溶かして薄めて使用する液剤(乳剤など)や水溶性の粉剤、粒剤(粒状や顆粒)です。希釈方法等については下記をご参考ください。
また、農薬の散布には噴霧器など適切なツールを使うと効果が格段に上がります。噴霧器、散布機につては下記を参考にしてみてください。
農家webではカメムシのほか、ヒメトビウンカ、アブラムシ、ヨトウムシ、ハダニ、コナジラミ、コガネムシ、ケムシ、ハマキムシ、アオムシ、アワノメイガ、アザミウマ、アワヨトウ、オオダバコガ、ネキリムシ、テントウムシダマシなどに効く農薬(薬剤)、防除情報も解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
また、ナスの種まき、苗の定植や覆土、施肥(元肥、追肥)、生育、収穫といった、なすの栽培情報については是非下記を参考にしてみて下さい。
農薬以外の防除方法
カメムシに使える生物農薬(生物的防除)は、今のところ有効なものは少ないと言われています。カメムシには有機リン、ピレスロイド系等の殺虫剤が有効ですが、天敵も殺してしまうといったデメリットもあります。ここでは、農薬以外の防除方法で有効と言われている方法を紹介します。
木酢液を散布する
カメムシは木酢液を嫌うため、木酢液は忌避剤に使用できます。ペットボトルなどを活用して原液を100倍程度に薄めて、スプレーで作物の周りに散布するのが効果的です。(ハッカ液やタバスコを薄めたものも忌避剤として使えるという意見もあります)