ほうれん草は栽培期間も短く栽培も比較的簡単なことから家庭菜園ではプランター栽培でも収穫が楽しめます。ここでは、ほうれん草のプランター栽培について、栽培時期、栽培手順、肥料、育て方について、初心者の方でもわかりやすく説明します。
ほうれん草のプランター栽培の手順
準備するもの
- プランター(標準プランター 65型)
- 栽培用土(市販の野菜用培養土が便利です)
- ほうれん草の種
- 化成肥料
手順
- 手順1種まき
標準プランターでは、2条まきします。
条間を10cm~15cmとり、2条に浅いまき溝を作ります。
タネを0.5cm~1cm間隔でタネをまき、1㎝程度覆土し、軽く手で押さえます
プランターの底からから水がでるまで水やりをします。 - 手順2間引き
間引きは2回行います。
1回目は双葉がそろったら株間が2~3㎝程度に間引きます。
2回目は本葉が2~3枚になったら、株間が4~5㎝程度に間引きします。 - 手順3
1回目の間引きした後、追肥します。
条間に化成肥料10g程度をまき、土と軽く混ぜて株元に土寄せします。 - 手順4収穫
草丈が20cm程度になれば収穫の時期です。
葉がやわらかいうちに、成長したものからハサミで切り取るか、根から引き抜いて収穫します。
長く置いておくと、葉が固くなるので注意しましょう。
ほうれん草のプランター栽培の育て方
ほうれん草の基礎知識
ほうれん草は、比較的栽培が簡単で畑だけでなく、プランターや水耕栽培でも育てることができます。種まきから収穫まで、30日~50日程度と短く、夏以外であれば栽培ができます。
寒さに強く、冷涼な気候を好みます。酸性土壌と、過湿土壌に弱いので、水はけのよい土で育てる必要があります。直根性のため、苗からではなく種まき(播種)から育てます。
作物名 | ホウレンソウ |
---|---|
科目 | ヒユ科アカザ亜科 |
原産地 | コーカサス地方 |
発芽適温(地温) | 15℃~20℃ |
生育適温 | 15℃~20℃ |
土壌酸度(pH) | 6.5〜7.0 |
育てやすさ | 簡単、初心者でもOK |
栽培時期
ほうれん草の作型は、春まき栽培と秋まき栽培が一般的です。
作型 | 播種(種まき)時期 | 収穫日数 | 備考 |
---|---|---|---|
春まき栽培 | 3月~5月 | 種まき後、30日~40日 | とう立ちに注意 |
秋まき栽培 | 9月~10月 | 種まき後、30日~50日 | 初心者におすすめ! |
秋まきは、ほうれん草の栽培に最も適しています。初心者の人は、秋まきから始めるとよいでしょう。春まきの場合は日照時間が長いためとう立ち(抽だい)しやすくなります。
品種は種をまく時期によって選びましょう。ほうれん草の種には、秋まき用か春まき用と書いてありますので、間違わないようにしましょう。春まきの種はトウ立ちしにくい晩抽性品種、秋まきは耐寒性のある品種の種を選びます。タネまきの時期にあった、品種を選ぶことが大切です。
プランターの深さ・大きさ
ほうれん草栽培では、深さ15cm以上、幅65cm前後の標準プランターが適しています。
栽培環境
生育適温が15℃~20℃で、冷涼な環境を好みます。耐寒性は強く高温が苦手です。夜間に12℃~15℃ぐらいになると栄養分が多く貯蓄されて甘みのある、おいしいほうれん草ができます。秋まきの方がおいしくできるのはこれが理由です。
キャベツや水菜などのアブラナ科の野菜に比べると、日当たりがなくても育ちますが、密植すると葉っぱ影になるので、密植には気をつけてください。
春まき栽培は、花茎がのびる「とう立ち」がおきやすくなります。とう立ちすると、株が大きくならず味も落ちます。とう立ちは13時間以上、光にあたるとおきやすくベランダなどでは外の光でも影響しますので、注意が必要です。春まき品種はとう立ちしにくい品種を選び、夜間の照明にも気をつけましょう。
土壌・肥料
ほうれん草は土壌酸度(Ph)6.5〜7.0とややアルカリ性の土を好み、過湿が苦手なため水はけのよい土を使いましょう。プランターで育てる場合は、市販の元肥入りの野菜の培養土などが便利です。自分で配合する場合は、赤玉土6.5腐葉土2.5、バーミキュライト1の配合します。そこに苦土石灰を用土1ℓ当たり3gほど混ぜます。自分で配合した場合や、元肥が入っていない場合は、緩効性肥料を施します。
プランター栽培の場合は、水やりなどで肥料分が流れ出てしまうので、生育をみて、本葉が3枚~4枚のころに液肥や化成肥料を1度追肥します。プランターなどでは元肥や追肥にも使えるハイポネックスジャパンの「いろいろな野菜用粒状肥料」や追肥に便利な液体肥料の住友化学園芸の「ベジフル液肥」などが使えます。
その他にもホウレンソウの肥料については、詳しい記事がありますのでそちらも参考にしてください。
タネまき
ほうれん草の根は、直根性のため直播が基本です。種は果皮が固く発芽しにくいです。ほうれん草の種には、固い果皮に傷や穴をつけたアップシード種子やプライマックス種子、皮と取り除いて裸にしたネーキッド種子、硬い果皮を削いで薄くする加工したエボプライム種子、もあります。発芽をそろえたい場合には、それらの加工をしているものを使うのもよいでしょう
発芽適温は15℃~20℃ですが寒くても時間はかかりますが発芽はします。覆土は通常では1㎝と厚めにし、種が流れ出ないように灌水(水やり)を十分に行いましょう。
間引き
ほうれん草の間引きは基本的には2回行います。1回目は双葉がそろったら株間が2~3㎝程度になるように、元気な株を残して間引きします。2回目は本葉が2~3枚になったら、株間が4~5㎝程度になるように間引きします。間引いた葉はベビーリーフとしてサラダで食べられます。
この時期までに、病害虫にかかると収穫が難しくなるので、防虫ネットや寒冷紗などをかけておくとよいでしょう。
病害虫
ほうれん草に多い病害は、立枯病やべと病です。立枯病は、温度が17℃以上になり畑の排水などが悪いとかかりやすくなります。本葉が2~3枚に生長するまでに、葉がしおれたりします。べと病は、秋から冬にかけてかかりやすく、葉の表面に斑点がでて、葉全体が灰黄色になって枯死します。
対策としては、まずは立枯病やべと病の耐病性のある品種を選ぶこと。風通しがよく、水はけのよい環境をつくりましょう。ポリマルチでカバーするのも有効です。
ほうれん草は、アブラムシ、ヨトウムシ、シロオビノメイガ、などの害虫が付きやすくなります。これらは食害により葉に穴を開けたり、株を弱らせたりします。またアブラムシはウイルスを媒介するため、病気を発生させるので見つけたらすぐに駆除しましょう。防虫ネットも有効です。
まとめ
ほうれん草は、栄養が豊富な緑黄色野菜で、おひたし、バター炒め、サラダなどいろいろな料理に使える便利な食材です。ベランダなどでも手軽に栽培することが可能で、発芽さえすればあまり手間もかかりません。また土壌栽培だけでなく、土を使わない水耕栽培でも可能ですので、ぜひほうれん草の栽培にチャレンジしてみてください。