ぼかし肥料とは、油かすや米ぬか、籾殻(もみ殻)、鶏糞(鶏ふん)など複数の有機質資材を配合させたものに土(土着菌)や発酵促進剤などを加えて、発酵させた肥料のことを指します。昔は有機質を土などで肥料分を薄めて肥効を「ぼかす」としていたことから、ぼかし肥料という名前がついたと言われています。
ぼかし肥料は、どのような有機質資材を原材料として使っているかによって、種類(呼ばれ方)が異なります。「籾殻ぼかし肥料」とは、籾殻(もみ殻)を主原料として作ったぼかし肥料を指します。
この記事では、籾殻ぼかし肥料の特徴と作り方について紹介します。
ぼかし肥料とは
ぼかし肥料とは、油かすや米ぬか、籾殻(もみ殻)、鶏糞(鶏ふん)など複数の有機質資材を配合させたものに土(土着菌)や発酵促進剤などを加えて、発酵させた肥料のことを指します。昔は有機質を土などで肥料分を薄めて肥効を「ぼかす」としていたことから、ぼかし肥料という名前がついたと言われています。
ぼかし肥料は、昔の農家では自分たちで独自で作っていましたが、化学肥料が発明されて窒素、リン酸、カリウム(加里)などの養分が手軽に補えるようになったことから、製造、使用されることも少なくなりました。しかし、近年は可能な限り化学肥料を使わない栽培方法(特別栽培や有機栽培)が人気となり、再び「ぼかし肥料」に注目が集まっています。
発酵させることにより、有機肥料(有機質肥料)に比べて植物が吸収することができるアンモニア態窒素、硝酸態窒素に無機化されるため、施してからすぐに肥料が効き始める速効性が備わっています。緩効性、遅効性という有機肥料の特長に、速効性を併せ持つことによって、より使い方の幅が広がる肥料となっています。
また、自分でぼかし肥料を作ることもできます。正直、良質なぼかし肥料を作るのは結構難しく手間のかかる作業なので、家庭菜園や園芸などで有機栽培に挑戦されたいという方は購入されることをおすすめします。
籾殻(もみ殻)とは
籾殻(もみがら)は、籾(籾米)の最も外側にある皮の部分のことを指します。籾殻は、ケイ酸を多く含み、籾殻くん炭として田畑に散布したり、ぼかし肥料
籾殻ぼかし肥料の概要と特徴
籾殻ぼかし肥料とは、籾殻(もみがら)を主原料としたぼかし肥料です。籾殻は、ケイ酸と微量要素を含んだ有機物資材ですが、C/N比(炭素率)が高いため、逆に土壌の窒素成分を消費してしまうなどのデメリットがあります。そこで、籾殻を他の有機物資材と合わせて発酵させることで、C/N比(炭素率)を下げるとともに、土質の改良、土壌の養分を補えるようにしたものが、籾殻ぼかし肥料です。
籾殻自体は、窒素、リン酸、カリウム(加里)が低いため、籾殻単体で発酵させることはほとんどなく、米ぬかや牛糞、豚糞、生ごみ、オカラなどと混ぜて発酵させます。
籾殻ぼかし肥料を作る際の発酵のさせ方は、「好気性発酵」「嫌気性発酵」の2種類があります。
籾殻ぼかし肥料の特徴は、以下のものが挙げられます。
- 籾殻は比較的安価(むしろJAのライスセンターやカントリーエレベーター(穀物貯蔵施設)などで無償で手に入る)であるため、材料費を安く抑えることができる。
- 籾殻を含むので、珪酸(ケイ酸)や微量要素の補給もできる。
- 米ぬかは本来C/N比(炭素率)が高い有機物であるため、そのまま使用すると窒素飢餓や有害ガスの発生など心配されるが、ぼかし肥料にすることでその心配を取り除ける。また、緩行性の肥料としての持続的な効果を期待できる。
籾殻(もみ殻)はどこで手に入るか?
籾殻自体は、下記の場所で無償で手に入れられることが多いです。
- JAなどのライスセンターやカントリーエレベーター(穀物貯蔵施設) ※事前に要確認
- 産地直売所や米農家の直売所
販売されているものを使いたいということであれば、市販品を購入することもできます。
ぼかし肥料を作る前に用意したいもの
ぼかし肥料を作るにあたって、原材料や発酵菌などが必要になることはすでにお分かりいただけたと思いますが、その他にも必要なものがあります。下記を例に、ぼかし肥料づくりの準備をしてください。
- スコップ、移植ゴテなど
- ビニールシート(原材料と発酵菌の混合などに使用)
- 衣装ケース、発泡スチロール、ジップロック、ビニール袋など(限られたスペースで発酵を進める場合)
上記のものに加えて、pH計やEC計などがあると、発酵の目安や含有されている養分濃度の確認ができるので便利です。
籾殻ぼかし肥料の作り方
籾殻ぼかし肥料は、好気性発酵でも嫌気性発酵でも作ることができます。使用する発酵促進剤などによって選択すると良いでしょう。籾殻ぼかし肥料は、玄米アミノ酸を使って発酵させる作り方もあるようです。
下記に玄米アミノ酸を使った籾殻ぼかし肥料の作り方をまとめますので、参考にしながら作ってみてください。
- 手順1籾殻と米ぬかなど原材料の混ぜ合わせ
籾殻と米ぬかなど原材料を混ぜ合わせます。
- 手順2玄米アミノ酸粉体の散布・混ぜ合わせ
混ぜ合わせたものに玄米アミノ酸粉体を散布し、さらに混ぜ合わせます。
- 手順3玄米アミノ酸希釈水の散布
玄米アミノ酸100倍希釈水(1回目)をジョウロなどで、散布します。
- その上から水をジョウロなどで加えながら、水分が均等になるように混ぜ合わせます。
- 水分量は混ぜ合わせながら加減をします。目安は混ぜ合わせた材料を強く握るとだんご状になり、軽い力で崩れるくらいが良いです。水のあげすぎには要注意です。
- 手順4発酵
仕込みができたら、3〜4日放置する。場所は屋根付きで雨に当たらないところで保管しましょう。
- 手順5発酵の確認と玄米アミノ酸希釈水の散布(2回目)
仕込みをしてから3〜4日後、温度が60℃くらいに上昇していることを確認し、さらに玄米アミノ酸100倍希釈水(2回目)を与えて、軽く混ぜ合わせます。
- 手順6発酵の確認と玄米アミノ酸希釈水の散布(3回目)
仕込みをしてから20日後、もう一度玄米アミノ酸100倍希釈水(3回目)を与えて軽く混ぜ合わせます。
- 手順7保管・発酵
仕込みをしてから1ヶ月後、完成となります。
- 手順8完成の確認
ぼかし肥料完成の判定基準としては下記2点があります。腐敗臭がした場合や青カビで埋め尽くされてしまった場合は密閉度が悪かったりして失敗した可能性があるので土壌に埋め戻すか、一部を使って再度発酵させましょう。
- pH(酸性度)が5以下になった
- 甘酸っぱい匂いがする
玄米アミノ酸の購入は、メーカー公式サイトにて可能です。メーカー公式サイトには、ぼかし肥料の作り方も詳しく記載されていますので参考にすると良いでしょう。
その他のぼかし肥料
籾殻ぼかし肥料のほかにも、○○ぼかし肥料と呼ばれているものがあります。
先述したとおり、ぼかし肥料は使用される原材料や微生物(発酵促進剤)によって、種類(呼ばれ方)が異なります。一般的には、下記の種類が主流であると考えられます。
種類(呼ばれ方) | 概要 |
---|---|
EMぼかし肥料 | EMを使用して発酵させたぼかし肥料 |
米ぬかぼかし肥料 | 米ぬかを主原料としたぼかし肥料 |
籾殻ぼかし肥料 | 籾殻(もみ殻)を主原料としたぼかし肥料 |
生ゴミぼかし肥料 | 生ゴミを主原料としたぼかし肥料 |
それぞれ原材料などによって、保証成分量や特徴が異なるので、いろいろ調べてみると面白いと思います。