夏の風物詩のスイカは、家庭菜園でも人気がありますが、「米ぬか」はスイカの肥料として使えるのでしょうか。ここでは、スイカ栽培に米ぬか肥料は使えるのか、米ぬかの特性も踏まえ、丁寧に解説します。
スイカに米ぬかは肥料として使えるか?
結論から言いますと、米ぬかはスイカの肥料としては使えます。が、使い方に注意が必要です。ここでは簡単に米ぬかの特性と使用の際に注意すべき点をお伝えします。
米ぬかとは?
米ぬかは、精米するときに玄米の表面が削られて粉状になったものを指します。精米の際に削り取られる外皮の部分を有機(有機物)肥料として利用できます。リン酸が多く含まれ、糖分やタンパク質も含まれているため、有用な土壌微生物の働きを活性化させる効果もあります。
米ぬかは脂質を多く含み、有機物に含まれる炭素(C)含有率(%)と窒素(N)含有率(%)の比を表すC/N比(炭素率)が高いため、土壌中での分解が相対的に遅いので、そのまま使用するよりもぼかし肥料の原材料として使用するのが一般的かと思います。
米ぬかはコイン精米機やJAのライスセンターでもらえることもありますし、資材として販売されていることもあります。
米ぬかを使うときの注意点
米ぬかを肥料として使用するときには、2つのやり方があります。
- 生の米ぬかをそのまま散布する
- 米ぬかをEMや発酵促進剤などの微生物によって発酵させて散布する(米ぬかぼかし肥料)
しかし、先ほどの説明通り、米ぬかは比較的分解が遅く、5、6月以前の寒い低湿度の時期ではなかなか分解されず、最悪、窒素飢餓(逆に肥料が不足する状況)や発酵熱による被害、カビなど腐敗の温床となることもあります。
このため、肥料の効きもわかりやすく安心して使用できる「ぼかし肥料」にして利用するのがおすすめです。
米ぬかぼかし肥料
米ぬかぼかし肥料とは、米ぬかを主原料としたぼかし肥料です。植物を育てるために必要な三大要素である窒素、リン酸、カリウム(加里)をバランス良く含ませるために、米ぬかの他に油かす、魚粉やカキ殻石灰などを配合し発酵させます。カキ殻石灰などを使用することでカルシウムやミネラル分やアミノ酸などを多く含み、野菜などの栽培においては食味や品質の向上にもつながります。
米ぬかは、リン酸が豊富に含まれている有機物資材で入手もしやすいため、ぼかし肥料の原材料としては人気のものとなります。米ぬかぼかし肥料の成分比は原材料の配合によって異なりますが、米ぬかを主成分とした場合は窒素成分が少し抑えられたものが多いです(N-P-K=3-5-2など)。
米ぬかぼかし肥料を作る際の発酵のさせ方は、「好気性発酵」「嫌気性発酵」の2種類があります。
ぼかし肥料として販売されているほか、自分でつくることもできます。また有用微生物郡(EM)をつかったEMぼかし肥料もあります。
土壌と肥料について
スイカに限らず、野菜づくりには土づくりが大切です。水はけと通気性がよく水持ちのよい土が野菜づくりには必須です。そのためには、堆肥を土に入れてよく耕して土を団粒構造にします。
堆肥とは、鳥や豚・牛などの家畜のふんや、わらや落ち葉などの有機物を堆積して発酵させたもので、腐葉土も堆肥です。堆肥で土づくりをしっかり行い、さらに元肥を施し足りない肥料分を補います。
米ぬかをつかったぼかし肥料は、スイカの肥料として使うには元肥として使いましょう。追肥としても使えますが、肥料分が不足する可能性がありますので、化成肥料と併用するなどして使いましょう。
スイカの肥料時期と与え方
スイカは、植え付けから花が咲くまではあまり肥料は必要ありませんが、実がついてからは肥料を多く必要とするため追肥を行います。元肥は控えめに追肥はしっかり行います。
元肥は、土を幅40㎝ほど掘り起こして、底に堆肥と緩効性肥料を入れその上に掘り起こした土をいれておく、鞍築を植え付け15日前までに行っておきましょう。追肥は、実が鶏卵ほどの大きさになってから化成肥料をところどころにばらまきます。3週間後にもう一度同様に追肥しましょう。
その他 スイカにおすすめの肥料
有機肥料
スイカ農家は化成肥料を使うことが多いようですが、元肥として有機肥料もつかうことができます。油かすは光合成を促すことから実が甘くなるともいわれます。
油かす(油粕)
油かす(油粕)肥料は、ナタネやダイズから油を搾る工程の残りかすを原料として使用する、植物に由来する有機(有機物)肥料です。窒素(チッソ)を主な成分として含有しており、リン酸やカリウムも多少含んでいます。
鶏糞
鶏糞は、ニワトリの糞を乾燥させた有機(有機物)肥料です。窒素(チッソ)、リン酸、カリの各成分が豊富に含まれています。同じ堆肥として牛ふんが比較されることがありますが、成分が異なるとともに、牛ふんは土壌改良の目的でも利用される点が異なります。効果が比較的速く出るため、特に苗、苗木など肥料のやり過ぎには注意してください。
主に、窒素は葉や茎、リン酸は花や果実(実)、カリウムは根の生長をサポートします。
化成肥料
化成肥料は、不足している栄養素を補うために行うため、土によって与える肥料は異なりますが、家庭菜園などでは、N-P-K=8-8-8など窒素とカリウムが同量含まれている肥料などがよいでしょう。スイカ専用の肥料も初心者の人にはおすすめです。
スイカの栽培に関する記事
スイカを育てていて、肥料を与えたにもかかわらず、育ちが悪かったり元気がなかった場合には肥料不足だったのかと不安になりますよね。スイカの肥料不足の症状や対処法などの記事もあるので参考にしてください。
スイカは地植えの他、小玉スイカであれば水耕栽培やプランターでも栽培が可能です。また病害虫が発生した場合は、農薬をつかって駆除する必要もあります。