ここでは、かき(柿)の防除暦を詳しく解説するとともに、かき(柿)に発生しやすい病害虫と、それを防除するためのおすすめ農薬を紹介します。
より詳しい地域毎の防除情報は、農家web防除暦をご利用ください。
かき(柿)の防除暦
かき(柿)の代表的な防除暦は以下があります。
かき(柿)に発生しやすい病害虫とおすすめ農薬
こちらに一覧をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
落葉病
柿(カキ)の病気として非常にメジャーな落葉病は、葉に円形の黒点ができ、次第にそれが広がっていき、大きな褐色、黒の病班を形成します。被害が拡大すると、収穫時には葉がない状態まで悪化します。
病原菌は落葉した葉に付着して越冬し、春に胞子を作って、雨とともに飛散し、新葉にくっついて発病します。落葉の処理等の防除が非常に重要です。
かき(柿)で、落葉病の防除に使えるおすすめ農薬
炭疽病
植物炭疽病菌は、 Glomerella 属(有性時代)あるいは Colletotrichum 属(無性時代)に所属する子のう菌系の糸状菌(Colletotrichum acutatum)であり,様々な植物に「炭疽病」を引き起こします。
これら炭疽病の病原菌は、あらゆる部位に感染、発病し、進展するとほとんどが萎凋・枯死してしまうため、非常に被害が甚大です。特にイチゴでは最も厄介な病害の一つと言っても過言ではないでしょう。
伝染を防ぐのに何よりも大事なのは、被害が出た残渣を、肥料袋などに入れて密封し、熱によって死滅させる、残渣処理になります。
発病した残渣は土壌中などに残ることも多いので、太陽熱や土壌くん蒸剤による消毒が必要になってきます。このように、翌年の感染源をしっかり取り除くことが大事と言えます。
かき(柿)で炭疽病の防除に使える、おすすめ農薬
すす点病も同様の薬剤が効果的です。
カイガラムシ類
カイガラムシは直接植物の汁を吸う(吸汁)ことで、その傷が農作物、蕾が大きくなるにつれ、非常に見た目が悪くなることや、農産物の萎縮、変形、変色、斑点の原因になるといった食害があります。
またアブラムシやコナジラミのように、甘露の排泄物を葉や枝、幹に付着させる事で表面に「すす病」が発生して黒く汚れてしまいます。
かき(柿)で、カイガラムシ類を防除する、おすすめ農薬
アザミウマ類
アザミウマは直接植物の汁を吸うことで、その傷が農作物、蕾が大きくなるにつれ、非常に見た目が悪くなることや、作物の萎縮、変形、変色の原因となり、出荷できない物が増える(花木だと開花しないものが増える)といった食害があります。
また、最も厄介なのは、アザミウマはウイルスを運ぶということです。アザミウマは、果菜類、葉菜類、根菜類、豆類を含むほとんどの野菜や果樹、花きとさまざまな作物の茎葉、花弁を吸い漁りながらウイルスを広げていきます。一度、保毒すると、ウイルスを一生まき散らしてしまうのです。
カメムシ類
カメムシは、カメムシ目のカメムシ亜目に属します。頭は先端が尖った三角形の形状、体は五角形に近しい形状が特徴です。非常にたくさんの種類があり、四角いミドリカメムシから細長いクモヘリカメムシなど、形は様々です。
日本では、カメムシを「クサムシ」「ヘコキムシ」「ヘッピリ」「クサンボ」「ジャコ」などと呼んでいる地方もあります。
カメムシの特徴として、敵の攻撃などを避けるため、腹面から悪臭の分泌液を飛ばします。この匂いが強烈なため、カメムシは忌み嫌われています。
ほとんどのカメムシは、落ち葉の中、樹上などで成虫で越冬し、春になって活動を開始します。その後夏になるにつけ、ヤシャブシ、ヒノキ、スギなどに移り、幼虫が増殖し、8月に新成虫が活動するようになります。大量発生した年は、ヒノキ、スギから果樹など他の木にやってくる数が増え、農作物に被害を及ぼします。
かき(柿)で、カメムシを防除する、おすすめ農薬
その他、かきには、カキノヘタムシガ、カキノヒメヨコバイ、イラガといった病害虫も発生します。これらの防除方法については、農家web防除暦に記載していますので、これを機にぜひ使ってみてください。