果樹

もも栽培 コスカシバの防除方法について

ももの木 果樹

コスカシバは、幼虫が枝幹の樹皮下を食害してももの樹皮を荒らしたり、樹勢の衰退、最終的には枯死させることもあります。ここではもものコスカシバの防除について説明します。

この記事の執筆者・監修者
農家web編集部
法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。詳細
スポンサーリンク

コスカシバの生態・防除時期

コスカシバは鱗翅目(チョウ目)スカシバガ科に属する蛾の仲間で、幼虫がももやなどのバラ科の樹皮下を食害しを食害します。

樹皮上の肌の荒れたところに卵を産みつけ、樹皮下で幼虫越冬します。ふ化した幼虫の食害が3月頃から始まり、成虫の羽化は9月をピークに5月から10月頃と幅があります。

コスカシバの薬剤による防除の時期は、越冬幼虫が活動を始める3月中下旬(発芽前)と,成虫の羽化最盛期後の10月ごろに行うのが効果的です。3月の農薬散布は若齢幼虫には効果がありますが、大きくなった幼虫には効果が薄いため、被害を見つけて捕殺します。

発生が多い場合には、成虫の発生が始まる前に交信攪乱用のフェロモン剤をつかったり、梅雨時期の生物農薬も有効です。

スポンサーリンク

コスカシバの防除方法

コスカシバの防除は化学農薬による化学的防除の他に、天敵製剤などをつかった生物的防除、捕殺などによる物理的防除などを組み合わせる、IPM(総合的病害虫・雑草管理)防除が効果的です。

化学的防除

化学農薬による防除は、コスカシバの防除の基本です。コスカシバにおすすめの農薬について紹介します。

散布時期農薬名希釈倍率使用液量使用期日使用回数使用方法RACコード特徴
開花前までフェニックスフロアブル200〜500倍5〜200㍑/10a開花期まで1回樹幹部及び主枝に散布28害虫の筋肉収縮作用を有するジアミド系殺虫剤
加害ステージの幼虫に高い活性を示します
成虫発生盛期後トラサイドA乳剤200〜300倍100〜450㍑/10a収穫後〜発芽前(幼虫食入期)1回樹幹及び主枝に十分散布する。1B特殊浸達性活性剤配合により、樹皮内の隠れた幼虫に効果を発揮。

この他、ももに適用のある農薬はここからほぼすべての農薬が検索できます。

物理的防除

出典:HP埼玉の農作物病害虫写真集

コスカシバの幼虫は、頭部が黄褐色で胴部は淡黄白色です。幼虫がまだ成長していない3月頃に捕殺をしましょう。

幼虫が食害している場所は、虫フンや樹脂(ヤニ)が排出されるのでこれを目安に、樹皮をナイフなどで切り取って捕殺します。

まだ幼虫が浅い場所にいる場合には、虫フンや樹脂の出ているところを、樹皮の上から木槌などで軽く叩いて、圧殺する方法もあります。

生物的防除

化学農薬の他に、生物農薬やフェロモン剤も有効です。

散布時期農薬名使用量使用液量使用時期使用方法特徴
梅雨時期バイオセーフ2500万頭(約10g)25㍑幼虫発生期虫糞が見られる所を中心に主幹部全体に散布昆虫に寄生して死亡させる天敵線虫剤
晴天時散布は効果が薄いため小雨時に散布する
成虫発生前
(4月下旬~5月)
スカシバコンL40〜100本/10a(8g/100本製剤)成虫発生初期から終期 ディスペンサーを対象作物の枝に
巻き付け設置する。
交信攪乱用の性フェロモン剤
対象地帯に均一になるように設置すること

その他対策のポイント

古木や樹勢が弱ってくると被害にあいやすくなるため、特に注意しましょう。農薬散布をした後には10日~20日後に、効果がでてるか確認しましょう。

各地域の防除暦や予察情報などに注意し、適期に防除対策をすることが大切です。多発している場合には、地域で対策に取り組む必要があります。

農薬を使用する際は必ず登録内容を確認の上、希釈倍率、使用量、回数を遵守しましょう。地域で果樹を栽培している地域では、初めて使う農薬等は、営農指導員、専門家、メーカーなどに相談してから使うようにしましょう。

農業アプリを活用しましょう

今まで農業日誌や栽培記録、ノートやパソコンで管理していたという人には、農業に役立つアプリを活用しませんか。農家webの「かんたん栽培日誌」アプリはスマホから作物と地域を入力するだけで、防除暦、栽培カレンダーが自動表示。実際の栽培記録はタップ一つで登録可能。自社の「農薬検索データベース」「かんたん農薬希釈計算アプリ」と連動しているので、散布したい農薬をいれればラベルをみなくとも希釈計算も可能で、散布回数もカウントしてくれます。

また地方自治体から発表される予察情報も反映しているので、農家の防除に役立つアプリです。ダウンロードも不要で、ID登録だけですべての機能が無料で使えるアプリです。ぜひ一度使ってみてください。

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\各種SNSのフォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\ページの共有はこちらから/
\各種SNSのフォローお願いします!/
タイトルとURLをコピーしました