農家webかんたん栽培記録サービスのバナーです。
硫酸系肥料(硫酸根肥料)

硫酸マグネシウム肥料の特徴と効果、注意点、上手な使い方

硫酸マグネシウムについて知りたい方向けのバナー 硫酸系肥料(硫酸根肥料)

この記事では、カルシウムと並んで重要な多量要素であるマグネシウム系の肥料であり、土壌酸度(pH)を高めない「硫酸マグネシウム肥料」について、その特徴と効果、注意点、上手な使い方、購入方法について解説します。

硫酸マグネシウム肥料とは

硫酸マグネシウム肥料とは、マグネシウムの硫酸塩(MgSO4・nH2O)を主体とした肥料です。

硫酸マグネシウム肥料は、水溶性のマグネシウムを含んでおり、すぐに植物に吸収されるため速効性があります。速効性のため、施肥をするときには施用量を的確に管理しなければなりません。また、持続性がないため、土壌中や植物体内のマグネシウムが不足している間は施肥を続ける必要があります。

肥料名称含有されるマグネシウムの性質肥効のタイプ土壌酸度(pH)の矯正効果
硫酸マグネシウム水溶性マグネシウム速効性酸性にする
硫酸マグネシウムの性質、肥効のタイプ、土壌酸度(pH)の矯正効果

硫酸マグネシウム肥料の特徴と効果・注意点

硫酸マグネシウムは性質上、以下の特徴を持っています。

  • 硫酸マグネシウムに含有されるマグネシウムは、水溶性マグネシウムであり速効性がある。
  • 水に溶けやすいため、地下土壌に溶脱しやすい。
  • 土壌酸度(pH)を酸性にする。
  • 硫酸根が残りやすい。

上記のとおり、速効性がありますが硫酸根が残りやすいので施用には注意が必要です。

硫酸根とは

硫酸根とは、硫安などの副成分です。硫酸根は、作物に吸収されづらい成分です。そのため、硫酸根が含まれた肥料を多量に施肥すると土壌に蓄積されてしまいます。その結果、土壌酸度(pH)の低下をまねき、植物が健全に生育できない土壌になってしまいます。炭酸カルシウムなどによる酸度矯正も必要となってきます。

また、酸素の少ない還元状態であり、かつ汚泥などが溜まり有機酸が多く含まれる土壌(老朽化水田など)では、有機酸の水素イオンと結合し、有害なガス(硫化水素)を発生させることがあります。硫酸根が蓄積した土壌では、深耕や天地返しなどをして土壌の入れ替えを行ったりしなければならなくなります。

硫酸マグネシウムの特長(優れている点)は、以下のとおりです。

  • 光合成に必要な葉緑素の重要な構成元素であるマグネシウムを多く含んでいる。
  • 炭酸同化作用(光合成による酸素の供給、窒素化合物の合成など)を良くする。
  • 果菜類では、糖度、光沢、肉質などの品質向上が望める。
  • 三要素(窒素、リン酸カリウム)の肥効を更に高め、特に火山灰土ではリン酸の吸収を助ける働きがある。
  • 土壌酸度(pH)を低下させる効果があり、連作障害の抑制したり、土壌環境をよくすることができる。
  • 苦土石灰とともに施用すると土壌酸度(pH)にあまり影響を与えずにマグネシウムを供給できる。
リン酸とマグネシウムの関係

マグネシウムの存在がリン酸の吸収と移動にプラスの効果をもたらすことも知られています。マグネシウムとリン酸は吸収時に互いに相助的に働きます。また、作物体内を移動するときにも同じように働くと言われています。

マグネシウムは、植物の根が分泌する根酸(有機酸)を増やす作用もあるとされています。その影響もあり、く溶性リン酸が吸収されやすくなるのではと考えられています。

マグネシウムとリン酸は、植物体内で同程度含有されることが多いです。

硫酸マグネシウム肥料の上手な使い方

硫酸マグネシウムは、元肥としても追肥としても使用できます。ただし水溶性であり、持続性がないため、元肥として施用する場合には苦土石灰と合わせて施用すると良いでしょう。

硫酸マグネシウムの一番適している施用方法は追肥と考えます。特に早急に土壌溶液中のマグネシウム濃度を上げたい場合に用いると良いでしょう。水溶性のため、土壌溶液中によく溶け、植物体内への吸収が早いため効果が現れやすいです。マグネシウム欠乏症の対処に最適です。

施用量は保証成分率(含有量)や施用方法、時期によって異なりますので肥料のラベルをよく読みましょう。

また、マグネシウム欠乏症が発生したときには硫酸マグネシウムの葉面散布も効果的です。硫酸マグネシウムを水に溶かして1%程度の硫酸マグネシウム水溶液を作り、噴霧器などで週一回、合計二回程度、葉面散布するとマグネシウム欠乏症が改善したという例もあります。まずは1000倍〜2000倍希釈など薄めから始めてみると障害も起きづらいと思います。

葉面散布を効果的に行うには
  1. 葉面散布に最も良い時間帯は早朝です。湿度が高く、葉の細胞が水で満たされた完全な膨圧状態にあるときが最適です。涼しくなった夕方でも良いでしょう。
  2. 日中の暑い時間帯は散布を避けましょう。温度が高い時の吸収率は非常に低く、ストレスにさらされ薬害の原因となります。
  3. よく晴れた日の日中帯も避けましょう。散布した溶液が高濃度となり、葉焼けなどの原因となります。
  4. 土壌水分が十分であるときに葉面散布をすることが効果的です。可能であれば、散布する前日に水を撒くこともおすすめです。
  5. 雨や水撒きの直前、風が強い日に葉面散布をするのは避けましょう。
  6. 養分吸収は、葉の表面よりも裏面のほうが盛んに行われますので、裏面を重点的に散布してください。
  7. 二重散布や農薬との混合などは基本的にやめましょう。農薬との混合は専門的な知識が必要です。

硫酸マグネシウムは水溶性のため、養液栽培や養液土耕栽培にもよく使われます。特に養液栽培では追肥の方法によってはマグネシウムなどの多量要素、微量要素の欠乏症が発生しやすいため、それを補うために持続的にマグネシウムを供給することが重要です。

硫酸マグネシウムはプロ農家だけではなく園芸・家庭菜園の方にもおすすめできる肥料です。

マグネシウム欠乏症のような症状が出た場合には試してみると良いでしょう。特に果菜類はマグネシウム欠乏症になることが多いので、土壌環境や植物をよく観察して葉脈の間が黄色くなったり、白くなったりしてきたら少しずつマグネシウムを与えると生育が改善されるかもしれません。

硫酸マグネシウムの肥料は、肥料の形状や保証成分率(含有量)こそ異なることもありますが、基本的な性質は同じなので必要な量、扱いやすい保証成分率のものを選ぶと良いでしょう。

そもそもマグネシウムとは?

マグネシウム(Mg)とは、動物や植物の生命活動を支えるミネラル(必須元素)のひとつであり、とりわけ植物の光合成に必要な葉緑素(クロロフィル)で効性元素の中心として不可欠なものです。

栽培作物などの植物においてマグネシウムが不足すると、葉緑素(クロロフィル)の減少をもたらし、一般に葉脈間の緑色が薄くなり白くなったり、黄色くなったりします(その状態を白化やクロロシスなどと呼びます)。イチゴやバラでは、葉脈間に不規則な黒い斑点ができます。

このとき、光合成の能力が低下し、炭水化物(タンパク質など)の生産も低下するとともに、油脂の合成など植物の健全な生育に必要な作用が阻害されるため、生育不良となります。マグネシウム欠乏が発生すると、果実の品質面で下記の事象が現れやすいです。

  • トマト:果実の赤みが薄くなったり、赤くなりづらくなる。
  • ブドウ:着色不良になるとともに、糖度が低下する。
  • ダイスなどの豆類:実の油脂が減少する。
  • ホウレンソウなどの葉菜類:一つあたりの重量、収量が減少する。日持ちが悪くなる。

マグネシウム欠乏や過剰、マグネシウム肥料の基本とその効果については、下記の記事に詳しく記載しておりますのでぜひ参考にしてください。

植物が吸収しやすいマグネシウムとは?

マグネシウムは欠乏しないように施肥することが重要と説明してきました。しかし、ただ単にマグネシウムが含まれている資材を施せばよいというわけではありません。マグネシウム肥料は、どのように溶解するかによって3種類に分けることができ、それぞれ特性を理解した上で使用することが重要です。

  1. 水溶性マグネシウム
  2. く溶性マグネシウム
  3. 可溶性マグネシウム

水溶性マグネシウム

水溶性マグネシウムは、その名の通り水に溶けやすいマグネシウムのことを指します。土壌溶液によく溶けるため、そのままでも植物に吸収されやすいマグネシウムです。

水溶性マグネシウムを含む肥料としては、硫酸マグネシウム(硫酸苦土)や硝酸マグネシウムがあります。

水溶性マグネシウムの主な特徴は、以下のとおりです。

  1. 水によく溶けて、早く効く。
  2. 水によく溶けるため、溶脱しやすい。

く溶性マグネシウム

く溶性マグネシウムは、水には溶けませんが2%のクエン酸液に溶けるマグネシウムのことを指します。土壌中のく溶性マグネシウムは、植物の根から分泌される有機酸によって溶解されます。有機酸によって徐々に溶解、溶出されるため、全量が吸収されるまで長期間かかります。肥効がゆっくり長く続くことが特徴です。

く溶性マグネシウムを含む肥料としては、水酸化マグネシウム(水酸化苦土)や苦土入りカキ殻肥料があります。

く溶性マグネシウムの主な特徴は、以下のとおりです。

  1. 有機酸に溶けてから効果を発揮するため、水溶性マグネシウムのような速効性がなく、緩効性の肥効を示す。
  2. 肥料持ちが良く、長く効かせることができる。
  3. 比較的に肥料成分が高い。

可溶性マグネシウム

可溶性マグネシウムとは、水には溶けませんが0.5mol/Lの塩酸に溶けるマグネシウムのことを指します。土壌中の可溶性マグネシウムは、植物の根から分泌される有機酸によって溶解されます。一般に可溶性成分を溶解するためには強い酸性が必要ですが、一部の有機酸が強い酸性性質を持っているため、それらによってゆっくり溶かされます。肥効がゆっくり長く続くことが特徴です。

可溶性マグネシウムを含む肥料としては、炭酸苦土石灰(苦土石灰)があります。

肥料の分類や単肥について、気になる方は下の記事ものぞいてみてください。

マグネシウム入りの肥料のみ与えれば作物がうまく育つということではありません。畑作物には硝酸態窒素やリン酸、カリウム、カルシウムなどの栄養素も必要です。定植する前には、堆肥などの資材で土壌環境をよくすることも重要です。

硫酸マグネシウム肥料の購入方法、価格

硫酸マグネシウム肥料はさまざまなメーカーが独自で開発・販売しています。店頭に並ぶものもあればインターネットでしか購入ができない商品もあります。ホームセンターなどでも取り扱いされている場合がありますが、店舗に陳列されておらず取り寄せ、もしくは別店舗に探しに行かなければならない場合もあります。

インターネット通販で購入されることもおすすめです。「少し高いかな?」と思われるかもしれませんが、インターネットで購入した場合も、そこまで大きな価格の差はありません。インターネット通販を使用することで店舗に出向く時間が削減されたり、肥料を運ぶ時間も減るので私は積極的に利用しています。また、いろいろな商品をみることができ、ゆっくりと比較できるなど、店舗での購入にはない楽しみも増えます。

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
タイトルとURLをコピーしました