小松菜(コマツナ)は家庭菜園初心者にもおすすめの野菜ですが、おいしい小松菜を栽培するにはどのような肥料をいつ与えればよいのでしょうか。ここでは小松菜(コマツナ)栽培におすすめの肥料や与え方についてわかりやすく説明します。
小松菜栽培の肥料について
小松菜栽培の肥料は、栽培期間が短いため植え付けや種まきのときに施す元肥が基本です。生育をみて追肥をすることもあります。
小松菜は肥料が不足すると、葉が大きくならず虫食いのようになったり、葉色が黄色くなったりします。しかし小松菜は肥料(チッソ)過多になると、エグミがでるため適期に適量の肥料を与える必要があります。
小松菜に適した肥料とは
小松菜栽培には、窒素、リン酸、カリウムの3大要素がバランスよく含まれた肥料が適しています。元肥にはゆっくり効果のでる有機肥料が適しています。プランターなどで臭いが気になる場合も有機入りの肥料をつかうのがよいでしょう。
化成肥料を使うと早く大きくなりますが、ゆっくり時間をかけて育てたほうが食味のよい小松菜が収穫できます。肥料不足の時や追肥には、速効性の化成肥料や液体肥料が適しています。
小松菜栽培におすすめの肥料
小松菜におすすめの肥料についてそれぞれの肥料の特徴や商品について説明します。
有機肥料(有機質肥料)
小松菜は有機肥料をつかってゆっくりと育てるのがおすすめ。できれば堆肥は牛糞など土壌効果の高いものを使いましょう。有機肥料は、鶏ふんや油かす、米ぬかなどが使えます。油かすだけではリン酸とカリ分が足りないので、リン酸は過りん酸石灰や骨粉、カリは草木灰、硫酸カリなどを併用するとよいでしょう。
有機肥料は完熟のものを使い、米ぬかなどは生のものは使わず、ぼかし肥料の原料として使うのがおすすめです。ぼかし肥料や有機100%肥料などは、初心者の人でも使いやすい肥料です。
化成肥料
化成肥料を使う場合には、化成肥料8・8・8などの窒素・リン酸・カリウムが均等に入った肥料は、ほとんどの野菜に使えます。化成肥料は基本的に速効性の肥料が多く元肥や追肥にも使えます。小松菜には追肥におすすめです。
肥料の後ろの数値は、肥料分がどれぐらい肥料が入っているかを表しています。8・8・8は肥料100gの中に肥料分が各8gづつ入っています。初心者の人には肥料成分がそれほど高くないため、肥料の施しによる失敗が少ないのでおすすめです。
畑では有機入りの化成肥料もおすすめです。
野菜の肥料
ホームセンターなどで簡単に手にはいる肥料メーカーが野菜用に作った、野菜用の肥料でも育てることができます。
プランターの元肥としては、肥料が配合されていない土を使う場合には、「マグアンプK中粒」は緩効性肥料としておすすめです。またその他ハイポネックスジャパンの「今日から野菜 野菜の肥料」や、住友化学園芸の「マイガーデンベジフル」は有機配合されており元肥や追肥にも使えます。
液体肥料
プランター栽培や、肥料不足などには液体肥料(液肥)も使うことができます。液体肥料は、「ハイポネックスの野菜の液肥」や「マイガーデン液肥」などが有機が配合されているのでおすすめです。
小松菜栽培の肥料のタイミング
追肥のタイミングは、間引きが完了した時点で判断しましょう。苗が青々としていれば追肥の必要はありません。特に地植えでは、前作で与えた肥料が残っている場合もありますので追肥が不要なこともあります。
小松菜(コマツナ)栽培の肥料の与え方
それでは、小松菜栽培の肥料の与え方や施肥量について栽培方法別に説明します。
地植え
小松菜は栽培期間が短いので、種を直まきして始めます。小松菜の発芽温度は20℃~25℃。真夏を除く3月~10月までが種まきの時期です。初心者の人は秋まき栽培が栽培がアブラムシなどの害虫が発生しにくいので、栽培が簡単です。
元肥
苗を植え付け(定植する)前に予め土壌へ施しておく肥料を「元肥(もとひ・もとごえ)」と言います。元肥は、初期生育を助ける働きがあり、肥料効果が長く続く緩効性や遅効性の肥料を施すのが一般的です。
元肥の方法は、全面施肥と溝施肥があります。小松菜は畑全体にまんべんなく肥料を与える「全面施肥」が一般的です。有機肥料を使う場合は2週間前、化成肥料を使う場合は植え付けの1週間ほど前までに行います。
- 栽培するスペース(畝)を決め、土壌phの調整が必要な場合は苦土石灰をまいておきます。
- 1から一週間後に完熟堆肥(牛糞など)1㎡あたり2kgを畝全体にまきます。
- クワで堆肥を土にすきこむようによく混ぜます
- さらに緩効性肥料100g~150g程度をを畝全体に撒いて、クワでよく混ぜます。
- 畝幅60cm、高さ5~10㎝の平畝をたてます。
- 肥料を施してから7日~10日ほどたってから、種をまきます。(2条蒔き)
追肥
苗の植え付け後(定植後)、作物が生長していくときに、土壌の肥料切れが起こらないように追加で施す肥料を「追肥(ついひ・おいごえ)」と言います。
地植えの場合は、間引きしながら育てます。間引きは混みあった部分を間引いていきましょう。最終的には草丈7~8cmの頃に、5~6cm間隔に間引きます。このときに生育状況を確認して追肥をしましょう。
化成肥料を1mあたり30g~40gほどばら撒いて、除草を兼ねて条間を軽く耕す中耕をして、土と肥料を混ぜ込み株元に土寄せします。草丈15cm~20cmほどになったら収穫しましょう。
プランター栽培
プランター栽培の場合肥料は、元肥と追肥を行います。元肥とは植え付け時に施す肥料で、プランターなどでは、元肥入りの野菜の培養土などが便利です。肥料がはいっていない土や、自分で配合した場合は、緩効性肥料を土に混ぜて使います。
小松菜は、栽培期間が短いので元肥をしっかりすれば、化成肥料を追肥する場合は間引き2回目の後の1回でよいでしょう。化成肥料を10g程度、葉っぱにかけないように、土にばら撒いて、土と軽く混ぜ株元に土を寄せます。液体肥料を使う場合には、2回目の間引きの後から10日に1度、水やりがわりに規定量に薄めた液肥を与えます。
土壌について
おいしい野菜をつくるには、土づくりは大切です。小松菜は土質は特に選びませんが水はけと水もちのバランスのよい土壌を好むため有機質を含んだ土が適しています。
牛ふんなどの堆肥は、植え付け1か月前までには行いましょう。土壌酸度(pH)は、6.0〜6.5です。土の酸度が高いようなら、苦土石灰で調整します。土壌酸度は、市販の土壌酸度計や土壌酸度測定液をつかって図りましょう。家庭菜園をする人は一つもっているとよいでしょう。
堆肥には、動物の糞をつかった牛糞、馬糞、豚糞、鶏糞、植物性のバーク堆肥、腐葉土などがあります。土壌の改良には牛糞、馬糞、パーク堆肥、腐葉土などがよいでしょう。鶏糞は肥料分が多くふくまれていますが、土壌改良効果は少ないです。鶏糞は肥料としてつかうのがおすすめです。
未発酵のものはガスなどがでて作物に影響を及ぼすことがあるので、完熟堆肥を使うのが安心です。未発酵のものをつかうときは植え付けの1か月前ほどに施しておくとよいでしょう。
肥料の過不足
小松菜は肥料を与えすぎると、エグミがでて味が落ちます。肥料の与えすぎには注意しましょう。肥料の量は、野菜を作り続けている畑などでは、前作の肥料が残っていることもあります。生育をみて追肥の量を調整しましょう。
追肥のタイミングで葉色をみましょう。葉色が薄くなっている場合には追肥して育てますが、葉色が青々としている場合には、追肥の量を減らすか与えなくともよいでしょう。少量の液肥で調整するのもおすすめです。
病害虫
小松菜は、アブラムシ類、ヨトウムシ、アオムシ、コナガなどの害虫が付きやすくなります。これらは食害により葉に穴を開けたり、株を弱らせたりします。またアブラムシはウイルスを媒介するため、病気を発生させるので見つけたらすぐに駆除しましょう。特に春から夏の栽培で害虫が多く発生します。防虫ネットも有効です。
長雨にあたるとべと病や白さび病にかかりやすくなるので、春や秋の長雨の時期にはプランター栽培の場合は、プランターを軒下などに移して育てるとよいでしょう。
まとめ
小松菜は、家庭菜園の代表的な葉物野菜で、初めて家庭菜園で野菜を作ってみたい人にもおすすめの野菜です。タネからだけでなくスーパーで買った小松菜の切れ端から再生栽培することもできます。再生栽培については、プランターや水耕栽培の記事に記載していますので興味のある方はそちらをご覧ください
栽培時期も短く、真夏と真冬以外では育てることができるのでぜひ、一度小松菜の栽培にチャレンジしてみてください。
この他にも、農家webには野菜の肥料の記事や栽培の記事がたくさんあります。
検索バーからもつくりたい野菜や果樹、花などを検索することもできます。