展着剤で除草剤の効果を高める
展着剤とは、界面活性剤や接着剤となるパラフィンや樹脂酸エステルを有効成分としたもので、薬剤の付着性や浸達性を高めたり、溶けにくい水和剤や乳剤などの混用性を高めて、農薬の効果のムラを減らす働きをしてくれます。
展着剤は、使う農薬に合わせて選ぶのが大切です。グリホサート系には、「サーファクタントWK、30」という除草剤に機能性展着剤(アジュバンド)などが使えます。
また展着剤ではないですが、肥料の尿素も、農薬に混ぜると農薬の効果を高めるといわれています。尿素を入れることで、除草剤に速効性が出て枯れ始めが迅速になり、また希釈濃度を薄くしてもしっかり効果が出るので、効果にムラが出にくくなります。
防草シートを敷く
ドクダミをしっかりと駆除した後、その場所に防草シートを貼ることが可能であれば、防草シートを貼ることは、非常にに有効なドクダミの防除になります。防草シート(除草シート)は、光をほぼ遮光することで、植物に光合成を行えないように抑制するもので、ドクダミにも大変有効です。
防草シートについては、下記のコンテンツに詳しく説明していますので、防草シートを貼ることが可能な方は、是非参考にしてください。
苦土石灰での防除
ドクダミは酸性の土壌を好むため、苦土石灰などを土壌に撒くことで土壌をアルカリ性にし、ドクダミが生長しにくい状態にする方法もあります。
この方法は、土壌をアルカリ性にすることが可能であれば、有効な防除の方法だと言えますが、野菜の栽培などはPH6.5程度の弱酸性の土壌が好ましいことが多いため(当然作物によって好ましいPHは異なります)、その場所をどのように(農耕やガーデニングなど)活用しようとしているかで、苦土石灰を撒くかどうか判断するのが良いでしょう。
葉茎処理剤は複数回散布する
ドクダミにグリホサート系の除草剤をまく回数を1回だけではなく、散布から10日ほどたってまだ枯れていないドクダミがある場合は、そこに再度噴霧器やジョウロを使って散布するのは効果的です。
ただし、除草剤の散布回数は作物や適用場所によって決められていますので、ラベルにかかれた散布回数以上は散布しないようにしてください。
生育初期に土壌処理剤で防除する
秋から冬になると、ドクダミの地上部は枯れたように見えますが、地下茎は見えす、枯死せずに生きて冬越しし、春を待っている場合もあります。生育期にしっかり除草したつもりでも、ドクダミにしっかり除草剤がかからなかった、またはかかっても根まで枯らすほどの十分な薬液ではなかった場合などが原因です。
そこで生育初期に土壌処理剤を散布しましょう。下記のような、ドクダミの防除に最適なもので、駆除した後の春先などにしっかり撒けば、新しく生えてくることを長期間防ぐことができます。
除草剤を使用する時は、その除草剤がどこに使えるかどうか、確認して、適切に使用するようにしましょう。(農耕地で使えないものも多くあるので注意が必要です。)