ネギ(葱、ねぎ)は、古くから薬効成分のある野菜として親しまれている作物です。主に東アジアでは食用として栽培されており、日本では普段から食卓に並ぶポピュラーな野菜です。よく味噌汁や鍋の具、薬味として使用されています。
英名で「Green Onion」や「Spring Onion」「Welsh Onion」など様々な呼ばれ方をしますが、日本で売られているネギは日本特有のものでヨーロッパなどで販売されているネギとは少し異なります。
実は、ネギもプランター栽培ができる作物です。特に葉ネギは、根深ネギ(長ネギ)と比べて土寄せの作業が少なくて済むため、プランター栽培に向いた作物です。畑と違い、耕すことや土作りなどが不要となるので気軽に栽培を始めることができます。
この記事では、小ネギ・万能ねぎ、九条ネギ、青ネギなど主に緑葉を食する葉ネギについて、基礎知識やベランダでもできるプランター栽培の方法、重要事項、注意点などについて解説します。記事が長いため、目次を見て必要な部分から読み進めてください。
ネギの基礎知識
作物名 | 科目 | 原産地 | 育てやすさ | 種の価格 (円/1粒) | 苗の価格 (円/1苗) | 収穫までの日数 (目安) | 栽培できる地域 | 作型 | 栽培方法 | 土壌酸度 (pH) | 連作障害 | 発芽適温(地温) | 生育適温 | 日当たり | 光飽和点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ネギ | ヒガンバナ科 | 中国西部、中央アジア | ☆☆☆☆★ | 0.1円〜3.5円程度 | 10円〜500円程度 | 植え付け後、50日〜120日 | 全国 | 【根深ネギ】 春どり栽培 夏どり栽培 夏秋どり栽培 秋冬どり栽培 【葉ネギ】 周年栽培 | 露地栽培 プランター・鉢植え栽培 施設栽培 | 6.0〜6.5 | あり(1〜2年) | 20℃ | 20℃ | 日なた | 15〜25klx |
ネギは、ヒガンバナ科ネギ属の耐寒性のある多年生植物です。原産地は中国西部、中央アジアとされており、日本では奈良時代に渡来し、古くから親しまれている野菜となっています。
葉ネギ(万能ねぎ・九条ネギ) プランター栽培のポイント
- ネギは、主に白い部分を食用とする根深ネギ(長ネギ)と、緑色の部分を食用とする葉ネギ(青ネギ)があります。
- 葉ネギは、緑葉(葉身)が食用の部分となります。「青ネギ」や「小ネギ」「万能ねぎ」などとも呼ばれ、「九条ネギ」が有名です。
- 耐寒性、耐暑性が比較的強い作物です。夏の暑さは30℃程度、冬の寒さにはマイナス8℃程度まで耐えることができます。
- 乾燥に強いですが、湿害には弱い作物です。特に根深ネギの栽培においては通気性の良い土壌が必要不可欠となります。
- ネギ栽培における土作りで重要な点は、通気性の良い土と土壌酸度の最適化(pH6.0〜6.5の弱酸性)、苦土(マグネシウム)の補充です。
- プランターでの栽培も可能です。また、スーパーなどで買ってきたネギを根から5cm程度残して植え直すことで、再度栽培をすることもできます。そのため、ベランダで気軽に栽培を楽しむこともできます。
- 冬の低温に当たったあとに花芽分化が始まり、春になって暖かさが増すとトウ立ち・開花します。いわゆる「ネギ坊主(ネギ坊主)」と呼ばれる状態になります。こうなると品質が悪くなりますので、早めに収穫するようにしましょう。
葉ネギ(万能ねぎ・九条ネギ)栽培のスケジュール
発芽適温 | 生育適温 |
---|---|
20℃ | 20℃ |
各季節ごとに合わせて考えたネギ(葉ネギ)の栽培スケジュールです。前提として、露地栽培の場合は、外気温が発芽適温、生育適温に近い気温になる栽培スケジュールを選択して、栽培をしてください。基本的には根深ネギと同様の考え方ですが、葉ネギの場合は品種を選べば周年での栽培も比較的に容易に可能です。
また、根深ネギの場合は軟白の部分を形成するため、ある程度土壌の深さが必要ですが、青ネギの場合はそこまでの深さは必要ありません。よって、プランターの栽培も比較的容易です。
一般地(中間地)・温暖地の場合は、春に播種(種まき)をする春まき栽培、晩夏〜秋に播種(種まき)をする秋まき栽培がおすすめです。春まき栽培の場合は3月〜4月頃、秋まき栽培の場合は8月下旬〜9月頃の涼しくなり始めたときに種まきをすると良いでしょう。
その他の地域(北海道、九州など)、栽培方法(ハウス栽培)についても上記の発芽適温、生育適温に適合している期間を選んで、播種、栽培をすれば問題はありません。
葉ネギ(万能ねぎ・九条ネギ) プランター栽培の流れ・栽培方法
葉ネギ(万能ねぎ・九条ネギ)のプランター栽培の流れ・栽培方法は下のカレンダーのようになります(一般地の秋まき栽培の場合)。
- 種まきの2週間〜1ヶ月前
- 8月下旬〜9月頃
- 10月頃
- 10月〜翌1月頃
- 12月下旬〜翌2月頃
プランターの準備・培養土の敷き詰め
プランター栽培で必要なものの準備
まず、栽培に必要なものを準備しましょう。プランター栽培で一般的に使用される道具は、下記のとおりです。
名前 | 用途 |
---|---|
プランター | 作物を栽培するための容器。袋や鉢などでも可能だが、プランターの場合、横長のため複数の株を育てることができる。 |
鉢底ネット | プランターの底に敷くネット。土が流れ出ないようにする。 |
鉢底石 | プランターの底に敷く石。土の流亡と水はけ(排水性)を上げるため、土壌環境が良くなる。 |
移植ゴテ | 長さ30cm程度のミニスコップ。苗を植えるときに掘る穴や土をかけたりするために使う。 |
ジョウロ | 水やりに使う。プランター栽培の場合、外部からの水(雨など)がないため、こまめに水やりが必要でありその際に重宝する。 |
園芸用ハサミ(剪定バサミ・収穫バサミなど) | 手入れ作業(剪定、整枝、摘葉、摘果、摘心など)や収穫作業に使用する。紐や資材なども切れる便利なグッズ。 |
支柱 | 上に伸びていく作物(トマトなど)の株を支えるために使用する。支柱の長さは、栽培する作物の大きさや場所によって選択すると良い。 |
紐(麻ひもやビニールひもなど) | 支柱の固定や誘引(支柱に枝をくくりつける作業)に使用する。 |
ネット | 蔓性の作物(キュウリなど)を育てるときに使用する。蔓(つる)をネットに這わせていくことで植物体を大きくしていく。 |
マルチトレイ | 培養土と堆肥・肥料を混ぜる作業や収穫など、トレイがいくつかあると便利。 |
葉ネギ栽培の場合、プランターは浅型(高さ10cm〜20cm程度)のものでも十分に育てられます。ある程度保水性と排水性を保つために、高さ20cm〜30cm程度のプランターがおすすめです。ある程度の深さのあるプランターを購入しておけば、葉ネギ以外の栽培にも使うことができます。
長さ(大きさ)は、植えたい苗の数によって決めてください。目安は、1苗につき3〜5cm程度の間隔です。
長さ60cmプランターであれば、まずは10〜15苗程度から栽培を始めることをおすすめします。
用土の準備
もちろん、上記の道具を用意しただけで終わりではありません。栽培において、いちばん大事なものは土(用土)です。プランター栽培では、手軽に始めるために培養土を使用することが一般的です。
ネギは、土壌酸度(pH)6.0〜6.5の土壌を好みます。肥料入りの野菜用培養土は、土壌酸度が予め調整されたものも多いので安心して使えます。肥料が含まれていない培養土もありますが、その場合はご自身で元肥(基肥)を混ぜ込んであげる必要があります。
ホームセンターやネット通販で販売されている肥料入りの野菜用培養土を使用すれば、手間もかからず安定して栽培を楽しむことができると思います。
培養土の敷き詰め
準備ができたら、培養土を敷き詰めていきましょう。培養土の敷き詰めの手順は、以下のとおりです。
- 手順1鉢底ネットを敷き、鉢底石を入れる
プランターを用意して、そこに鉢底ネットを敷き、鉢底石を入れます。プランターの種類や使用する培養土によっては、鉢底石が不要であるものもあるので、商品のラベルをよく読みましょう。
編集さんあらかじめネットに入った鉢底石もあります!鉢底石がバラバラにならず、栽培が終わったあとも洗いやすいため、長く繰り返し使用することができます!
敷き詰めも楽でした!
- 手順2培養土を用意する
培養土を用意します。すでに肥料入りの培養土を購入の場合は、特に実施することはありません。どうしても培養土に堆肥を混ぜたい場合には、培養土2〜3:堆肥1の割合で配合させてみてください。
用土からご自身で培養土を配合する場合には、赤玉土6:堆肥2:腐葉土1:バーミキュライト1くらいの割合で作ってみてください。
肥料入りの培養土の場合、元肥は必要ありません。含まれていない場合、もしくは自作した場合は、元肥を混ぜ込んでおきましょう。用土10Lあたりの目安量を下記に記載しておきます。肥料がなじむように、可能であれば、植え付けの1〜2週間前には終わらせておいてください。
肥料(全種類施用) 施用目安量(用土10Lあたり) 緩効性化成肥料 20g程度 石灰 10g程度 - 手順3培養土を敷き詰める
培養土を敷き詰めます。土を入れる高さは、プランターの7〜8分目くらいまでにしましょう。
葉ネギ(万能ねぎ・九条ネギ)のプランター栽培 播種(種まき)
プランター栽培の場合は、プランターに敷き詰めた培養土に直接種まきをする「直播き」の方法が楽で簡単な方法となります。今回は直播きの場合の播種方法を解説します。
畑やセルトレイなどプランター以外での播種、育苗については、下記の記事を参考にしてください。
- 手順1培養土の敷き詰め
プランターに培養土を敷き詰めます(前段階で済んでいれば不要です)。
- 手順2溝を掘る
プランターの長辺と平行する形で、深さ1cm程度の浅い溝を掘ります。
- 手順3種を蒔く
5mm〜1cm間隔で条播き(すじまき)します。
- 手順4軽く覆土する
種をまいたら上から軽く土をかけるか、周りの土を指先でつまむようにして種の上にかぶせ、覆土します。種が隠れる程度で十分です。種が飛ばないようにその上から手で鎮圧すると良いでしょう。
ちなみにネギの種は、嫌光性種子です。
- 手順5水をかける
発芽には水分が必要です。種が流れないように気をつけながら、優しくたっぷりと水やりをします。発芽まで土壌が乾かないように注意し、乾燥した場合には再度優しく水やりをしてください。
乾燥が気になる場合には、稲わらや濡れた新聞紙などで保湿するのも有効です。そのような方法を採る場合には、発芽したらすぐに覆っているものを取り除きましょう。
葉ネギ(万能ねぎ・九条ネギ)のプランター栽培 育苗・間引き
プランターにまいた種は、1週間程度で発芽します。発芽してある程度の大きさになってきたら間引きをしていきます。
具体的な目安としては、発芽〜草丈が5cm程度になる頃までに、株間が3cm〜5cm程度になるように間引きします。間引きは、残す苗まで傷つけてしまう危険性があるので、慎重に行いましょう。
混み具合を見ながら、10cm程度になるころまでに間引きを終わらせます。
間引きを行う上で重要なポイントは、残す苗を傷めないように抜くことです。抜く苗の根元を指で軽く押さえて、他の苗に影響がないように静かに抜きましょう。
育苗期間中は土壌があまりにも乾いて葉がぐったりしているようであれば、水やりをしてあげてください。水を切らすのは問題となりますが、やりすぎもまた問題となります。苗が小さいときは水の必要量も少ないことから、週に1〜2回程度で十分かと思われます(土壌や気候による)。
培養土を使用している場合、発芽から1ヶ月程度は追肥の必要は基本的にありません。生長が悪いなど、明らかな問題点が現れた場合には固形の化成肥料や液体肥料を軽く与えましょう。
本葉(葉身の部分)が3枚程度、太さが鉛筆より少し太いくらいになってきていたら、育苗がうまくいっている証です。
その後は、液体肥料であれば1週間に1〜2回、固形の化成肥料であれば1ヶ月に1回程度、施肥するようにしてください。
長ネギのプランター栽培 手入れ作業(管理作業)
プランター栽培においても、必要最低限の手入れ作業が必要です。長ネギのプランター栽培における手入れ作業は主に以下の2点です。
- 追肥(肥料)・土寄せ(増し土)
- 病害虫管理
追肥(肥料)・土寄せ(増し土)
葉ネギ(万能ねぎ・九条ネギ)は、根深ネギ(長ネギ)のような土寄せ(増し土)はほとんど不要です。しかし、追肥は必要となりますのでしっかりと手入れしましょう。
液体肥料であれば1週間に1〜2回、固形の化成肥料であれば1ヶ月に1回程度、施肥するようにしてください。
葉ネギは、長ネギのように増し土・土寄せ作業が要らないのでより気軽に栽培を楽しめます。
病害虫管理
病害虫と聞くと少し怖いですよね。しかし、病害虫に対して適切に処理することでまん延を防ぐこともできます。「ネギ栽培の生理障害・病害虫管理」に生理障害、病害虫の対処方法をまとめました。
害虫は、乾燥が続くとアザミウマ(スリップス)やアブラムシ、ハモグリバエ、ネギコガが発生しやすくなります。また病害は、べと病、さび病が多く発生しやすいので、症状などと照らし合わせながら、薬剤散布など適切な対処を行いましょう。
葉ネギ(万能ねぎ・九条ネギ)のプランター栽培 収穫
葉ネギは、植え付け後、約60日程度で収穫することができます。根深ネギと比較すると栽培期間は短いです。ご自分が収穫したいサイズになったら、収穫を始めましょう。
葉ネギの収穫は、次の2つのパターンがあります。
- 株ごと掘り起こして収穫する
鍋物などに使用される葉ネギは株ごと収穫されます。ある程度大きく育ったら株ごと掘り上げて収穫しましょう。 - 地上部を刈り取って収穫する
薬味用に使用される葉ネギは刈り取って収穫されます。刈り取ることで、同じ株で何回か収穫することができます。収穫後はしっかりと追肥をすることでまた新芽が出てきます。
ネギ栽培の生理障害・病害虫管理
ネギを栽培していると、いろいろなトラブルが発生します。しかし、適切な対処方法を知っていれば慌てる必要はありません。代表的な生理障害と病害虫への対処方法を説明していますので、参考にしてください(準備中)。
主な病気
- 萎縮病
- 萎黄病
- 軟腐病
- さび病
- べと病
- 黒斑病
- 黄斑病
- 黒渋病
- 黒穂病
- 小菌核腐敗病
- 白色疫病(疫病)
- 萎凋病
- 紅色根腐病
- 苗立枯病
- 白絹病
- 黒腐菌核病