この記事では、生ゴミを簡単・衛生的に肥料・堆肥化する生ゴミ処理機について、簡単な作り方から生ゴミ処理機の詳細・特徴、生ゴミ処理機を購入するときに参考となる情報まで網羅的に紹介します。
家庭用の生ゴミ処理機とは?
生ゴミ処理機とは、家庭で出る野菜くずや肉・魚、骨などの生ゴミを微生物の力もしくは、熱風によって乾燥させたりする機器のことを指します。
生ゴミ処理機には、「電気を使うタイプ(電気式・乾燥式)」と「電気を使わないタイプ(バイオ式)」の大きく2種類が存在します。また、電気式(乾燥式)とバイオ式を組み合わせたものを「ハイブリッド式」と呼んだりします。
生ゴミ処理機で肥料・堆肥を作る簡単な方法
生ゴミ処理機を使えば、簡単・手軽に、そして衛生的に肥料・堆肥を作ることができます。それぞれ、処理方式に従って解説します。
電気式・乾燥式生ゴミ処理機の場合
乾燥式生ゴミ処理機の場合、基本的には機械に入れてスイッチを押すだけで乾燥させることができます。その乾燥させた生ゴミを長期間、土に埋めたり混和することで堆肥・肥料として使うことができます。
水気がなくなるので、動物に掘り起こされたり、コバエが発生するリスクがありません。乾燥式生ゴミ処理機は値段もお手頃なので、おすすめです。
バイオ・ハイブリッド式生ゴミ処理機の場合
バイオ・ハイブリッド式は、基本的には生ごみと米ぬか・籾殻などの有機資材、EM菌などの微生物資材を混ぜて、堆肥・肥料(ぼかし)を作ります。微生物による有機物の分解・発酵を促すことで、生ゴミを小さく、少なくします。
堆肥化までが早く、そのまま土に埋めて堆肥として使ったり、ぼかし肥料として追肥に使えます。
生ゴミ処理機 各処理方式の特徴・コスト 一覧
生ごみ処理機の各処理方式の特徴とコストをまとめましたので、選択・購入するときの参考にしてください。
処理方式 | 電気式 | バイオ式(コンポスター) | バイオ式(容器型) | ハイブリッド式 |
---|---|---|---|---|
適している設置場所 | 屋内・ベランダ | 屋外 | 屋外・ベランダ | 屋内 |
コスト | 20,000円〜100,000円程度 | 3,000円〜15,000円程度 | 2,000円〜25,000円程度 | 160,000円程度 |
手入れの手間 | △(容器の清掃が必要) | ×(微生物の発酵資材の投入や水分管理などが必要) | ×(微生物の発酵資材の投入や水分管理などが必要) | △(容器の清掃が必要) |
処理できる容量 | 約1L〜6L | 約50L〜330L | 約1L〜20L | 約2L〜4L |
商品例 |
生ゴミ処理機の種類・処理方式の違い、使い方
生ゴミ処理機は、処理方式によって使い方や特徴が大きく異なります。まずは、それぞれの処理方式の特徴を知っておくと便利です。
衛生的に処理できる「電気式(乾燥式)」
電気式は、温風で生ゴミを乾燥させる方式です。温風で乾燥させることから乾燥式と呼ばれることもあります。
電気式は、生ゴミの水分を飛ばすことによって、生ゴミの質量(重さ)を軽くし、捨てやすくするだけではなく、乾燥した生ゴミを有機肥料として使用できるものもあります。
生ゴミを入れてボタン一つ押せば、数時間で処理が終わる手軽さと衛生的に処理できる安心感が特長です。しかし、電気代がかかる上、乾燥中にそれなりの動作音がします。
微生物による発酵を促す「バイオ式」
バイオ式は、電気を使わずに微生物の力を利用して生ゴミを分解する方式です。微生物による有機物の分解・発酵を促すことで、生ゴミを小さく、少なくします。また、分解されたものは、畑の肥料や堆肥として使用することができます。
バイオ式と言っても、生ゴミ処理専用容器で作る方法から身近なダンボール箱・牛乳パック、食品用密閉型容器(タッパー)などで作る方法までさまざまです。庭や畑がある方は、コンポスターを使用した生ゴミ堆肥づくりもできます。
電気を使わない上に機材も安いことから経済的ですが、微生物による分解を促すため専用のチップや米ぬか、発酵促進剤が必要となったり、定期的な手入れ(水分の管理やかき混ぜ)が必要となったりします。
電気式とバイオ式を組み合わせた「ハイブリッド式」
ハイブリッド式は、電気式とバイオ式の2つを組み合わせたものです。微生物による分解を促しながら、必要に応じて除湿・乾燥を行います。
肥料としての再生はできないディスポーザー
ディスポーザーは、マンションなどのキッチンの排水溝に設置されているものです。生ゴミを排水口に入れるだけで細かく切り刻み下水へと流してくれます(ディスポーザーとは? – 日本エスコ)。
その場で処理ができるため衛生的ですが、そのまま下水へと流れていきますので肥料としては使用できません。
簡単!生ゴミ処理機の選び方
家庭用生ゴミ処理機を選ぶポイントは、主に2つです。
- 設置場所で選ぶ
- 容量・サイズで選ぶ
設置場所で選ぶ
まず、どこに生ゴミ処理機を設置したいかによって、選ぶ処理方式が変わってきます。
屋内の場合
屋内の場合は、電気式・ハイブリッド式を選ぶと良いでしょう。電気も確保できますし、電気式であれば脱臭機能が付いているものもあります。
また、バイオ式であれば専用の密閉型容器など、臭いが漏れづらい容器の使用をおすすめします。
ベランダや庭、畑など屋外の場合
屋外の場合は、バイオ式を選ぶと良いでしょう。バイオ式であれば、電気も必要ありませんし、サイズも大きなものが多いので畑の肥料にするに十分すぎるくらいの堆肥・肥料が作れます。
サイズ・容量で選ぶ
生ゴミ処理機は、その商品によって一回に処理できる量が決まっています。そのため、生ゴミの出る量や頻度によって、生ゴミ処理機を選ぶと良いでしょう。
一般的な家族世帯であれば処理の量が多くなると思いますので、大きめの生ゴミ処理機を購入されることおすすめします。
逆に、そこまで生ゴミが出ないという方は小さめのサイズを選びましょう。生ゴミ処理機はある程度の量になってから処理をするタイプのものもありますので、生ゴミを溜めなければならなかったりします。その間、不衛生になる心配もありますので、出る生ゴミの量に合った生ゴミ処理機を選ぶのが大事です。
生ゴミ処理機のおすすめ商品一覧
家庭用生ゴミ処理機は、処理方式や容量によってさまざまな商品があります。下記におすすめ商品を一覧化しましたので、購入されるときの参考にしてください。
商品名 | 島産業 パリパリキュー | 島産業 パリパリキューブ ライト アルファ | パナソニック 家庭用生ゴミ処理機 | DENZEN 家庭用生ごみ処理機 ナクスル(NAXLU) | エコクリーン 自然にカエルS | 生ゴミ処理機 EMボカシ コンポスト | アイリスオーヤマ エココンポスト EX-101 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
処理方式 | 電気式 | 電気式 | 電気式 | ハイブリッド式 | バイオ式(容器型) | バイオ式(容器型) | バイオ式(コンポスター) |
特徴 | 電気で温風乾燥させる方式。乾燥させた生ゴミは砕いて肥料にできる。5人家族まで対応可能。 | 電気で温風乾燥させる方式。乾燥させた生ゴミは砕いて肥料にできる。3人家族まで対応可能。 | 乾燥モードが2つあり、ソフト乾燥モードを使うと速効性のある有機質肥料を作ることができる。容量も大きく、有機質肥料を作るにはもってこい。 | 微生物による分解と電気式の除湿(乾燥)を組み合わせた商品。脱臭機能も強力で屋内でも安心して使うことができる。 | 撹拌用の羽根が付いていて手動ハンドルで回し、かき混ぜることができる。専用のチップ材と微生物の力を使って簡単に分解できる。 | EMボカシ(EM菌)を使った嫌気性発酵を行う。発酵のときに出てくる発酵液も肥料として活用可能。 | 屋外での微生物発酵に適した商品。本体が黒色で太陽の熱を吸収しやすく、コンポスト内の温度が平均4℃上昇し、発酵スピードを促進する。 |
処理できる容量 | 約300g(約1.1L)~約1kg(約2.8L)/回 | 約200g(約0.6L)~約700g(約1.2L)/回 | 約2kg(約6L)/回 | 約1~1.5kg/日 | 約700g/日 | 約19L | 約100L |
概要 |
忘れないで!購入するときに補助金が出る場合も
自治体によりますが、家庭用生ゴミ処理機の購入に助成金が出る場合があります。購入金額の1/2〜1/3、限度額2万円〜3万円で補助してもらえる自治体が多いようです。助成金制度を利用して、お得にエコな活動を始めてみましょう。
パリパリキューブなどを販売する島産業株式会社様が各自治体の購入助成金制度についてまとめていますので、ぜひ参考にしてください。