ユーカリはフトモモ科ユーカリ属(Eucalyptus)の樹木で常緑高木です。コアラが好む木としてその名を聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。
ユーカリはオーストラリア南東部、南西部、タスマニア島が原産で多く見られ、600種以上と種類も豊富です。葉から取れる精油は殺菌、鎮痛、鎮静剤として医薬品やアロマテラピーに使われています。
近年、日本でも栽培される方も増え、屋内でも育てられる観葉植物としてポトス、モンステラ、フィカスと並んで人気で、家やオフィスのインテリアの一つになっています。
しかしながら、お店で買ったものの、どのように育てればよいか、肥料をやればよいかがよくわからないという方も多いのではないかと思います。
そこで、この記事ではユーカリに必要な肥料の基本的な話と肥料のやり方の基本を説明するとともに、おすすめ肥料も紹介します。
そもそも植物に必要な養分って?植物が必要な養分に関するおさらい
植物が育つためにはチッソ(窒素)、リンサン(リン酸)、カリウム(加里)の三要素のほか、マグネシウムやカルシウム(石灰肥料が有名)などの「二次要素(中量要素)」、さらに鉄、マンガン、ホウ素をはじめとした「微量要素」が必要です。
チッソ(窒素)は、葉や茎などの成長に欠かせず、植物の体を大きくするため、「葉肥(はごえ)」と言われます。
リンサン(リン酸)は、開花・結実を促し、花色、葉色、蕾や実に関係するため、実肥(みごえ)と言われます。
カリウム(加里)は、葉で作られた炭水化物を根に送り、根の発育を促すほか、植物体を丈夫にし、抵抗力を高めるため、根肥(ねごえ)と呼ばれています。不足すると根・植物が弱ります。
肥料の箱や袋などに記載されているN-P-Kの表示は窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)を指しています。その他、肥料についてより詳しいことは、下の記事を参考にしてみてください。
ユーカリに使用する肥料は、植物を栽培するという点で、野菜や果樹などの栽培に使うものと基本的には同じで問題ありません。ユーカリだから特別な肥料を使うということはありません。プランターや植木鉢などの鉢植え栽培で使用できるものであれば問題なく使用することができます。
色々あって複雑ですが、最初は葉や茎活力を与えたいときは窒素(チッソ)多めの肥料を、花を咲かしたい、実の成長を促したいというときはリン酸多めの肥料を施すというイメージでやってみましょう。
そもそも肥料はどんな種類があるの?
作物・植物の栽培における肥料の種類は、大きく以下のとおりに分けることができます。
肥料はその物質の有機、無機によって、「有機肥料(有機質肥料)」「化学肥料(≒無機質肥料、化成肥料は化学肥料に属します)」の2つに分けることができ、形状によって、「固形肥料」と「液体肥料(液肥)」があります。
「化学肥料」とは、化学的に合成しあるいは天然産の原料を化学的に加工して作った肥料です。「有機肥料(有機質肥料)」とは、「油粕や米ぬか、腐葉土など植物性の有機物」「鶏糞(鶏ふん)、牛糞(牛ふん)、馬糞や魚粉、骨粉などの動物性の有機物」を原料にして作られたものです。堆肥も、家畜の糞や落ち葉などの有機物を微生物によって分解・発酵したもので、有機肥料となります。有機肥料は、用土(培土)を養分を補うだけではなく、物理性の改善(ふかふかにする)にも役立ちます。
「観葉植物に対しては有機肥料が良いのか、化学肥料(化成肥料)が良いのか」という点ですが、室内で育てられることを考えると、化学肥料(化成肥料)のほうが好ましいと言えます。その理由は以下の2点です。
- 室内では異臭、汚れを防ぎ、培地を清潔に保つ必要があるため(有機肥料は有機物で構成されているため、化学肥料に比べると臭いがあるものが多いです)
- ハイドロカルチャーと呼ばれる栽培では、ジェルボールやゼオライトなど培地が土ではないものも多いため(有機肥料は基本的に含まれている有機物が土にいる微生物に分解されることで効力が現れます)
有機肥料は、臭いがある程度発生しやすく培地や養液が腐りやすいという特性があるので、観葉植物には化学肥料(化成肥料)がおすすめです!
肥料を与えるタイミング 元肥と追肥
用土に肥料を与えるタイミングによって、肥料の呼び名が変わります。具体的には、「元肥」と「追肥」があります。
植物の苗や苗木を植え付け(定植する)前に予め土壌へ施しておく肥料を「元肥(もとひ・もとごえ)」と言います。元肥は、初期生育を助ける働きがあり、肥料効果が長く続く緩効性や遅効性の肥料を施すのが一般的です。
異なる呼び方として「基肥(きひ)」「原肥(げんぴ)」などと呼ばれる場合もあります。
苗の植え付け後(定植後)、作物が生長していくときに、土壌の肥料切れが起こらないように追加で施す肥料を「追肥(ついひ・おいごえ)」と言います。追肥を施す時期が遅れたりすると、植物の生育期に葉の色が薄くなったり、花が小さくなったりして最悪の場合、枯れてしまいます。特に窒素、カリウムは消費されるのが早いので適切な時期に追肥が必要です。
大きな植木鉢で用土を使う場合は、植え付け時や植え替え時に緩効性の化学肥料や臭いの少ない有機肥料を元肥として十分に施し、その後生育を見ながら液体もしくは固形の化成肥料を追肥として施していくと良いでしょう。
ハイドロカルチャーのような土を使わずジェルボールやハイドロボール、ゼオライトを培土として使う場合は、元肥を施して土作りすることができませんので、主に追肥によって養分を与えていきます。追肥には固形肥料ではなく、液体肥料を用いることが主流です。
ユーカリに対する肥料のやる時期と頻度
下記にユーカリの肥料のやる時期をまとめました。
- 春
新芽が出始めるなど、育成期であるこの時期は、2ヶ月に1度程度、緩効性・遅効性の固形肥料を施します。
鉢植えの場合は、土の上においてください。植え付けた後すぐで、元肥がしっかりなされている場合は、与える必要もありません。
- 夏
最もユーカリの生育が活発になる時期です。2週に1度程度の頻度で液体肥料(液肥)を水やりの際に与えてください。緩効性肥料を2ヶ月に1度程度、土の上に置くのでも大丈夫です。
- 秋
初秋の暖かいうちは、夏と同じ頻度で追肥してください。最低気温が15°C前後まで下がってきたら(10〜11月頃)、様子を見ながら、減らす、またはやらなくて大丈夫です。
- 冬
冬場は肥料を与えないようにしてください。
ユーカリの元肥・追肥に使えるおすすめの固形肥料 2選!
固形肥料は、液体肥料(液肥)と比べ、緩効性・遅効性の肥料が多くなります。植え付け時、植え替え時の元肥として使用できます。
また、生育が始まる春先から、用土の上に置けば2ヶ月以上効果が持続する追肥として使用できる肥料もあります。効果的な使い方ができる観葉植物におすすめの固形肥料をご紹介します。
ハイポネックス マグァンプK
ハイポネックスジャパンが販売する元肥用の定番の粒状肥料です。「チッソ・リンサン・カリ」植物の生育に必要な三要素は勿論、マグネシウムやアンモニウムなどの二次要素・微量要素もしっかりと配合されていて、元肥に申し分ありません。土にしっかり混ぜて、大粒で約2年、中粒で約1年、生長効果が持続します。マグァンプK 小粒は追肥に有効です。
肥料焼けも起こしにくく、元肥としてとても扱いやすい肥料です。また、春の緩効性の追肥としても土面に撒いて使用できます。観葉植物の元肥して使用する場合は、中粒がおすすめです。
また、追肥としては肥効が約2ヶ月続く、マグァンプK 小粒がおすすめです。
花ごころ グリーンそだちEX IBのチカラ
花ごころの「IBのチカラ グリーンそだちEX」は、花にも野菜にも使用できる肥料です。N-P-K=10-10-10であり、バランス良く配合されています。花ごころは、バラや花に効く肥料を中心に様々な商品を販売しています。
IBとは、イソブチルアルデヒド縮合尿素(IBDU)を配合した肥料のことで、とてもゆっくり溶け、流れ出るため植物の根に優しく、肥料成分が無駄なく吸収される特性があります。
本製品は無臭で、花付きをよくするリンサン成分など、npk3つの成分をバランスよく配合した肥料です。観葉植物は勿論ながら、ほとんどの植物にお使いいただけます。
ユーカリにおすすめの液体肥料(液肥) 4選!
液体肥料とは?
液体肥料とは、液肥(えきひ)とも呼ばれ、液状になった液体の肥料のことを言います。液体肥料は、用土に混ぜ込んで元肥として使用することはほとんどなく、追肥として使用することを主としています。液体肥料には
- そのまま希釈せずに使用するタイプ(ストレートタイプ)
- 定められた希釈率で液肥を薄めるタイプ
の2タイプがありますので、その製品の使い方をよく読みましょう。希釈した液体肥料は土壌に散布します。
また、液体肥料は速効性(効き目がすぐに出やすい)タイプのものが多いため、前述したとおり追肥としての使用がおすすめです。
液体肥料はすぐに効果が出る速効性のある肥料がほとんどで、観葉植物においては春先までは固形肥料で元肥等ベースを作り、生長期の夏から秋にかけて液体肥料で栄養分を補っていくイメージで使用します。
また、ハイドロカルチャーや水耕栽培では、ハイドロボールやゼオライトなどの多孔質で保湿、保肥力のある培地を使うため、液体肥料(液肥)をメインに栄養分を補っていきます。
液体肥料の商品は多くありますが、観葉植物の追肥に適している液体肥料のおすすめを紹介します。
ハイポネックス原液(hyponex)
液体肥料(液肥)国内トップシェアを誇るハイポネックスの定番液体肥料です。ハイポネックス原液は、「三大要素(窒素、リン酸、 カリ)」の他、マグネシウムやカルシウムなどの「二次要素(多量要素)」、さらに鉄をはじめとした「微量要素」を含む15種類の栄養素を最適のバランスで配合された液体肥料(液肥)で、水で薄めて使います。
他のハイポネックス商品もガーデニング初心者にとって扱いやすいので、興味ある方は下記も是非一読ください(アブラムシやヨトウムシなどの病害虫の予防・駆除という農薬的要素も入っている肥料や、芝生など作物に特化した肥料、希釈しないでそのままの濃度で使える肥料もあります)。
ハイポニカ液体肥料
ハイポネックスの他にハイポニカ液体肥料もおすすめです。ハイポニカ液体肥料は、協和株式会社が開発した水耕栽培だけでなく、土耕栽培や鉢栽培などにも利用いただける液体肥料です。花・野菜・樹木・果樹など、あらゆる植物に対応しており、苗から成木まで植物の生長段階を問わずに同じ希釈率でうすめて使用できる、養分満点の非常に便利な液体肥料になります。
ハイポネックス キュート ハイドロカルチャー・水栽培用
液体肥料国内トップシェアを誇るハイポネックス ジャパンのハイドロカルチャー用活力剤です。ハイポネックス 原液と異なり、水で希釈する必要はなく株元へそのまま使用できます。その他のハイポネックス原液をはじめとする液体肥料も使用することができます。また、微粉ハイポネックスも希釈したり、溶かしたりする面倒さはありますが、もちろんハイドロカルチャーに使用可能です。肥料の種類や使い方を守れば、様々な観葉植物が丈夫に育ちます。 その他のハイポネックス商品に興味ある方は、下の記事も覗いてみてください。
ハイドロカルチャーには、他にもおすすめの肥料があります!
微粉ハイポネックス
ハイポネックスの粉状肥料として最も有名なものは「微粉ハイポネックス」です。水に溶かして液肥として使用するタイプのものとなります。様々な植物に適用でき、鉢植、家庭菜園だけではなく、水耕栽培やペットボトル栽培にも使用することができます。特に植物の根を丈夫にするカリウム(加里)が多く含まれ、植物に活力を与え、強健な植物の生育に効果的です。
この他、リキダスなどの栄養剤もあります。栄養剤は鉄・マグネシウム・亜鉛といった微量要素を補うのに有効です。また、栄養剤の他に鉄さびや火山灰などを与えるのも効果的です。
防ぎたい!肥料にまつわるトラブルあれこれ
肥料、水のやりすぎ
ユーカリは、野菜などとは異なり冬には肥料は必要なかったりと、比較的植物の中でも肥料を必要としません。このため、家庭菜園のようなペースで肥料をやると、やりすぎになってしまい肥料焼けを起こします。肥料やけを起こすと、植物が弱々しくなり、最悪枯れてしまいます。肥料過多には注意してください。
同じく、ハイドロカルチャーの場合など、水をやりすぎて根腐れして草花が萎れる、また枯らしてしまったり、根詰まり、またカビが生えたりしてしまうことがあります。根元がブヨブヨしている場合は、根腐れを疑ってください。水をやるときは霧吹きでかけるのがおすすめです。
水が常に容器に満たされた状態、また水はけの悪い状態で、風通しの悪い所に放置すると起こりやすいため、下記のことを心がけて育ててください。
- 水分が切れて乾燥してから水を与えるようにする
- 風通しの良い場所に植物を置くようにして用土が乾くようにする
肥料は絶対混ぜないで!
よくある失敗として、いろいろな肥料を混ぜて高い栄養素の肥料を作り与えようとしてしまうことが挙げられます。肥料を混ぜると化学反応を起こし、植物自体に被害が出るだけでなく、有害物質・ガスが発生したりと、大きな事故につながる危険性があります。くれぐれも、肥料同士を原液で混ぜることはしないでください。
その他 ユーカリの栽培で気をつけたいポイント
水やり
ユーカリは乾燥に強いので、水のやり過ぎに注意しましょう。地植えの場合は基本必要ありません。真夏日が続いてしまい、葉が萎れた(しおれた)場合などに水やりしてください。
鉢植えの場合は地面が完全に乾ききったら、水やりをしましょう。くれぐれもやり過ぎに注意してください。ユーカリは水捌けの良さを求める品種なので、水切れが悪いとよくありません。
日当たりの良い暖かい場所で栽培しましょう
ユーカリは耐寒性に優れた品種としてよく紹介されていますが、そうはいっても温暖で日当たりの良い場所が最適です。鉢植えの場合は出来るだけ陽が当たる日当たりの良い場所に置くことをおすすめします。
剪定、摘心
ユーカリは放っておくと、どんどん枝を伸ばして広がり、樹高も高くなってきます。特に肥料が多いと枝葉が伸びて、樹形がどんどん変わってしまいます。このため、しっかりと剪定(枝を切断すること)、手入れすることが大事です。時期は萌芽する4月、また8月下旬以降越冬する前くらいがベストです。また、樹形を整える為や、脇芽を出す為に行う摘心(摘芯)はユーカリの葉の付け根からカットするようにしましょう。
剪定するときのポイントは、思っている以上にバッサリと切ることです。剪定することで強風に煽られなくなるので、強風による転倒対策としても有効です。
害虫、病気に気をつけましょう
ユーカリに限ったことではないですが、樹はカイガラムシやハダニ、幼虫が発生して寄生しやすいです。特にユーカリは害虫だと、カイガラムシ、カミキリムシ類、コガネムシやアオムシ、病気だと、炭疽(炭そ)病、枝枯病、角班病、クロロシス、うどんこ病などです。これらの虫が発生した時は、目視で確認できます。カイガラムシが付いた場合は、初期ならば水を強くかけ、それで洗い流すのが厳しいくらい多く発生している場合は、薬剤を使うか、思い切ってその部分を剪定しましょう。殺虫剤、殺菌剤といった農薬や虫除けを使うのもおすすめです。
どんどん成長するユーカリは、2、3年おきの春に、根を傷つけないように、大きな鉢に植え替えすると良いでしょう。また苗木として挿し木で増やせたり、寄せ植えが楽しめるのもポイントです。
その他
冬の寒さにそんなに強くないので、冬の時期に植え替えするのはやめておくのがいいでしょう。
ユーカリの種類
ギンマルバユーカリ
ギンマルバユーカリは、オーストラリアを原産地とした高さ6~12m,葉長,葉幅とも3~5cmの丸みのある楕円形で,銀灰色の常緑高木です。葉肉が厚く,耐寒性が強猪が特徴です。
グニーユーカリ(ユーカリ・グニー)
グニー ユーカリはオーストラリアのタスマニア島原産で銀灰色の常緑高木です。葉が小さいのが特徴で、耐寒性もギンマルバユーカリ並みに強い品種です。
ツキヌキユーカリ
ツキヌキユーカリはオーストラリアのタスマニア島原産で、葉はやや長みをおびる丸形で銀灰色の常緑高木です。無柄の対生葉が接合してその間から茎が突き抜くようにでているのが特徴です。
そのほか、観葉植物として人気の丸い葉をつけるユーカリ・ポポラス(ユーカリ・ポリアンセモス)、グロブルス、パルプラ、ニコルなど様々な種類があります。
植物別のおすすめ肥料
農家webには、植物別におすすめの肥料をまとめている記事がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてください。
その他
その他にも様々な記事がありますので、検索欄に調べたい言葉を入れて検索してみてください。
検索欄は、「右のサイドバー」もしくは「サイドバーメニュー」にありますよ!
他、株分け、植え替えし易い、球根を埋める睡蓮や、芝生の肥料、育て方の記事など、豊富にあります。
まとめ
ユーカリ(学名:Eucalyptus globulus Labill.)は、切り花として花瓶に挿したり、ドライフラワーにも適しているのでスワッグやリースなどの花材として活用されています。また美しい銀灰色の葉、芳香性も素晴らしい品種でハーブとして利用されたり、アロマ効果も。このため近年、観葉植物としてガジュマル、ポトス、モンステラ、フィカス、カポック(シェフレラ)と並んで人気です。ユーカリの花言葉は、「再生」「新生」「思い出」。ポポラス(ポリアンセモス)など葉っぱも可愛く様々な種類があるユーカリ、是非ご自宅の庭などに取り入れてみてください。
(補足)観葉植物における「土」とは?
観葉植物では、鉢植えの場合は、赤玉土と鹿沼土を基本用土として、ピートモス(ビートモス)、バーミキュライト、パーライトやココヤシチップといった改良用の土を基本用土にプラスして使います。
冬に冬眠するタイプの観葉植物は、パーライトや砂土など、水はけのよい排水性の高い土を赤玉土に多く配分して水腐れを防止するなど、観葉植物のタイプによって配合比率が変わってきます。
また、ハイドロカルチャーと言われる栽培方法では、土を用いず、ハイドロコーン、ハイドロボールという丸い発泡煉石を使用したり、ゼオライトという多孔性の鉱石、またカラフルな色で見た目も美しいジェリーボールを使用します。
上記の素材はいずれも一定の保水力のある素材なので、正しく追肥することで、観葉植物をしっかりと生育することができます。種まきから始める場合は、発芽しやすい種まき用の用土、培養土を使うと良いでしょう。
その他
その他にも植物ごとにおすすめの肥料を掲載した記事がありますので、検索欄に植物名を入れて検索してみてください。
検索欄は、「右のサイドバー」もしくは「サイドバーメニュー」にありますよ!
球根系から播種系、アサガオやシクラメン、クレマチス、朝顔、ひまわり、チューリップ、ハーブ、多肉植物、常緑のガジュマルやパキラ、ポインセチア、シャクナゲなど様々な植物、桜、柿、レモン、ツツジなどの樹木、また植木、花壇や庭のおすすめ記事があります。