この記事では、身近な有機石灰肥料、卵殻肥料の概要・特長・効果、簡単な作り方・使い方、おすすめ商品まで、詳しく紹介します。
卵の殻肥料とは
卵の殻肥料とは、卵の殻を粉砕し、肥料として用いるものです。主成分は炭酸カルシウムで、100%天然素材に由来する有機石灰肥料です。
化成肥料と異なり有機質肥料なので、肥料成分の補給にとどまらず、土壌改良の効果も期待できます。有機物が有用な菌などの微生物の餌となることで、微生物の活性が高まり、団粒構造が促進されます。団粒構造が形成された土壌は、保水性、透水性、排水性が良好で、作物の増収や品質向上につながります。
さらに、微生物による分解や発酵(醗酵)などで地力の高まった土壌では、病害虫(病気と害虫)の発生が少ないため、農薬(殺菌剤や殺虫剤)の散布を抑えられるという利点もあります。
卵殻肥料の特長・効果
卵殻肥料の特長は主に以下があります。
- アルカリ分がほかの石灰肥料に比べて低く、生石灰、消石灰等と比較すると、効き目が遅効性でおだやか。
- アルカリ性が土壌を中和し、酸性からじわじわと栽培作物に最適な土壌pHに調整し、品質向上、収量増に貢献する。
- 天然の微量要素・石灰分・動物性のタンパク質を含有し、撒きやすく、溶けやすい。
- アミノ酸の効果により、植物の生長を促進させることができる。
- 土壌の酸性を改良し、微生物繁殖を旺盛する。
- 卵が吸収するための小さな気孔が多く、通気、通水により、持続的なカルシウムの肥効が期待できる。
- 卵の殻はゼオライト、軽石のように多孔質構造のため、小さい穴が親水性や通気性、保肥力を高め、土壌の中の微生物の活動を促進、土壌改良、連作障害の防止に役立つ。
卵殻肥料の簡単な使い方
果樹・野菜全般等、幅広くいろいろな作物に施用することができます。
土壌改良材として作付け前に、元肥として施用するのが一般的です。土壌とよく混ぜ合わせて使用してください。また、追肥としても利用することができますが、入れすぎると土壌酸度がアルカリ性に傾き、障害が発生しますので注意してください。
施用時期
作付け1週間前~当日が目安です。
他のカルシウム資材(消石灰や苦土石灰など)は、施用後、作付けまでに1~2週間ほど時間をおく必要がありますが、卵の殻は施用後すぐの播種や定植も可能です。
施用量
施用量の目安は、下記の表のとおりです。
土壌pH | 〜5.0 | 5.0〜6.0 | 6.0〜 |
---|---|---|---|
葉野菜類・花き類 | 200g | 150g | 100g |
果樹類 | 250g | 200g | 200g |
水稲・根野菜・ 実成野菜類 | 300g | 250g | 250g |
イモ類 | 350g | 300g | 300g |
土質や土壌のpH(酸性度)、栽培する作物によっても施用量が変わるため、プロ農家の方は、土壌分析を実施したり、専門家(農協や普及センターなど)のアドバイスを受けたりすると良いでしょう。家庭菜園の方は、標準量から試して作物の生長度合いを観察しましょう。
消石灰や苦土石灰とは異なり、窒素肥料との同時施用も可能なので、堆肥や基肥と一緒に散布することができ、作業を効率化できます。
施用できる作物
野菜・果樹全般に使用できますが、ブルーベリーなどの強酸性土壌を好む作物への施用は注意しましょう。
具体的には、ほうれん草・ピーマン・白菜・キャベツ・トマト・レタス・大根・アスパラガス・キュウリ・モモ・ブドウ・茶・ミカンなどに施用できます。
卵殻肥料を使うときに役立つポイント
発酵させて使う
牡蠣殻や卵の殻に代表される「炭酸カルシウム」は、水に非常に溶けにくく、わずかずつ土壌溶液や根酸、微生物が出す有機酸に溶かされて作物に吸収されます。このため、そのまま撒いてもなかなかすぐには効きません。
すぐに効かせたい時は、牛糞やもみ殻(モミガラ)、ソバ殻、米ぬかなどに牡蠣殻を混ぜ込み、半年から1年ほど寝かせた後で使うと、効果が早く出るようになります。このような有機肥料を発酵させることで速効性を持たせた肥料を「ぼかし肥料」と言います。ぼかし肥料やコンポストについて作り方など、もっと知りたい方は、是非下記に目を通してみてください。
酢に漬け込んで「酢酸カルシウム」にして使う
また最近では卵の殻を酢と混ぜることで、炭酸カルシウムが化学反応し、作物の吸収力がいい「酢酸カルシウム」が発生するので、これの有効活用がなされています。
作り方、使い方は簡単で、卵の殻(カキ殻やカニガラでもOK)を食酢に入れて1日置き(2Lの酢に20個程度の殻)、その酢を40〜50倍ほどに水で希釈して、作物の根元に2週間に1度のペースで撒くだけです。
酢酸カルシウムを散布すると、作物が丈夫に育ちやすくなり、さらに食味、糖度が増すとして愛用している農家の方も多くいらっしゃいます。
卵殻肥料の成分に関する詳細
主成分
卵の殻の主成分は「炭酸カルシウム」になります。
カルシウムは植物にとって重要な多量要素(二次要素)の一つです。カルシウム成分は栽培において、以下の働きがあります。
- ペクチンという多糖類と結合し、細胞膜を丈夫にして病害虫に対する抵抗力をつける働き
- 根の生育を促進する働き
- 植物体内でできる過剰な老廃物(有機酸)を中和する働き
- 用土の土壌酸度(pH)の調整剤としての働き
カルシウム肥料というと、消石灰(水酸化カルシウム)や生石灰(酸化カルシウム)、苦土石灰が有名ですね!
カルシウムが不足(欠乏)すると、生長の盛んな新芽や苗、根の生育が悪くなります。(葉や茎が黄色くなったり、枯れたりします)カルシウムは植物体内での移動がほとんどありませんので、新芽に症状があらわれやすいのが特徴です。カルシウムについて詳しくは下記を参考にしてみてください。
その他の要素
植物の生育には、チッソ(窒素)、リン酸(燐酸)、カリ(加里)、カルシウム、マグネシウム、硫黄といった多量要素が欠かせません。卵の殻肥料には、カルシウムのほか、チッソ、リンサン、カリ、ケイ酸、また鉄、マンガン、ホウ素、亜鉛、銅、モリブデンといった微量要素も含んでいます。また、薄皮や卵白などに、優良な動物性タンパク質を豊富に含んでいます。
卵の殻は有機肥料のため、微量要素やミネラルが豊富です。その他の有機肥料も気になる方は、下の記事も参考にしてください。
卵の殻肥料の簡単な作り方
卵の殻肥料の作り方は簡単です。虫がわかないよう卵の殻を水でよく洗って、乾燥させた後、ミルサーなどを使わない範囲で粉砕し粒状、粉状にします。これを畑に元肥として撒いたり、作付け、植付けする腐葉土に混ぜ込んだりすればOKです。
卵の殻は工場などで大量に産業廃棄物として排出されます。近くにそのような工場がある場合は入手しやすいでしょう。
それ以外の場合は大量入手するのは簡単ではないので、殺菌された、製品として販売されているものを利用します。
おすすめの卵の殻肥料
肥料を選ぶ際のポイントは、容量、形状、他の成分が配合されているか等です。用途に応じて選ぶことになりますが、他の成分が配合されていないシンプルな製品の方が安価です。有機JAS適合品、ペレット、液体(液肥タイプ)などもありますが、ここでは実績のあるおすすめの商品をご紹介します。
卵の殻 有機石灰
卵の殻を粉砕した石灰です。1kgあたり約100円以下と安価で手に入れることができます。
卵の殻肥料を購入
ホームセンターなど店舗で購入する
上記で紹介した肥料は、カインズ、コメリなどのホームセンターのガーデニング・資材コーナーで販売されています。また、ダイソーなどの100円均一でも販売されていることがありますが、取り扱いのない店舗も多いようなので注意が必要です。
通販で購入する
店舗で実物をみて購入することも良いことですが、「その店舗での取り扱いがない」ことや「そもそもその商品がホームセンターなどの小売店で販売されていない」ことも多いです。時間とお金を節約するため、積極的に通販(インターネットショッピング)を利用しましょう。今ではAmazonや楽天市場など様々なECサイトで農業・園芸用品が取り扱われています。店舗よりも安く購入できる場合も多いですので、一度のぞいてみましょう。
まとめ
他の石灰肥料より緩やかに効果を効かせ、土壌pHを調整してくれる卵殻肥料は、有機質肥料でもあり、微量要素やミネラルも豊富で、非常に有効な肥料になります。
速効性はないので、元肥(定植、植え付け前の施肥)にうまく活用する、またぼかし肥料として使う、また酢と混ぜて酢酸カルシウムにして使うなど、色んな方法があります。是非、土作りに活かしてください。