ナスなど果菜類の栽培で重要になってくるのは畑の土作りです。ナスを丈夫に育てたくさんの果実を収穫できるようにしっかりと土作りをしましょう。また、土作りが終わったら畝立て、マルチ張りをして苗を植え付ける準備をしましょう。
この記事では、栽培における土作り(耕うん、元肥)と畝立て、マルチ張りについて、詳しく解説します。
まずは栽培区画を決める!
土作りなどを始める前に、まずは今回の栽培で使用する区画を決めましょう。畝立てまでわかりやすいように園芸支柱などで四方を決め、麻ひもで区画割りをすると良いでしょう。
ナス栽培のための土作り・畝立て・マルチ張りの流れ
- 植え付けの2〜3週間前
植え付け(定植)予定の2〜3週間以上前に苦土石灰をまいて、深く耕しましょう。
- 植え付けの1週間前
- 元肥散布後
土作りのポイント
植え付けの2〜3週間前に苦土石灰を散布する
苦土石灰は主に土壌の酸性度(pH値)を調整するために散布します。通常の土の場合は酸性(pH7未満)になっていることが多いため、アルカリ性の苦土石灰を散布して中和して上げる必要があります。ナス栽培の適正土壌pHは6.0〜6.5と言われています。
本来であれば、土壌酸度計などを使用してその土の状態を分析することが必要ですが、難しい場合には下の施用量を目安に散布してください。散布後は必ず深く耕しましょう。
植え付けの1週間前に堆肥・元肥を散布する
堆肥・元肥は植え付けの1週間前には散布しましょう。本来であれば土壌分析を行い、その土の肥沃度などを分析したうえで施用量を決定しますが、難しい場合には下の目安に従って堆肥・元肥を散布しましょう。
ナスの場合は、深く根を張るため、畝を立てる場所に深さ20cmほどの溝を掘って散布するのも有効です。もちろん、散布後深く耕うんする場合でも問題ありません。
散布する以外にも、畝立てを予定している場所の中央に深さ20cm溝を掘り、そこに散布をして埋め直すという方法も有効です。この場合、散布後に耕す必要はありませんが、施用量は上の目安の半分程度で十分です。また、畝立てのあとに1平方メートルあたり約70gの化成肥料を散布します。
施用量を守って散布する
堆肥、元肥を散布するときには必ず量りなどで施用量を確認しましょう。誤った量を施肥、使用した場合、その後の生育に大きな影響を与えてしまいます。
畝立て・マルチ張りの例
土作りが終わったら、いよいよ畝立て、マルチ張りの作業となります。畝立てとは、畑で作物を作るために細長く直線状に土を盛り上げることを言います。畝を立てる目的は排水性の向上(水はけをよくする)のためです。
畝立て
ナス栽培における畝の作り方を説明します。ナスは比較的湿潤な環境を好み、葉も多くなりやすいことから、畝幅は1m〜1.2m(100cm〜120cm)程度、高さは10cm〜20cmの畝が良いです。人力で畝を立てるときはスコップ、鍬、レーキがあると便利です。
畝幅 | 畝間 | 畝高 | 条間(列間) | 株間 |
---|---|---|---|---|
100cm〜120cm | 180cm | 10cm〜20cm | 基本は1列 | 50cm |
スコップ、もしくは鍬で畝となる場所の四方を掘り、中央に土を寄せていきます。中央に寄せて盛り上がった土をレーキで平らに均すと綺麗な畝ができます。管理機をお持ちの方は畝立て用のアタッチメントを使うと人力の1/10の時間と労力で簡単に畝立てができます。
上記のレイアウトは、支柱の立て方(組み方)や苗の植える本数によっても変わってきます。株間、条間(列間)は一定間隔を空けるようにしたほうが良いですが、その他の寸法については都度柔軟に変えてください。
マルチ張り
畝を立て終わったら、マルチシート(マルチ)を張ります。マルチには黒、白、シルバーなどいろいろな種類がありますが、ナス栽培においては基本的ににどれでも構いません。それぞれの特性に合わせて選択すると良いでしょう。
マルチを張ることによって、地温の上昇や保温、除草に有効です。また、肥料の流亡を防ぐこともできます。
マルチを張り終わったら、苗を植えつけする予定の場所に印をつけると良いでしょう。ナス栽培は一例として1畝に1列(1条)で株間50cmで植え付けしますので、レイアウトを考えながら印を付けておくと後々の作業で便利です。
圃場の乾燥がひどい場合には、畝の通路に稲わらなどを敷くのも有効です。
土作り、畝立て、マルチ張りが終わったら?
土作り、畝立て、マルチ張りが終わったら、いよいよ植え付け(定植)となります。しっかりと植え付け(定植)の方法を確認しておきましょう。