ネギ類の中でも収穫期間までが短く、栽培が簡単なワケギ栽培は初心者の人にもおすすめの野菜です。ここではワケギの栽培方法について、畑の準備から植えつけ、肥料、収穫、種球の堀りあげまで、初心者の方にもわかりやすく説明します。
ワケギ栽培について
ワケギの基本情報
ワケギ(わけぎ)は、緑色の葉の部分を食します。ネギとタマネギ(シャロット)の交雑種で、葉ネギより細く、ネギに比べ甘みが強いのが特徴です。とう立ちがしにくく、花が咲きにくいので種ができないので、種球から育てます。畑だけでなく、プランター栽培も可能です。
ワケギは漢字で書くと分葱とかきます。名のとおり分けつが旺盛で、分けつを繰り返して大きな株になって育ちます。1つの種球から20本~30本ほど細ネギが伸びて収穫を楽しめます。
植え付けから収穫まで30日ほど短く、少しづつ収穫でき、株元を残して収穫すればまた成長するため、長期間収穫を楽しむことができます。さらに栽培が終わった後、種球を作るため、次回もこの種球を育てることができます。
関西地方でよく食べられており、ぬたやお好み焼きなどの料理に幅広く使われます。関東地方では、ワケギに似た、アサツキが良く食べられます。
作物名 | ワケギ |
---|---|
科目 | ヒガンバナ科ネギ属 |
原産地 | ギリシャ |
発芽適温(地温) | 15℃~20℃ |
生育適温 | 15℃~20℃ |
土壌酸度(pH) | 6.0〜6.5 |
育てやすさ | 簡単、初心者でもOK |
栽培時期(作型)
ワケギは、8月下旬~9月に植え付けして植え付けから30日後から収穫できる冬どり栽培が、一般的です。品種は早生種と晩生種があります。
作型 | 植え付け時期 | 収穫時期 | 備考 |
---|---|---|---|
秋どり栽培 | 7月下旬~8月中旬 | 9月~11月 | 初期生育が旺盛な早生種を使って栽培します。 |
冬どり栽培 | 8月下旬~9月中旬 | 10月~2月 | 最も一般的な作型で、栽培が容易です。 |
春どり栽培 | 9月上旬~10月中旬 | 2月~4月 | 晩生種で春先から収穫します。 |
ワケギの栽培の手順(地植え)
用意するもの
手順
- 手順1
種をまく前の2週間前~10日前までに土づくりと施肥をします。
肥料は、全面施肥で行います。
畑に、堆肥と苦土石灰を入れよく耕します。その後、化成肥料を施肥し、
土とよく混ぜます。
畝幅50cm、高さ10cmの畝を立てます。 - 手順2
畑に、深さ5㎝~6cmの植え溝を作ります。株間15cm、条間30㎝で種球を植え付けます。小球なら2~3個一緒に、大球なら1個づつ、種球が1/4程度、頭がでるように土に植え付けます。
- 手順3
- 手順4
草丈が20cm~30cmほどになったら、収穫が可能です。少しづつ抜き取って収穫するか、株元を残して収穫すれば、すぐに新芽が伸びて収穫できます。新芽を伸ばす時には追肥をしてあげましょう。
- 手順5
種球は、5月から6月頃に株の葉茎が倒れたら、晴れた日に堀り上げします。
土を落とし日当たりの良い場所で干して、風通しの良い場所で保管すると次回はこの種球を使って、ワケギの栽培ができます。
ワケギの栽培方法(地植え)
畑の準備
栽培前に畑を準備しましょう。手順は下記のとおりです。
- 牛糞などの堆肥を、1㎡あたり2kg程度をまいてよく施します。
- 堆肥を撒いてから1週間ほどたってから、苦土石灰を1㎡あたり150gと元肥として有機肥料や化成肥料を施肥し、土とよく混ぜて耕してから畝を立てます。
- 2から10日ほどたってから、種球を植えつけます。
土づくり
よいワケギを作るには、土づくりが大切です。ワケギはの適性な土壌酸度は、6.0〜6.5と酸性に弱いの性質を持ちます。酸度計や酸度測定キットを使用して、土の酸度を測りましょう。一般的に野菜を栽培している畑などでは、土は酸性に傾くことが多いため、苦土石灰を使って酸度調整をします。アルカリ性に傾いている場合には、ピートモス(無調整)や、硫安を使って調整しましょう。
酸性に傾いているときは、堆肥と苦土石灰を使います。しかし堆肥と石灰を一緒にまくと堆肥に含まれている窒素がアンモニアとして逃げてしまうので、1週間ほどあけましょう。また石灰をまいてからphの数値に変化がでるまで1週間から10日ほどかかるので、植え付けはそれから行うとよいでしょう。
元肥
元肥は、幼根は肥料やけを起こしやすいので、あまり多くせず追肥で与える方が安全です。ネギ類には分けつを促すリン酸が多く含まれているネギ類の専用肥料もおすすめです。
堆肥にも肥料は含まれます。堆肥は完熟したものを使いましょう。完熟牛糞堆肥などがよいでしょう。肥料は、家庭菜園で使える窒素・リン酸・カリ酸の割合が同等の8-8-などの化成肥料や、鶏糞などの有機肥料も有効です。
ネギの肥料についてもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。
畝立て
土づくりと元肥の散布が終わったら、畝を立てましょう。畝(ウネ)とは、栽培をするために畑の土を細く盛り上げた栽培床です。畝幅や条間、株間などの用語は下の図を参考にしてください。
畝幅 | 畝高 | 条間(列間) | 株間 |
---|---|---|---|
50cm | 10cm | 30cm | 15㎝ |
植え付け
畑に、スコップかクワで深さ5㎝~6cmの植え溝を作ります。株間は、15cmほどとり、種球を植えつけます。購入した種株は大ぶりなものがおおいので、1個ずつ植えつけましょう。自分で作った種株は植え付け前に、外皮をむいて小さなものは2~3個連結したまま植えつけます。
種球は深植えすると、発芽がそろわず初期生育が遅れます。種球の上の部分が1/4は土からでるようにして植えつけます。
追肥・中耕
追追肥は2回行います。1回目は草丈が15cm~20cmごろ、2回目は1回目の2週間後に行います。中耕と除草も兼ねて行います。化成肥料8-8-8などを、1㎡あたり30g程度ウネにバラバラとまいて、クワなどで軽く耕します。その土を、わけぎの株元によせて土寄せします。マルチ栽培の場合は、液体肥料を使うとよいでしょう。
肥料が不足すると葉の色が悪くなります。葉の色が良くない場合は早めに追肥をしましょう。肥料は元肥と同じか、元肥でリン酸をしっかり与えていればNK肥料でもよいでしょう。
収穫
草丈が20㎝~30㎝ほどになれば収穫ができます。株元を3㎝~4㎝残して刈り取って収穫すると、また新芽が出て2回目の収穫が楽しめます。2回目の収穫をする場合は、刈り取った後に追肥をしましょう。株元を残した場合は、種球をつくることができます。種球を作りたい場合にはいくつか、株元を残しておくとよいでしょう。
株元から引き抜いて収穫すれば、球根部分もエシャロットのように食べることができます。
種球の堀りあげ
わけぎの株の茎葉が半分ほど倒れ、休眠期に入ったら種球を堀り上げます。堀り上げの時期は、5月~6月です。晴れた日に行いましょう。
堀り上げした球根は、土を落とし株分けをして、日当たりに1日ほど干しておきます。その後は、風通しの良い場所に茎部をひもでしばり、小束にして吊るしておくとよいでしょう。
植え付けの時期になったら、半日ほど日に当てると外皮が外れやすくなります。手で少しもむと外側がはがれるので、剥がした後に植え付けます。傷んだものなどは、使わないようにしましょう。
栽培環境・水やり
ワケギは日当たりのよい風通しの良い場所を好みます。水やりは、植え付け時は、土を乾燥しないようにして育てましょう。球根が根づいたら、土が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。
冬越しは、寒冷地であれば冬は収穫を止め、敷き藁や、トンネル栽培などの防寒対策が必要です。寒さに強い品種を選んで栽培している場合や、寒冷地でなければ、そのままでも冬越しは可能です。
まとめ
種球から栽培するワケギは、ネギ類のなかでも栽培が簡単です。畑以外では、ヒヤシンスなどの球根と同様に水耕栽培でも育てることができます。またプランターなどの栽培もできるので、ベランダなどで収穫できると使いたいときに、すぐ使えるので便利です。
農家webには、このほかにも根深ネギや、葉ネギの栽培の記事がたくさんあります。