農家webかんたん栽培記録サービスのバナーです。
プランター栽培

サンチュのプランター栽培 種から始める手順や育て方

プランター栽培のサンチュ プランター栽培

焼肉や韓国料理のチョレギサラダなどでおなじみのサンチュは、レタスの仲間。レタスの仲間のなかでも、結球しないので栽培が簡単で、プランター栽培初心者にもおすすめな野菜です。ここでは、サンチュのプランター栽培についてわかりやすく説明します。

サンチュの栽培について

サンチュの基礎知識

サンチュは、結球しないリーフレタス(葉レタス)の一種で、チマサンチュ、カキチシャや包菜(ほうさい)とも呼ばれます。肉質はしなやかで葉面にウエーブがあり、味は少し苦味が強いのが特徴です。一般的な結球する玉レタスより栄養価も高く、他のリーフレタスに比べ耐暑性が強いので栽培しやすく家庭菜園初心者にもおすすめ。成長した外側からかき取って収穫できることから長く収穫が楽しめます。

種から60日、苗から30日程度で収穫ができます。冷涼な気候を好み、25℃以上の高温と長日で花芽分化しとう立ち(抽だい)します。とう立ちすると株が大きくならず、味が落ちます。栽培時期に25℃以上にならない時期に植え付けをし、夜は街頭などの光にもあたらないように真っ暗な場所で管理して育てることが失敗しないポイントです。

作物名サンチュ
科目キク科アキノノゲシ属
原産地西アジア、地中海沿岸
発芽適温(地温)15℃~20℃
生育適温15℃~20℃
土壌酸度(pH)6.0〜6.5
育てやすさやさしい

品種

サンチュには、葉の色により赤葉種と青葉種があります。スーパーなどでは青葉種が一般的ですが、育て方はかわらないので、彩りとして一緒に育ててもよいでしょう。赤青ミックスされた種も販売されています。

【固定種】青チマサンチュの種1ml(約500粒)【メール便可】
温活と重ね履き靴下の店てくてく
¥ 400(2024/11/04 12:34時点)
レタス 種 【 チマサンチュ赤葉 】 小袋(GF 0.9ml) ( レタスの種 )
【菜園くらぶ】家庭菜園の専門店
¥ 352(2024/11/04 12:34時点)
【レタス】赤と青のチマサンチュ〔アサヒ〕/小袋コート種子100粒
野菜のタネのお買い物 太田のタネ
¥ 330(2024/11/04 12:34時点)

栽培時期

サンチュは、畑などで育てる場合は春と秋に種をまいてセルトレイなどで、苗を育苗してから植え付けるのが一般的です。植え付け時期になると苗がホームセンターなどでも販売されます。

プランター栽培では、種をそのままプランターに直播して、間引いた葉もベビーリーフとして収穫しながら育てるのがおすすめです。初心者の人には春まき栽培がおすすめですが、栽培も容易なので、真夏を除いて一年中育てることができます。

地域播種(種まき)時期収穫
寒冷地4月~6月中旬(春まき栽培)
9月(秋まき栽培)
5月中旬~7月上旬(春まき栽培)
10月中旬~11月上旬(秋まき栽培)
中間地3月~4月(春まき栽培)
9月中旬~10月上旬(秋まき栽培)
4月~6月(春まき栽培)
10月下旬~1月(秋まき栽培)
暖地2月~4月(春まき栽培)
9月下旬~10月(秋まき栽培)
4月~6月(春まき栽培)
10月下旬~12月上旬(秋まき栽培)

サンチュのプランター栽培の手順

ではサンチュのプランター栽培の手順について説明していきます。詳細な育て方については、下記のサンチュの育て方を参照してください。

用意するもの

  • サンチュの種子
  • プランター(標準プランター)
  • 培養土(元肥入りの野菜の培養土)
  • 鉢底石
  • 化成肥料

手順

サンチュのプランター栽培手順
  • 手順1
    プランターの準備

    標準プランターに、底が隠れる程度に鉢底石を入れます。
    その上から、野菜専用培養土をプランターの上部2〜3cm程度のところまで敷き詰めます。側面を軽くたたいて土を落ち着かせます。

  • 手順2
    種まき

    種まきは、標準プランターで2条まきにします。
    用土に割り箸などを使って間隔10cm、深さ0.5cmのまき溝を2本つくります。
    1~2cm間隔で種をまきます。
    上から軽く土をかぶせ、たっぷりと水やりをします。

  • 手順3
    間引き

    間引きをしながら育てます。
    1回目は、発芽がそろったら3~4㎝程度の間隔で間引きます。
    2回目以降は、本葉の草丈が10cmほどになり、混みあってきたら5cm~10㎝程度に、収穫を兼ねて間引きながら育てます。間引きしたら株に土寄せしておきます。

  • 手順4

    草丈が7cm~8cmほどになったら、追肥をしましょう。
    化成肥料を、株元に10g程度ばらまいて土と軽くなじませます。
    その後は2週間に1度、同様に追肥します。

  • 手順5
    収穫

    定植から30日程度、葉長が15cm程度になったら収穫の時期です。
    下葉から順にかき取って収穫しましょう。1株あたり2~3枚程度にすると長く収穫が楽しめます。収穫後は追肥をしておきましょう。

サンチュの栽培方法

容器・用土

サンチュはそれほど大きくならないので、深さ20cmほどのプランターで栽培が可能です。ホームセンターなどでよく見かける標準サイズのプランターがおすすめ。標準サイズのプランターは横幅が65cm、容量が15ℓほどなので、野菜の培養土が1袋13ℓ~14ℓなので、ちょうど1袋分になります。

種から育てる場合は、2条まきにして間引いて育てますが、苗を購入して育てる場合は、株間を15cm~20cmほどとって、植えつけましょう。株間を大きくとると大きな葉が収穫できます。標準サイズのプランターで3~4株ほどが目安です。

用土は、元肥入りの野菜の培養土が便利です。自分で配合する場合は、赤玉土7、腐葉土2.5、バーミキュライト0.5を混合します。自分で配合する場合や元肥が入っていない場合には、自分で配合した場合や、元肥が入っていない場合は、緩効性肥料を施します。

ハイポネックス培養土 鉢・プランター用14L 〜 元肥マグァンプK入り培養土 3,300円以上送料無料
ガーデニングどっとコム
¥ 1,188(2024/11/21 20:33時点)
エアープランター 600 テラコッタブラウン・ウォームベージュ アイリスオーヤマ
miui
¥ 891(2024/11/12 09:58時点)

栽培環境・水やり

サンチュは、日の当たらない場所で育てると、ひょろひょろと細い茎が伸びてしまう徒長が起きてしまいます。芽がでたらすぐに、日の当たる場所で育てましょう。

水やりは、表面が乾いたらたっぷりと与えます。乾きすぎ、湿りすぎに注意しましょう。高温と長日(日中の時間が長い)と、花芽がついてとうが立ちやすくなります。ベランダなどで栽培するときには、街頭の光や部屋の光が当たらないように夜間は遮光して育てましょう。

肥料

プランター栽培の場合肥料は、元肥と追肥を行います。元肥とは植え付け時に施す肥料で、プランターなどでは、元肥入りの野菜の培養土などが便利です。肥料がはいっていない土や、自分で配合した場合は、緩効性肥料を土に混ぜて使います。

草丈が7cm~8cmほどになったら、追肥をしましょう。化成肥料を、株元に10g程度ばらまいて土と軽くなじませます。収穫をしながら育てるのでその後は2週間に1度同様に肥料を施します。液体肥料を使う場合は、1週間に1回ほど水やりがわりに規定量に薄めた液肥を施します。

肥料は化成肥料や、有機肥料、液肥も使えます。プランターの場合は、有機肥料だと臭いが気になるという人には、化成肥料がおすすめです。住友化学園芸の「マーガーデンベジフル」やハイポネックスジャパンの「今日から野菜 野菜の肥料」などを使うとよいでしょう。

住友化学園芸 マイガーデン ベジフル 700g(N7・P7・K10・Mg1.5) 関東当日便
charm 楽天市場店
¥ 680(2024/11/19 06:10時点)
ハイポネックス 今日から野菜 野菜の肥料 300g
姫路流通センター
¥ 318(2024/11/15 01:10時点)
肥料 ベジフル液肥 480ml 住友化学園芸 肥料 野菜 肥料 果樹 肥料 野菜肥料 野菜の肥料 液肥 野菜 液肥 果樹 液肥 液体肥料 野菜 液体肥料 果樹 液体肥料
イーハナス楽天市場店
¥ 384(2024/11/18 07:51時点)

害虫対策

防虫ネットのかかったプランター

サンチュはあまり病害虫の心配はありませんが、アブラムシがつくことがあります。農薬などを使いたくない場合には、防虫ネットや寒冷紗などをプランターで全体を覆うとよいでしょう。

粘着テープや、アルミホイルなどを使って防除する方法もあります。アブラムシ対策については、下記のコンテンツも参考にしてください。

まとめ

サンチュは、韓国の呼び名で、焼肉以外でも韓国料理のサムギョプサルにも使われています。もちろんサラダでもおいしく食べることができます。タネからでも簡単に育てることができプランター以外でも、土をつかわない水耕栽培でも栽培することができます。サンチュの葉っぱはやわらかく、ほんのり苦味がありますが水耕栽培で育てると、よりクセがない味に育ちますよ。

編集さん
編集さん

この他にも、農家webにはプランター栽培の記事がたくさんあります。
育てたい野菜や果実の名前から、プランター栽培の記事が探せます

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
タイトルとURLをコピーしました