ネギ類の中でもあさつきは、丈夫で暑さ寒さにも強いので育てやすいので、畑の片隅に植えておくこともできます。
ここでは「あさつき」の栽培方法について、畑の準備から植えつけ、肥料、収穫、種球の堀りあげまで、初心者の方にもわかりやすく説明します。
あさつきの栽培について
あさつき(浅葱)の基本情報
あさつきは、古くから日本各地に自生する多年草植物。ワケギや万能ねぎと見た目は似ていますが、あさつきは「アサツキ」という独自の種類で、万能ねぎは青ネギを若どりしたもので、ワケギは「ワケギ」という別の種類です。漢字では浅葱と書きますが、その名のとおりネギより緑色が浅いのが特徴で、ワケギより細く味は、辛みが強い特徴があります。
栽培方法は、ワケギと似ており、種ができにくいので種球から育てます。ワケギは花芽がつくとう立ちがほとんど起きませんが、あさつきは、春にとう立ちして開花します。
生命力が強く、露地栽培では除草する程度で土寄せなどの手間もありません。地上部だけ刈り取れば、再び収穫もできます。また多年草なので、1度植えたら2~3年はそのままで栽培ができるので、初心者の方でも簡単に栽培できるおすすめの野菜です。畑だけでなくプランター栽培もおすすめです。
作物名 | アサツキ |
---|---|
科目 | ヒガンバナ科ネギ属 |
原産地 | 日本、中国 |
発芽適温(地温) | 15℃~20℃ |
生育適温 | 15℃~20℃ |
土壌酸度(pH) | 6.0〜6.5 |
育てやすさ | 簡単、初心者でもOK |
栽培時期と品種
あさつきは、8月中旬~9月上旬に植え付けして栽培します。収穫は早生種で2ヵ月半、晩生種は3ヵ月半後の晩秋と翌年の春の2回収穫ができます。
品種は早生種と晩生種があります。早生種は、分けつ数が少なく葉が細くりん葉がやや赤紫色になります。晩生種は、葉は太くりん茎が灰白色で、分けつをよくし品質が良いものが多いので、晩生種がおすすめです。
あさつき栽培の手順(地植え)
用意するもの
手順
- 手順1
種をまく前の2週間前~10日前までに土づくりと施肥をします。
肥料は、全面施肥で行います。
畑に、堆肥と苦土石灰を入れよく耕します。その後、化成肥料を施肥し、
土とよく混ぜます。
畝幅50cm、高さ10cmの畝を立てます。 - 手順2
畑に、深さ5㎝~6cmの植え溝を作ります。株間15cm、条間30㎝で種球を植え付けます。2~3球一緒に、尖った方が上にして、頭が少しでるように浅植えします。
- 手順3
- 手順4
草丈が20cm~30cmほどになったら、収穫が可能です。株元を残して収穫すれば、すぐに新芽が伸びて収穫できます。冬は地上部が枯れて休眠しますが春にまた収穫を楽しむことができます。収穫のたびに追肥をして株を回復させます。
あさつきの栽培方法(地植え)
畑の準備
栽培前に畑を準備しましょう。手順は下記のとおりです。
- 牛糞などの堆肥を、1㎡あたり2kg程度をまいてよく施します。
- 堆肥を撒いてから1週間ほどたってから、苦土石灰を1㎡あたり150gと元肥として有機肥料や化成肥料100g程度を施肥し、土とよく混ぜて耕してから畝を立てます。
- 2から10日ほどたってから、種球を植えつけます。
土づくり
よいアサツキを作るには、土づくりが大切です。アサツキはの適性な土壌酸度は、6.0〜6.5と酸性に弱いの性質を持ちます。酸度計や酸度測定キットを使用して、土の酸度を測りましょう。一般的に野菜を栽培している畑などでは、土は酸性に傾くことが多いため、苦土石灰を使って酸度調整をします。アルカリ性に傾いている場合には、ピートモス(無調整)や、硫安を使って調整しましょう。
酸性に傾いているときは、堆肥と苦土石灰を使います。しかし堆肥と石灰を一緒にまくと堆肥に含まれている窒素がアンモニアとして逃げてしまうので、1週間ほどあけましょう。また石灰をまいてからphの数値に変化がでるまで1週間から10日ほどかかるので、植え付けはそれから行うとよいでしょう。
元肥
元肥は、幼根は肥料やけを起こしやすいので、あまり多くせず追肥で与える方が安全です。ネギ類には分けつを促すリン酸が多く含まれているネギ類の専用肥料もおすすめです。
堆肥にも肥料は含まれます。堆肥は完熟したものを使いましょう。完熟牛糞堆肥などがよいでしょう。肥料は、家庭菜園で使える窒素・リン酸・カリ酸の割合が同等の8-8-8などの化成肥料や、鶏糞などの有機肥料も有効です。
ネギの肥料についてもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。
畝立て
土づくりと元肥の散布が終わったら、畝を立てましょう。畝(ウネ)とは、栽培をするために畑の土を細く盛り上げた栽培床です。畝幅や条間、株間などの用語は下の図を参考にしてください。
畝幅 | 畝高 | 条間(列間) | 株間 |
---|---|---|---|
50cm | 10cm | 30cm | 15㎝ |
植え付け
畑に、スコップかクワで深さ5㎝~6cmの植え溝を作ります。株間は、15cmほどとり、種球を植えつけます。種球は2~3球一緒に植え付けます。1球ずつ植える場合には株間は5cm~6cmほどにします。
種球は深植えすると、発芽がそろわず初期生育が遅れます。尖った方を上にして、種球の上部が少し土からでるようにして植えつけます。
追肥
追肥は、植え付け後1か月後に行います。化成肥料8-8-8などを、1㎡あたり100g程度を全体に施肥し、軽く土とまぜておきます。雑草が生えている場合には、除草も行いましょう。ネギは土寄せして育てますが、あさつきは土寄せは特に必要ありません。
肥料が不足すると葉の色が悪くなります。葉の色が良くない場合は早めに追肥をしましょう。肥料は元肥と同じか、元肥でリン酸をしっかり与えていればNK肥料でもよいでしょう。
またあさつきは、収穫期が秋と春に2回あります。収穫の後は化成肥料1㎡あたり50g程度を施肥しておきましょう。寒さにあたり葉が枯れたら、刈り取りしておきましょう。暖かくなると、また新芽がでてきます。芽が出始める2月上旬ごろに化成肥料50g~100g程度を施肥するとよいでしょう。
収穫
草丈が20㎝~30㎝ほどになれば収穫ができます。株元を3㎝~4㎝残して刈り取って収穫すると、また新芽が出て次の収穫が楽しめます。何度か収穫するのであれば、収穫のたびに追肥を行いましょう。
株元を残しておけば、冬になると寒さにあたり地上部が枯れますが、春になるとまた新芽を伸ばして収穫することができます。花芽がでてトウ立ちしはじめると、食用には向かなくなるので早めに収穫をしましょう。
種球の堀りあげ
開花が終わると、あさつきは夏の休眠期に入ります。球根の部分を残して収穫した場合は、そのまま2~3年ほど収穫を楽しむことができます。
種球を取りたい場合は、6月頃に葉が枯れて休眠したら堀り上げます。晴れた日に行いましょう。堀り上げした球根は、土を落とし株分けをして、日当たりに1日ほど干しておきます。その後は、風通しの良い場所に茎部をひもでしばり、小束にして吊るしておくとよいでしょう。
栽培環境・水やり
あさつきは日当たりのよい風通しの良い場所を好みます。水やりは、植え付け時は、土を乾燥しないようにして育てましょう。球根が根づいたら、土が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。
あさつきは耐寒性が強いので、冬は短い休眠期にはいります。地上部が枯れますが、球根部分は生きているので特に冬越しは不要です。ビニールトンネルなどで保温すれば、早くから収穫をたのしむこともできます。
まとめ
種球から栽培する「あさつき」は、ネギ類のなかでも栽培が簡単です。畑以外では、ヒヤシンスなどの球根と同様に水耕栽培でも育てることができます。またプランターなどの栽培もできるので、ベランダなどで収穫できると使いたいときに、すぐ使えるので便利です。
農家webには、このほかにも根深ネギや、葉ネギ、ワケギの栽培の記事などがたくさんありますよ。
https://www.noukaweb.com/spring-onion-cultivation/