キュウリは、水分が95%以上が水分であり、みずみずしさが特徴の野菜です。実は、食用とされているキュウリは未熟果のもので、品種や収穫するまでの期間に応じて、さまざまなサイズのものがあります。
夏野菜の代表的な作物として知られており、生育適温は昼間22℃〜28℃となっています。家庭菜園では、地植え栽培だけではなく、プランターや鉢植え、袋栽培でも栽培可能な作物です。プロ農家の場合は、品質と収量(収穫量)の向上のため、ハウス栽培されることが一般的です。
この記事では、キュウリの基礎知識やベランダでもできるプランター栽培の方法、重要事項、注意点などについて解説します。記事が長いため、目次を見て必要な部分から読み進めてください。
キュウリの基礎知識
作物名 | 科目 | 原産地 | 育てやすさ | 種の価格の価格(円/1粒) | 苗の価格の価格(円/1苗) | 収穫までの日(目安) | 栽培できる地域 | 作型 | 栽培方法 | 土壌酸度(pH) | 連作障害 | 発芽適温 | 生育適温 | 日当たり | 光飽和点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キュウリ | ウリ科 | インド西北部、ヒマラヤ山麓 | ★★★☆☆ | 10円〜100円程度 | 100円〜1,000円程度 | 発芽から約60日 | 全国 | 促成栽培 半促成栽培 抑制栽培 など | 露地栽培 プランター・鉢植え栽培 施設栽培養液栽培 養液土耕栽培 | 6.0〜7.0 | あり(2〜3年) | 25〜30℃ | 17〜28℃ | 日なた | 55klx |
きゅうりは、インド西北部などアンデス山麓原産の作物です。日本では、「白イボ系」と呼ばれる緑色が鮮やかで皮が薄い品種が流通の90%以上を占めています。他にも「黒イボ系」や「四川胡瓜」「ロシアキュウリ」など世界中で500以上の品種が栽培されています。
キュウリ プランター栽培のポイント
- 温度や水分に敏感な作物のため、地上部と地下部の環境を整えてあげることが重要です。
- 特に種から発芽、育苗する場合には、発芽適温、育成適温を保つことが重要です。幼苗のときには夜温18℃以上、その後は15℃以上を保つようにしましょう。
- プランターで栽培する場合には、日当たりの良い場所(庭先やベランダでも日の当たる場所)を選ぶようにしましょう。
- 土壌病害である「つる割れ病」などを予防するため、カボチャ台木に接いだ接ぎ木苗を購入することをおすすめします。
- キュウリは土壌病害にも、病気にかかりやすい作物です。耐病性のある品種を選ぶようにしましょう。
- キュウリの根は、他の野菜と比較して広く浅く張る習性があります。そのため、過湿(土壌水分過多)、乾燥のどちらにも弱い作物です。用土を配合するときには、排水性・保水性が良い資材をバランス良く使うようにしましょう。
- プランターに使う用土は、元肥入りの野菜用の培養土を使うと楽に栽培を始めることができます。もちろん、赤玉土やパーライト、堆肥、腐植土などを使用して、独自に用土を用意することも可能です。
- キュウリの根は酸素の要求量も高い作物です。用土の孔隙率を高めてフカフカの土となるように心がけましょう。
- プランターの場合は、立体栽培を行うことが一般的です。立体栽培の場合は、園芸支柱をしっかりと組んでネットを張り、親づる、子づるを誘引するようにしましょう。
- プランターの場合は、こまめな水やりも必要となります。果実を着け、大きくなり始めるときに水分が不足すると「曲がり果」など果実の形が悪くなります。特にベランダなど雨に当たらない環境の場合は注意が必要です。
- キュウリ栽培においては、摘芯(摘心)作業が収量(収穫量)に大きく影響してきます。しっかりと摘芯(摘心)を行うことによって、収穫量も増えます。
- キュウリを長く栽培し、綺麗で真っ直ぐな果実を収穫するためには、追肥が欠かせません。養分が不足し、草勢が悪くなってくると「曲がり果」や「尻太り果」が増えます。
キュウリの品種
品種 | タキイ種苗 VR夏すずみ | タキイ種苗 北進 | サカタのタネ 味さんご | トキタ種苗 ミニQ | タキイ種苗 Vアーチ | 埼玉原種育成会 夏秋美人 | サカタのタネ よしなり | サカタのタネ フリーダム | タキイ種苗 夏太郎 | タキイ種苗 シャキット |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
向いている栽培方法 | 立体栽培 | 立体栽培 | 立体栽培 | 立体栽培 | 立体栽培 | 立体栽培・地這い栽培 | 立体栽培 | 立体栽培 | 地這い栽培 | 立体栽培 |
節成り性・飛び節成り性 | 節成り性 | 節成り性 | 節成り性 | 節成り性 | 節成り性 | 節成り性 | 節成り性 | 節成り性 | 飛び節成り性 | 節成り性 |
特徴 | べと病、うどんこ病、ウイルス病に強く、減農薬栽培が可能。家庭菜園でもおすすめ。 | 側枝の発生が旺盛で果実が付きやすい | うどんこ病、べと病に対して耐病性があり、特にうどんこ病に強い | 長さ約10cm、1個約40gの果実をつける | ウイルス病、べと病、うどんこ病に耐病性がある | べと病、うどんこ病に強く、無農薬栽培も可能 | べと病、褐斑病、うどんこ病に耐病性がある | 表面にイボがないイボなしキュウリ。 うどんこ病、べと病に耐病性がある | うどんこ病、べと病に強い | 表皮に細かいイボがある。うどんこ病、べと病、ウイルス病に耐病性ある |
キュウリ栽培のスケジュール
発芽適温 | 生育適温(昼間) | 生育適温(夜間) |
---|---|---|
25〜30℃ | 22〜28℃ | 17〜18℃ |
一般的な露地栽培をベースに考えたキュウリ栽培のスケジュールです。品種によっても違いがありますので、購入する種・苗のラベルを参考に年間スケジュールを想像すると良いでしょう。
露地栽培の場合は、施設栽培のように環境の制御が難しいため、生育適温に近い環境となるシーズンに栽培することが望ましいです。種から育てる場合、まだ寒い時期から栽培を開始することになることが多いです。そのため、ビニールトンネルやホットキャップでの保温、場合によっては電熱マット(農電園芸マット、農電マットなど)を使用することが望ましいです。
生育適温ですが、昼間(日中帯)の温度と夜間の温度で異なります。
昼間は、可能であれば22℃〜28℃前後で管理できると良いでしょう。30℃を超えてくるなど、生育適温から外れると生育が悪くなります。
夜間は、可能であれば、17℃〜18℃前後で管理できると良いでしょう。夜温(夜間の温度)が高すぎると過繁茂になりやすくなり、果実の形も悪くなります。
キュウリ プランター栽培の流れ・栽培方法
キュウリのプランター栽培の流れ・栽培方法は下のカレンダーのようになります(一般地の場合)。
- 4月中旬〜5月中旬
- 植え付けの2〜3週間前
- 5月中旬〜6月中旬
- 6月〜10月
- 6月〜10月
- 10月頃片付け
キュウリの種まき(播種)
そもそもキュウリは、種をまく段階で2つの栽培方法に分けることができます。
- 育苗して本圃に植え付ける方法(普通の育苗・栽培方法)
- 本圃にそのまま直接種をまく方法(直まき栽培)
それぞれのメリット・デメリットは以下のとおりです。
項目 | 普通の育苗・栽培方法 | 直まき栽培 |
---|---|---|
メリット | ある程度気候に左右されずに健全な苗を育てることができる。 | ポットやセルトレーなどの資材が要らない。 植え付けをしなくて済むため、労力が減る。 |
デメリット | 育苗ポットやセルトレー、農電マットなどが必要となる。 育苗時は繊細な管理が必要となり労力がかかる。 植え付けの手間が発生する。 | 露地でもある程度気温が保てるようになってから栽培を始める必要がある。 温度管理などが難しく、苗が思ったとおりに育たないこともある。 |
しっかりとした苗で長期間栽培したいという方は育苗をしたほうが良いでしょう。家庭菜園などお試しで栽培をしたい方は、直まき栽培でも問題ありませんが、気温(発芽適温、育苗適温)がしっかりと保てるようになってから播種する必要があります。場合によっては、苗キャップなどの設置も必要となるでしょう。
特に地這い品種の場合は、直まき栽培を推奨する品種も多いです。その品種の特性にあった育苗方法を検討すると良いでしょう。
今回は、ポットに種をまいて育苗する方法について、詳しく解説します。
キュウリの種まき(播種)方法は大きく2つあります。
- ポットに種をまく方法
- 育苗箱に種をまく方法
発芽適温は、25〜30℃です。ポットの場合も、育苗箱の場合も適温となるように工夫をしましょう。ポットや育苗箱に培養土を入れ、種まきをします。キュウリの種は、嫌光性種子のため覆土を行い、発芽適温となるように温度管理します。
発芽後は昼夜の気温差は小さくし、育苗、成長していくにつれて少しずつ昼夜の気温差を大きくしていきます。
初心者の方や栽培規模がそこまで大きくない方は、ホームセンターや園芸店、インターネットで苗を購入することをおすすめします。苗は、耐病性のある病気に強い接木苗を購入すると良いでしょう。台木にはカボチャが使われており、実生苗(キュウリの苗そのまま)よりも耐病性に優れています。
下の記事に、キュウリの播種・育苗期の管理方法について詳しく解説していますので、参考にしてください。
キュウリの育苗
一般的には、気温がしっかりと保てていれば4〜5日程度で発芽が揃うはずです。発芽後、30日前後で、本葉2.5〜4枚程度となり植え付け(定植)適期の苗となります。育苗は栽培において、とても重要な時期となります。「苗半作」という言葉があるくらい重要です。植え付け(定植)適期になるまで大事に育苗しましょう。
下の記事に、キュウリの播種・育苗期の管理方法について詳しく解説していますので、参考にしてください。
台木と穂木、どちらも用意することで接ぎ木苗を自作することもできます。呼び接ぎと言われる方法が初心者向けです。接ぎ木苗の作り方はまた別途記事にまとめます。
プランターの準備・培養土の敷き詰め
プランター栽培で必要なものの準備
まず、栽培に必要なものを準備しましょう。プランター栽培で一般的に使用される道具は、下記のとおりです。
名前 | 用途 |
---|---|
プランター | 作物を栽培するための容器。袋や鉢などでも可能だが、プランターの場合、横長のため複数の株を育てることができる。 |
鉢底ネット | プランターの底に敷くネット。土が流れ出ないようにする。 |
鉢底石 | プランターの底に敷く石。土の流亡と水はけ(排水性)を上げるため、土壌環境が良くなる。 |
移植ゴテ | 長さ30cm程度のミニスコップ。苗を植えるときに掘る穴や土をかけたりするために使う。 |
ジョウロ | 水やりに使う。プランター栽培の場合、外部からの水(雨など)がないため、こまめに水やりが必要でありその際に重宝する。 |
園芸用ハサミ(剪定バサミ・収穫バサミなど) | 手入れ作業(剪定、整枝、摘葉、摘果、摘心など)や収穫作業に使用する。紐や資材なども切れる便利なグッズ。 |
支柱 | 上に伸びていく作物(トマトなど)の株を支えるために使用する。支柱の長さは、栽培する作物の大きさや場所によって選択すると良い。 |
紐(麻ひもやビニールひもなど) | 支柱の固定や誘引(支柱に枝をくくりつける作業)に使用する。 |
ネット | 蔓性の作物(キュウリなど)を育てるときに使用する。蔓(つる)をネットに這わせていくことで植物体を大きくしていく。 |
マルチトレイ | 培養土と堆肥・肥料を混ぜる作業や収穫など、トレイがいくつかあると便利。 |
キュウリ栽培の場合、プランターは深型(高さ30cm程度以上、容量20L以上)で大きめのものがおすすめです。深型プランターにすると、土壌の容量が多くなり、土壌水分を保ちやすく、根がしっかりと張りやすくなります。鉢を使用する場合も同様で、ある程度の深さと大きさのある鉢が良いでしょう。
長さ(大きさ)は、植えたい苗の数によって決めてください。目安は、30〜40cmに1苗です。もちろん、培養土の体積(長さ×幅×高さ)によっても変わります。
キュウリはトマトと比べて広く浅く根を張る傾向にあるため、広めに間隔を空けることが望まれます。そのため、長さ60cmプランターであれば、まずは1つの苗から栽培を始めることをおすすめします。プランター栽培に慣れてきたら、2つの苗を植えて挑戦してみると良いでしょう。
また、キュウリのコンパニオンプランツであるネギ類などを一緒に植えてみるのも面白いかもしれません。
用土の準備
もちろん、上記の道具を用意しただけで終わりではありません。栽培において、いちばん大事なものは土(用土)です。プランター栽培では、手軽に始めるために培養土を使用することが一般的です。
キュウリは、土壌酸度(pH)6.0〜7.0の土壌を好みます。肥料入りの野菜用培養土は、土壌酸度が予め調整されたものも多いので安心して使えます。肥料が含まれていない培養土もありますが、その場合はご自身で元肥(基肥)を混ぜ込んであげる必要があります。
ホームセンターやネット通販で販売されている肥料入りの野菜用培養土を使用すれば、手間もかからず安定して栽培を楽しむことができると思います。
培養土の敷き詰めと栽培準備
準備ができたら、培養土を敷き詰めていきましょう。培養土の敷き詰めの手順は、以下のとおりです。
- 手順1鉢底ネットを敷き、鉢底石を入れる
プランターを用意して、そこに鉢底ネットを敷き、鉢底石を入れます。プランターの種類や使用する培養土によっては、鉢底石が不要であるものもあるので、商品のラベルをよく読みましょう。
編集さんあらかじめネットに入った鉢底石もあります!鉢底石がバラバラにならず、栽培が終わったあとも洗いやすいため、長く繰り返し使用することができます!
敷き詰めも楽でした!
- 手順2培養土を用意する
培養土を用意します。すでに肥料入りの培養土を購入の場合は、特に実施することはありません。どうしても培養土に堆肥を混ぜたい場合には、培養土2〜3:堆肥1の割合で配合させてみてください。
用土からご自身で培養土を配合する場合には、赤玉土6:堆肥2:腐葉土1:バーミキュライト1くらいの割合で作ってみてください。
肥料入りの培養土の場合、元肥は必要ありません。含まれていない場合、もしくは自作した場合は、元肥を混ぜ込んでおきましょう。用土10Lあたりの目安量を下記に記載しておきます。肥料がなじむように、可能であれば、植え付けの1〜2週間前には終わらせておいてください。
肥料(全種類施用) 施用目安量(用土10Lあたり) 緩効性化成肥料 20g程度 石灰 10g程度 キュウリ栽培は、元肥だけでは生長に追いつかないので、追肥を重点的に行なっていきます。元肥はほどほどにして、生長を見ながら追肥で補っていくという考え方を持ちましょう。
- 手順3培養土を敷き詰める
培養土を敷き詰めます。このとき、赤玉土があれば鉢底石の上に2cm程度敷き詰めてから、培養土を入れると排水性が高まります。
土を入れる高さは、プランターの最上面から2〜3cmくらい下までにすると良いでしょう。
培養土の敷き詰めが終わったら、支柱を立てます。プランター栽培でも、基本的には支柱を立てて、仕立て・誘引が必要となります。下記の記事に、支柱の立て方・ネットの張り方など詳細な情報を記載していますので、参考にしてください。
キュウリの植え付け
本葉2.5枚から4枚になったころが植え付けのタイミングです。
植え付けは晴れている日の午前中に行いましょう。植え穴、苗にも予め十分に水やりをしてから植え付けます。植え付けが終わった後も、株の周りに十分灌水をして根の活着を促しましょう。
また、植え付け間もないころは、根の活着が済んでいないので萎れやすくなります。暑い日が続いて土壌が乾いている場合は、水やりをしましょう。
キュウリの手入れ作業(管理作業)
植え付けがようやく終わると、キュウリをしっかりと育てるために手入れ作業が必要です。手入れ作業は大きく4つあります。
- 整枝(誘引・摘芯(摘心)・摘葉)
- 摘花、摘果
- 追肥(肥料)
- 除草・病害虫管理
整枝(誘引・摘芯(摘心)・摘葉)
植え付けられたキュウリは、光合成を活発に行い、どんどん生長します。生長に伴い、親づる(一番太いつる)から「子づる」と呼ばれるものが出てきます。節成り性のキュウリの場合は、親づるの節にも実を付けますし、子づるの節にも実を付けます。
そして、子づるをそのままにしておくと「孫づる」ができて、どんどんつるが伸びていきます。すべてのつるが丈夫に育てば問題ありませんが、つるが伸びるにつれて消費する栄養分も多くなり、キュウリ自体が疲れて、収穫まで持たなくなってしまいます。
そのため、整枝作業が必要となります。具体的には、子づるの摘芯(摘心)や摘葉、誘引によってキュウリの樹勢を保ちながら、果実を付けていく作業です。
今回は主な栽培方法である節成り品種の立体栽培の整枝作業について、詳しく解説します。
誘引
キュウリはどんどんつるを伸ばしていきますので、支柱やネットに誘引する必要があります。
まず、親づるは3〜4葉おきに園芸支柱に誘引します。誘引するときは、麻ひもや誘引テープなどしっかりと支えられるものであれば何でも構いません。
親づるから伸びる子づるは、あらかじめ張っていたネットやビニール紐に誘引してください。
勝手に細いつる(巻きヒゲ)を伸ばしてきたりもします。
摘芯(摘心)・摘葉
キュウリがある程度生長したら、栄養分の消費を限定するために摘芯をして、それ以上につるが伸びないようにしてやります。
今回は、キュウリの基本的な摘芯の考えた方を紹介します。節成り性でも飛び節成り性でもある程度うまくいく方法です。本来、性質や品種によって、適した摘芯・誘引方法は違いますが、キュウリを初めて栽培するという方は、参考にしてください。
親づるの摘芯のタイミングは、「手が届かなくなる高さにきたら」です。基本的に、人の手が届かなくなったら管理も難しくなるので、その前に摘芯をしてそれ以上伸びないようにします。
子づるの摘芯のタイミングは、株元から4〜6節目までとそれ以降で対応が異なります。株元から4〜6節目までは「問答無用ですべて根元から摘芯(摘除)」します。樹勢が弱っているときには、9節目までを摘除して様子をみても良いでしょう。同様に雌花が咲いても摘み取ってください。
それ以降は、「子づるに実が付いて子づるの本葉2枚を残した先で摘芯」します。
孫づるは基本的に付けないことが多いですが、付けるとしたら子づると同じような管理が良いと思います。
摘葉は、普通の摘芯栽培の場合、上記のとおり適切に摘芯ができていればそこまで過繁茂になることはないので必要がありません。もし、混み合ってきていると感じたら、下記の優先度に従って実施してください。
- まずは茶色くなった葉(老化葉)や病気にかかっている葉を摘葉する
- 実がついている段よりも下の葉が3〜7枚以上残っていて重なり合っている場合は、古い葉を摘葉する
一度に摘葉する葉の枚数は、多くても3枚程度までとしましょう。いきなり大幅に摘葉してしまうと樹勢が落ちてしまう可能性があります。つる下げ栽培の場合は、小づるをどんどん伸ばすため古い葉が残ってしまい過繁茂になりやすくなります。病気などにかかる前に適切な摘葉作業が必要です。
摘芯の方法などは、品種や栽培方法によって異なります。どれが正解ということはありません。ご自身に合ったやり方を見つけていくことが必要です。まずは、上記のとおり始めて、栽培をしながらいろいろ試してみるのが良いのではないでしょうか?
摘花、摘果
キュウリは、どの段階で果実を収穫しても食材として活かすことができるため、草勢や好みに応じて好きなタイミングで収穫できます。特にキュウリは果実を付けすぎると草勢が落ちやすくなるため、気づいたときに摘花、摘果することが重要です。
摘花
栽培初期(4〜6節目くらいまで)のときに咲く雌花は摘み取ります。雌花を摘み取ることによって、草勢を強くします。その後は、草勢を見ながら基本的には雌花はそのまま着花させます。
摘果
ここでは、「仮に果実を20cm程度の大きさで獲ること」を収穫、「その前の段階で獲ること」を摘果として説明します。
摘果を行うタイミングとしては、2種類あります。
- その大きさで収穫したい、食べたいとき
- キュウリの草勢が落ちてきたとき
草勢が落ちてきていたら、迷わず摘果することをおすすめします。摘果することによって、養分の行き渡りが限定的になり、株全体の草勢が回復します。また、摘果したキュウリは、大きさにもよりますが、つまものやもろきゅうなど、料理に使用できるため無駄にはなりません。
追肥(肥料)
キュウリは元肥だけでは栄養分が不足し、追肥で育つ植物です。そのため継続的な追肥が必要となります。下に追肥の一例を紹介します。
主に液体肥料を使う場合
- 元肥野菜用の培養土を購入する
野菜用の培養土を購入して、苗を定植(植え付け)しましょう。野菜用の培養土には、あらかじめ野菜類の栽培に適したバランスで緩効性肥料が含まれています。それらを使用することが最も簡単な用土の準備となります。
2作目や肥料が含まれていない用土を使用する場合には、元肥が必要です。用土の再生材とともに「マグァンプK中粒」などの緩効性肥料を混ぜ込みましょう。
- 追肥
主に固形肥料を使う場合
- 第1回追肥定植2週間後くらいに株の周りに円状に施肥し、土を軽く混ぜ合わせます。
肥料(全種類施用) 施用目安量(1株当たり) 化成肥料 約15g程度 - 第2回〜第3回追肥15日〜20日おきに、株元から離れたプランターの側面に施肥します。土と軽く混ぜ合わせると良いでしょう。
肥料(全種類施用) 施用目安量(1株当たり) 化成肥料 約15g程度 - 第4回以降の追肥生育の様子を見ながら15日〜20日おきに1回程度、株元から離れたプランターの側面に施肥します。土と軽く混ぜ合わせると良いでしょう。栽培終了するまでの間、継続して追肥を行います。
肥料(全種類施用) 施用目安量(1株当たり) 化成肥料 約15g程度
プランター栽培・袋栽培では、液体肥料による追肥もおすすめです。ハイポネックス原液は、様々な作物に幅広く対応していますので、1本あると重宝します。液体肥料のやり方、ハイポネックスについては、以下の記事をご覧ください。
病害虫管理
放っておくと畝の周りに雑草が生い茂ってきます。雑草は害虫生息の温床にもなるので、こまめに抜き取ることをおすすめします。小さい面積の場合は手や鎌で、広い面積の場合は背負式の草刈り機などで行うと良いでしょう。また、畝の通路に防草シートを敷くことや農耕地用の除草剤を使用することも有効です。
病害虫と聞くと少し怖いですよね。しかし、病害虫に対して適切に処理することでまん延を防ぐこともできます。「キュウリ栽培の生理障害・病害虫管理」にキュウリ栽培の主な生理障害、病害虫の対処方法をまとめました。症状などと照らし合わせながら、適切な対処を行いましょう。
特にベランダや狭い庭での栽培の場合、どうしても風通しの良さを確保できない場合があります。そのときには、しっかりと葉かきをしてあげることによって、病害虫被害の予防ができます。下葉かきは、プロの農家でも施設園芸をする上では基本中の基本の作業なので、真似てみるといろいろな発見があるかもしれません。
キュウリの収穫作業
キュウリは他の果菜類と比較して収穫までの日数が短く、植え付け(定植)から15日〜20日程度で収穫することができます。通常の大きさ(長さ21cm〜22cm程度)になれば、収穫適期です。
また、先述したとおり摘果によって、早めに果実を獲ることもできます。もろきゅうなど、すこし小さめのキュウリが欲しい場合には早めに獲ると良いでしょう。
キュウリ栽培の生理障害・病害虫管理
キュウリを栽培していると、いろいろなトラブルが発生します。しかし、適切な対処方法を知っていれば慌てる必要はありません。代表的な生理障害と病害虫への対処方法を説明していますので参考にしてください。