農家webかんたん栽培記録サービスのバナーです。
トウモロコシ肥料

トウモロコシに与える肥料の種類

トウモロコシ トウモロコシ肥料

トウモロコシにはいつどんな種類の肥料をあたえればよいのでしょうか。この記事ではトウモロコシに与える肥料の種類について、説明します。

トウモロコシに与える肥料の種類

有機肥料(有機質肥料)

有機肥料には、油粕や米ぬかなど植物性の有機物、鶏糞魚粉、骨粉などの動物性の有機物が原料のものがあります。

庭植えや畑の元肥に有機肥料はよく使われます。使い方としては、土づくりには土壌改良効果の高い有機質の堆肥牛ふん・豚ふん・腐葉土・バーク堆肥)をいれてよく耕します。そこにさらに油粕や鶏糞などの肥料分の高い有機肥料を使って肥料分を補います。

最近では、家庭で有機栽培する人には、油かすや米ぬかなど複数の有機質資材を配合させたものに籾殻や土を加えて発酵させた「ぼかし肥料」なども使われます。

元肥だけでなく、ぼかし肥料や発酵済の油かすや鶏糞などは速効性もあるため追肥としても使うことができます。

化成肥料

化成肥料は多くの種類があり、トウモロコシにどれを使ってよいか迷うという方も多いと思います。トウモロコシの肥料の時期では、元肥の化成肥料、追肥の窒素分とカリ分の多い化成肥料と記載しました。

元肥に使う化成肥料は、肥料の三要素がバランスよく含まれている肥料がよいでしょう。肥料の三要素とは、窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)のことで、肥料のパッケージなどでみる「N・P・K=8・8・8」という表示は肥料100g中に何gそれぞれの肥料が含まれているか示しています。元肥には、N・P・K=8・8・8など肥料分が均等に含まれているものがよいでしょう。

追肥には、窒素とカリ分の多い肥料が使われます。リン酸は元肥で与えてあるため、追肥ではリン酸の入っていないNK肥料でもよいでしょう。

家庭菜園なのでは、元肥と同じ肥料を使っても問題ありません。肥料分のリン酸は過剰になっても成長に影響が出にくいためです。窒素の与えすぎには気をつけましょう。

また化成肥料には、各肥料メーカーからトウモロコシ専用の肥料や、野菜の肥料もでているので、肥料分の上げる量などがパッケージに書かれているので間違えにくく便利です。

【補足】有機肥料と化成肥料について

肥料には有機肥料と化学肥料と呼ばれるものがあります。

有機肥料とは動植物由来の原料を使って作られている肥料を指します。畑や庭などの地植えに使うと土壌改良効果も期待でき、味をよくするともいわれますが、虫がわいたり臭いがつよいものもあります。

化学肥料は、化学的に合成、あるいは天然産の原料を化学的に加工して作った肥料です。化成肥料は化学肥料に化学的操作を加えて製造された複合肥料を「化成肥料」といいます。三大要素がバランス良く含まれており初心者の人でも使いやすい肥料です。ただし畑なのでは、土づくりも重要です。堆肥などを使って栄養分を補充しましょう。

有機肥料、化成肥料両方にメリット・デメリットがあります。どちらがよくてどちらが悪いということではありません。最近では有機肥料を配合した化成肥料などもあり両方のメリットをうまく配合している肥料も多く販売されています。

化成肥料は薬品のように危険なものなの?

「化成肥料」はその名前から植物や環境、人体に強く影響を及ぼすイメージが付いている場合がありますが、それは全くの誤解です。

一番重要なのは「肥料」を必要な量だけ施すということです。適正量の使用であれば「化成肥料」「有機質肥料」など、どの肥料でも問題は発生しません。逆に化学肥料でなくても適正な使用方法ができていない場合は植物や人体に大きな影響があります。

肥料だけではなく一般流通されている農業用の資材はすべて適正に使用すれば問題が起こらないようになっています。

トウモロコシの肥料の時期

トウモロコシに肥料は基本的に3回。植えつけ時に元肥を、追肥を雌穂が分化する直前に1回目の追肥を、雄穂の出始めに2回目の追肥をします。

元肥

植物の苗や苗木を植え付け(定植する)前に予め土壌へ施しておく肥料を「元肥(もとひ・もとごえ)」と言います。元肥は、初期生育を助ける働きがあり、肥料効果が長く続く緩効性や遅効性の肥料を施すのが一般的です。

異なる呼び方として「基肥(きひ)」「原肥(げんぴ)」などと呼ばれる場合もあります。

トウモロコシは、種まきから収穫まで約90日と成長期間が短いので元肥が大切です。畑や庭植えなどでは、堆肥を1㎡あたり2kg~3kgたっぷり入れ、さらに有機肥料や化成肥料を施します。鉢植えやコンテナでは、野菜用の培養土を使い、緩効性肥料を施します。

土づくりと肥料

美味しいトウモロコシを収穫するためには土作りが重要です。土作りは、4週間くらい前、遅くとも植え付けの2週間前には行いましょう。トウモロコシは、比較的土壌を選ばない植物ですが、吸肥力が非常に強いため、堆肥や化成肥料を使って土壌を肥沃にする必要があります。また、土壌酸度があまりにも酸性側に傾いてしまうと、適正土壌酸度から外れてしまうため、石灰質肥料(苦土石灰など)による土壌酸度のアルカリ性側への矯正も必要となってきます。

  • 植え付けの3〜4週間前石灰質肥料の散布、耕うん植え付け(定植)予定の3〜4週間前に苦土石灰や炭酸カルシウム(炭酸石灰)などをまいて、耕しましょう。
  • 植え付けの1〜2週間前堆肥、元肥の散布、耕うん植え付け予定の1週間前には完熟堆肥(牛ふん堆肥、豚糞堆肥、鶏糞堆肥など)と元肥(緩効性肥料、有機質肥料など)をまいて再度よく耕します。

追肥1回目

1回目の追肥は、雌穂(しすい・めすほ)が分化する直前に、本葉が5~6葉になったら追肥をします。窒素分とカリ分の多い化成肥料を、株元に追肥ししっかりと倒れないように土寄せをしておきます。

追肥2回目

2回目の追肥は、株の先端に雄穂(ゆうすい・おすほ)が見えたら、追肥を行います。1回目と同様に窒素分とカリ分の多い化成肥料を、株元に追肥ししっかりと倒れないように土寄せをしておきます。

まとめ

ここまでトウモロコシの肥料の種類について説明してきました。トウモロコシは肥料を吸収しやすいので、肥料の上げすぎで失敗することは少ないですが、肥料はパッケージの施肥量を必ず守ってつかってください。

スイートコーンなどは、収穫して1時間で甘みが落ちるといわれています。収穫したての甘いトウモロコシを食べれるのは、自分で栽培した人の最大の楽しみです。家庭菜園など小さな畑で2本程度しか育てない場合は、人工受粉することをおすすめします。ぜひ栽培も比較的簡単で、すぐ収穫できるのでおいしいトウモロコシの栽培にぜひ挑戦してみてください。

トウモロコシの肥料について、もっと知りたい場合やおすすめの商品などはこちらで詳しく説明しています。

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
タイトルとURLをコピーしました