レモンは、ミカン科ミカン属の柑橘(かんきつ)類です。黄色い果実、さわやかな香り、酸味のある果汁のイメージは誰もが知るところですが、フルーツとして収穫できるだけでなく、常緑の観葉植物としても楽しめるのをご存じですか。ガーデニング、園芸、場合によってはベランダでも栽培できる魅力的な植物なのです。
鶏糞は肥料としてよく使われますが、レモンにも有効なのでしょうか?ここでは、レモンの肥料として、鶏糞は有効なのか、鶏糞の特性もあわせて解説していきます。
レモンに鶏糞は肥料として有効か?
鶏糞は肥料としてレモンに有効です。が、有効性を高めるためにここでは鶏糞の特性を確認してみましょう。さらに使用の際に注意すべき点もお伝えします。
鶏糞とは?
鶏糞とは鶏(ニワトリ)の糞で、窒素(N)、リン酸(P)、加里(K)が程よく入り、カルシウムも多いのが特徴です。
肥料成分に加えて、土壌の物理性を向上させることなどが知られており、通気性、排水性、透水性、保水性などを向上させることができます。それにともない、土壌中のミミズなどの小動物、センチュウなどの微生物の多様性も高まり、病害虫(病気と害虫)の発生も抑制されることが期待できます。
鶏糞は、同じ家畜糞類の牛糞や豚糞と比較されることが多いです。家畜糞類は、特殊肥料のため成分含有量に幅がありますが、かつて農林水産省が実施した調査では以下の値が示されています。
家畜由来の肥料の種類 | N(窒素)% | P(リン酸)% | K(加里)% |
---|---|---|---|
牛糞 | 1.9 | 2.3 | 2.4 |
豚糞 | 3.0 | 5.8 | 2.6 |
鶏糞 | 3.2 | 6.5 | 3.5 |
製造・利用の現状とその成分的特徴, 2000より)
鶏糞の特徴は、下記のとおりです。
- 成分の特徴:鶏糞、牛糞ではP(リン酸)・K(加里)が、豚糞ではP(リン酸)が、比較的多く含まれています。また、牛糞や豚糞に比べて「窒素・りん酸・加里」などの肥料成分がバランス良く含まれていることが特徴です。
- 分解の速度:家畜糞類の分解速度としては、鶏糞が最も早く、牛糞と豚糞はそれより遅いです。速効性のある鶏糞は追肥に利用され、牛糞や豚糞(および馬糞)は元肥として利用されることが多いです。
- 購入のしやすさ:鶏糞は、堆肥や肥料としてホームセンターなどで安価に購入できる資材です。
主に、窒素は葉や茎、リン酸は花や果実(実)、カリウムは根の生長をサポートします。
鶏糞を使うときの注意点
鶏糞は鉢植えでも庭での地植えでも有効に使える肥料ですが、分解速度が速いため、元肥よりも追肥で使用するのが効果的です。使用の際はくれぐれも与えすぎないようにしましょう。肥料を与えすぎると、肥料焼けを起こし、作物に悪影響をもたらします。特に木が若い、苗、苗木のときは注意が必要です。
代表的な鶏糞肥料
鶏糞は、乾燥させた「乾燥鶏糞」、醗酵(発酵)させた「醗酵鶏糞」、焼却することで窒素の割合を減らした「炭化鶏糞」のように分類することができます。鶏の違いで、同じ鶏糞といっても、カルシウムなど含有量が大きく違う場合もあります。製品の説明を確認するようにしましょう。
レモンに使えるその他の肥料
レモンには、たくさんのおすすめ肥料があります。
錠剤肥料シリーズ かんきつ・果樹用
ハイポネックスジャパンが製造販売するかんきつ・果樹用の固形肥料です。追肥に利用する錠剤タイプで、置くだけでOKという簡便な肥料です。ハイポネックスは他にも様々な肥料、培養土、腐葉土を展開しています。
\ハイポネックスのレモン肥料に関する詳細/
このほか、マイガーデンベジフルや打ち込み型肥料のグリーンパイルなどもおすすめです。
有機肥料、有機配合肥料
油かす(油粕)
油かす(油粕)肥料は、ナタネやダイズから油を搾る工程の残りかすを原料として使用する、植物に由来する有機(有機物)肥料です。窒素(チッソ)を主な成分として含有しており、リン酸やカリウムも多少含んでいます。
米ぬかは、精米の際に削り取られる外皮の部分を有機(有機物)肥料として利用するものです。リン酸が多く含まれている、緩効性のリン酸肥料です。糖分やタンパク質も含まれているため、有用な土壌微生物の働きを活性化させる効果もあります。
米ぬかは使い方に注意が必要で、主にはぼかし肥料の材料となるものです。米ぬかに興味ある方は是非下記で使い方を確認してみてください。
(補足)レモンに適した肥料時期
レモンは柑橘類の中でも「肥料食い」といわれるほど、多くの肥料を必要とします。その理由として、白い花をつけ開花させるタイミングが四季を通じてあること、枝葉を旺盛に茂らせることが挙げられます。剪定は樹高を抑えつつ、樹冠が広がるように切り詰めることで整枝しましょう。
レモンには、肥料切れを起こさないよう、年4回は施肥をするようにしましょう。3月頃までに元肥(寒肥)として有機(有機物)肥料もしくは緩行性化成肥料を施すようにし、6月、9月、11月頃を目安に速効性または緩効性の化成肥料を追肥するとよいでしょう。
時期 | 時期 | 適している肥効タイプ | 肥料の例 | 概要 |
---|---|---|---|---|
元肥 | 3月頃 | 緩効性肥料・遅効性肥料 | 固形肥料 堆肥 油かす などの有機質肥料 緩効性化成肥料 | 植え付け、植え替え時、また毎春に施します。魚粉や骨粉なども有機質肥料ですが、窒素、リン酸、カリウムがバランス良く含まれた油かす肥料を使うと良いでしょう。緩効性化成肥料も有効です。 レモンの生育適正pH(土壌酸度)は5.5〜6.5程度で弱酸性土壌を好みます。そのため、植え付け時や酸度が上がってきたときには有機石灰や苦土石灰を散布して中和します。どのくらいの量を散布するかは酸性度合いによります。市販の酸度計などを使用して測定すると良いでしょう。一般的にpH(土壌酸度)を1上げるためには、300g/1㎡程度の苦土石灰が必要です。 |
追肥 | 6月、9月、11月頃 | 緩効性肥料・速効性肥料 | 液体肥料・固形肥料 化成肥料 など | 元肥だけでは栄養が不足してくるので肥料を追加で施します。緩効性化成肥料などを中心に施しましょう。 樹勢が明らかに弱っているときは速効性の液体肥料を使ってみるのも効果的です。 |
レモンの病気としては、潰瘍病(かいよう病)が発生する場合があります。潰瘍病は、枝、葉、果、果実などに黄色い斑点が生じ、ひどい時には落葉に至る病気です。ほか、黒点病も発生します。
害虫としては、チャノホコリダニ、アブラムシ、アオムシ(アゲハもしくはアゲハチョウの幼虫)、ミカンハモグリガ(エカキムシ)、カミキリムシが発生した場合があります。農薬や殺虫剤を散布するなどして防除および駆除に努めましょう。