キュウリの栽培では肥料は元肥と追肥をして育てます。肥料の過不足はキュウリの収穫に影響を及ぼすため、適切な時期に適量の肥料を与える必要があります。
有機栽培を行っている人には、有機栽培の肥料として鶏糞を肥料にするのはよく聞かれます。ここでは、キュウリの肥料に鶏糞は有効なのか、また使い方についてもわかりやすく説明します。
きゅうりに鶏ふん肥料は使えるか
結論としては、「きゅうりの肥料として鶏糞肥料は使える」といえます。
鶏糞とは鶏(ニワトリ)の糞で、窒素(N)、リン酸(P)、加里(K)が程よく入り、カルシウムも多いのが特徴です。
肥料成分に加えて、土壌の物理性を向上させることなどが知られており、通気性、排水性、透水性、保水性などを向上させることができます。それにともない、土壌中のミミズなどの小動物、センチュウなどの微生物の多様性も高まり、病害虫(病気と害虫)の発生も抑制されることが期待できます。
鶏糞は、同じ家畜糞類の牛糞や豚糞と比較されることが多いです。家畜糞類は、特殊肥料のため成分含有量に幅がありますが、かつて農林水産省が実施した調査では以下の値が示されています。
家畜由来の肥料の種類 | N(窒素)% | P(リン酸)% | K(加里)% |
---|---|---|---|
牛糞 | 1.9 | 2.3 | 2.4 |
豚糞 | 3.0 | 5.8 | 2.6 |
鶏糞 | 3.2 | 6.5 | 3.5 |
製造・利用の現状とその成分的特徴, 2000より)
鶏糞の特徴は、下記のとおりです。
- 成分の特徴:鶏糞、牛糞ではP(リン酸)・K(加里)が、豚糞ではP(リン酸)が、比較的多く含まれています。また、牛糞や豚糞に比べて「窒素・りん酸・加里」などの肥料成分がバランス良く含まれていることが特徴です。
- 分解の速度:家畜糞類の分解速度としては、鶏糞が最も早く、牛糞と豚糞はそれより遅いです。速効性のある鶏糞は追肥に利用され、牛糞や豚糞(および馬糞)は元肥として利用されることが多いです。
- 購入のしやすさ:鶏糞は、堆肥や肥料としてホームセンターなどで安価に購入できる資材です。
代表的な鶏糞肥料
鶏糞肥料には色々な製品がありますが、大まかには以下の通り「乾燥鶏糞」、「醗酵鶏糞」、「炭化鶏糞」のように分類することができます。状況に応じて、適したものを利用するようにしましょう。
乾燥鶏糞
乾燥させた鶏糞です。醗酵(発酵)処理や炭化処理をしていないため、肥効が相対的にゆっくりであることが特徴です。また、安価であることも特徴のひとつです。未発酵の状態のため、元肥として使いましょう。相対的に臭いは強めですので、住宅街では要注意です。
醗酵鶏糞
醗酵(発酵)処理をした鶏糞です。完熟していない鶏糞を散布すると、分解にともなってアンモニアガスが発生し、植物の生育障害を引き起こすことがあります。醗酵(発酵)処理済みの鶏糞では、植物の生育障害を引き起こす可能性を小さくできるほか、臭いも大幅に緩和されている特徴があります。
東商が販売する「醗酵鶏ふん」の成分含有量は、N(窒素)-P(リン酸)-K(加里)=4.3-2.5-2.1となっています。そのほか、マグネシウムや微量要素である亜鉛なども含まれています。菜園、庭木、花壇、鉢、プランターなどで幅広く利用できます。用途としても、元肥、追肥、寒肥、お礼肥など幅広く利用できます。粉状のほか、粒状あるいはペレット状(ペレットタイプ)もあります。
炭化鶏糞
鶏糞を高温処理し、炭化させたものが炭化鶏糞です。したがって、見た目は黒い粉状で、臭いもほとんどありません。一般に、高温処理された炭化鶏糞では、チッソ成分をあまり含まないので、灰分として施すと良いでしょう。
土壌と肥料について
キュウリに限らず、野菜づくりには土づくりが大切です。水はけと通気性がよく水持ちのよい土が野菜づくりには必須です。そのためには、堆肥を土に入れてよく耕して土を団粒構造にします。
堆肥とは、鳥や豚・牛などの家畜のふんや、わらや落ち葉などの有機物を堆積して発酵させたもので、腐葉土も堆肥です。堆肥で土づくりをしっかり行い、さらに元肥を施し足りない肥料分を補います。
鶏ふんは堆肥として使うこともあります。堆肥として鶏ふんを使った場合は、牛糞を使った場合の同量の化成肥料を元肥として施肥すると肥料の上げすぎになるので注意しましょう。
キュウリへの鶏ふんの使い方
鶏ふんは、きゅうりの肥料として使うには元肥として使いましょう。きゅうりは、つる性のため生育初期に肥料が効きすぎるとツルや葉がのびすぎて花や実がつきにくくなる「つるボケ」をおこします。鶏糞は牛ふんと比べ窒素(チッソ)、リン酸、カリの各成分が豊富に含まれています。堆肥として使う場合は肥料の量には注意が必要です。
追肥にも使えますが、キュウリは追肥がとても重要で肥料不足になると実付が悪くなる、肥料過多になると根焼けやつるボケなどの障害がおきたりします。追肥には速効性の化成肥料や液体肥料を使うのがおすすめです。
追肥として使う場合は、化成肥料より速効性が劣るため少し早めに施肥しましょう。必ず発酵済の鶏糞を使ってください。
キュウリの肥料時期と与え方
キュウリは植え付け時に元肥を施した後は、定植後2週間後から追肥を始めます。栽培期間中は肥料切れがおきないように追肥を続けます。
元肥
元肥は土づくりと同時に行います。
- 栽培する区間を決めます
- 植え付け(定植)予定の2〜3週間以上前に苦土石灰をまいて、深く耕しましょう。
- 植え付け予定の1週間前には牛ふん堆肥と元肥(発酵鶏ふん)をまいて再度よく耕します。
追肥
定植(植え付け)2週間後くらいから追肥を始めます。その後は、草勢を見ながら、15〜20日程度おきに追肥を施し続けます。液体肥料のみの追肥の場合は、1週間〜10日に1回程度の施肥が必要です。
- 植え付け後2週間ほどたったら、化成肥料を株の周りに円状に施肥し土と軽く混ぜます
- 2回目から3回目の追肥は、15日〜20日おきに、畝の肩よりも少し内側に溝を掘って施肥します。畝の両肩に対して行いましょう。畝がない場合は、株元から20cm〜30cm程度離したところに同様に施肥します。
- 4回以降の追肥は生育の様子を見ながら15日〜20日おきに1回程度、畝の両側に施肥します。栽培終了するまでの間、継続して追肥を行います。
その他 キュウリにおすすめの肥料
油かす(油粕)
油かす(油粕)肥料は、ナタネやダイズから油を搾る工程の残りかすを原料として使用する、植物に由来する有機(有機物)肥料です。窒素(チッソ)を主な成分として含有しており、リン酸やカリウムも多少含んでいます。
油粕は鶏糞と一緒に使われることも多い肥料です。鶏ふん1に対し0.5ほどの割合で使うとよいでしょう。
主に、窒素は葉や茎、リン酸は花や果実(実)、カリウムは根の生長をサポートします。
化成肥料
化成肥料は、不足している栄養素を補うために行うため、土によって与える肥料は異なりますが、家庭菜園などでは、N-P-K=8-8-8など窒素とリン酸・カリウムが同量含まれている肥料などがよいでしょう。
キュウリの専用肥料
キュウリ専用の肥料も初心者の人にはおすすめです。
キュウリの栽培に関する記事
鶏糞以外の肥料についてや、栽培の方法などの記事もあります。