支柱は、トマトやナス、キュウリなど大きな実のなる果菜類の野菜の栽培には欠かせない資材です。支柱を立てる理由は、主に2つあります。
- 植物自体を支える
- 果実を支える
支柱を立てることによって、作物を健全で長期的に栽培することができます。また、日本の場合は台風や季節の変わり目の暴風や梅雨などの長雨もありますので、植物をいかに人間の手で生長しやすくするかが重要となってきます。
この記事では、家庭菜園で人気の野菜であるミニトマトの支柱の立て方、支柱不要な品種について解説します。
支柱を立てる理由は?
そもそも支柱を立てる必要があるのは、なぜでしょうか?先述したとおり、支柱を立てる理由は、主に2点あります。
- 植物自体を支える
- 果実を支える
植物自体を支える
トマトやナス、キュウリなど果菜類の野菜は、生長に合わせてどんどん節が増えて、背丈が伸びていきます。そうすると、支えられなくなった主技や側枝が折れて植物を傷めることに繋がり、生長が悪くなったり、収穫量が下がります。
また、地面を這わせることも可能ですが、そうすると土壌からの病害に侵されやすくなったりします。
自然界ではそれでも問題ありませんが、人工的に栽培する場合は、できるだけ多くの果実を収穫したいので植物自体を支える必要が出てきます。
また、トマトやナス、キュウリなど多くの果菜類は光合成のために多くの光を必要とします。そのため、受光(太陽からの光を受ける)しやすい体勢に支えてあげる役割も支柱が担っています。
果実を支える
トマトなどの果菜類の野菜は、大きな果実を付けます。どのくらい重いのか、あらためて確認してみましょう。下記は、主な果菜類の野菜の重量目安です。
品名 | 単位 | 重さ |
---|---|---|
キュウリ | 1本 | 100g |
ナス | 1個 | 150g |
トマト | 1個 | 150g |
ミニトマト | 1個 | 20g |
ピーマン | 1個 | 40g |
パプリカ | 1個 | 120g |
上記の重量の果実を複数個付けながら、植物は生長していくので支えがないと、果実もろとも倒れることが想定できると思います。特に大玉トマトは、果実が大きく重く、収穫までの日数がかかるため、しっかりと支えてあげる必要があります。
また、果実を付ける柄(果柄)は他の枝部分に比べて弱いため、支柱を立てて誘引することで、落果を防ぐことにも繋がります。
支柱の種類と特長
一言に支柱と言っても、様々な種類があります。下記は、支柱の種類の一部です。
今回は、ミニトマトに合う支柱の種類とその特長について、簡単に説明します。
普通の園芸支柱(イボ付き園芸支柱・イボ竹支柱・鋼管竹)
最も一般的な園芸支柱として、イボ付き園芸支柱(イボ竹支柱・鋼管竹)があります。長さはさまざまで、90cm〜240cmくらいのものが主流です。イボの突起があることで、誘引作業で引っ掛ける場所ができ、安定した誘引が実現できます。土中に挿すときには、尖っているほうを挿すようにしましょう。
らせん支柱(トマト支柱・トマトポール)
らせん支柱は、あらかじめ螺旋状になった園芸支柱です。トマトの仕立てに使用されることが多いため、「トマト支柱」や「トマトポール」と呼ばれることもあります。
螺旋形状になっていることで、誘引紐で結んだりしなくても、植物の茎や葉を支柱に巻いていくだけで支えることができます。
トマトの場合、1本仕立てにすることで、実の重みに耐えつつ、しっかりと誘引することができます。複数株を植える場合でも、1株に対して1本の支柱を使います。
リング支柱(サークル支柱)
リング支柱は、数本の真っ直ぐな園芸支柱と数本の円形の支柱を組み合わせた資材です。鉢植えやプランターなどで採用するあんどん式の支柱の立て方をする際に使用します。
アーチ支柱
アーチ支柱は、雨よけのためにビニール被覆したり、ネットを張るなど、植物の上に天井をつくるときに使用します。イボ付きの園芸支柱などを立てて、それに連結して使用したりします。あらかじめ高さのあるアーチ支柱も存在するため、直立のための園芸支柱がいらない場合もあります。
雨よけ用にアーチ支柱とビニールがセットで販売されています。トマト・ミニトマトなど雨に弱い作物を露地栽培で育てる場合は雨よけがあると安心です。ちなみに、雨よけをして栽培することを雨よけ栽培と呼んだりします。
スライド支柱
スライド支柱は、一見、普通の園芸支柱と同じですが、長さを自由に伸縮することができる支柱となっています。プランターや鉢植えのベランダ栽培をする場合に、長さを自由に変えられることで栽培しやすい環境を作りやすくなります。
栽培初期の仮支柱として使用することもおすすめです。
各支柱の特長
ミニトマト栽培におすすめの支柱を紹介しましたが、ここで各支柱の特長をまとめておきます。これを参考に、ご自身の栽培方法に合った支柱を選んでいただけると幸いです。
支柱の種類 | 普通の園芸支柱 | らせん支柱 | リング支柱 | アーチ支柱 | スライド支柱 |
---|---|---|---|---|---|
適している栽培方法 | 地植え栽培(雨よけ栽培含む)・プランター栽培・鉢植え栽培など | 地植え栽培・プランター栽培・鉢植え栽培・袋栽培 | プランター栽培・鉢植え栽培・袋栽培 | 雨よけ栽培 | プランター栽培・鉢植え栽培 |
特長 | どのような栽培方法にも使える。長さや太さなど種類も豊富。 | 誘引紐などによる誘引が不要となり、作業量が減る。 | 栽培スペースが小さい場所でも誘引ができ、植物の生長を促すことができる。 | 普通の園芸支柱と組み合わせることで、雨よけを作ることができ、病気の予防や裂果の防止につながる。 | 伸縮できるため、栽培スペースに合わせた支柱の高さに設定できる。 |
商品検索 |
支柱はいつ立てるのか?
おすすめとしては、定植(植え付け)のタイミングです。トマト・ミニトマトは、苗のときは小さいので風の影響を受けにくいように感じますが、突風によって茎が折れたり、苗が倒れたりする危険性があります。そのため、苗を支えるために、植え付けるときに株元に支柱を立てて、誘引しておくことをおすすめします。
合掌式など株元に支柱を立てない場合は、仮支柱として株元に短い園芸支柱などを設置することをおすすめします。
植え付け直後など、根の活着が済むまでは竹串などを使用して固定するのもおすすめです。根が張り植物が安定してきたら、仮支柱を外し、本支柱に誘引しましょう。
トマト・ミニトマトの場合、初期はあえて「支柱を立てて誘引をしない」という選択もできます。定植(植え付け)するときに、苗を直立で植えず、斜め植え(苗を斜め横に倒して植え付ける)することによって、あらかじめ倒してしまうのです。そうすると、風の影響も受けづらいですし、そもそも倒れているので、茎が折れてしまうリスクも減ります。
但し、生長が進んでいくと、植物を持ち上げて支柱に誘引し、日光に当たりやすいようにしてあげる必要があります。このときに、茎を折ってしまったり、傷める可能性が出てくるので、この方法は初心者にはおすすめできません。
支柱の立て方
次は、支柱の立て方について解説します。
支柱の立て方は、栽培方法と植物の仕立て方を考慮して決める
支柱をどのように立てるかは、「植物をどのように仕立てるか」によって変わってきます。トマトの場合は、一般的に1本仕立て、もしくは2本仕立てのどちらかを選択することになります。
また、もう一つ重要なこととして、栽培方法の違いも支柱の立て方に大きく影響します。プランター栽培と普通露地栽培(地植え栽培)では、支柱の立て方は全く異なります。
まずは、ご自身がどのような栽培方法で、どのように植物を仕立てるかを決めておきましょう。そのうえで仕立て方を決めていただけると、理解が早まると思います。下記にそれぞれの栽培方法・植物の仕立て方に対するおすすめの支柱の立て方を記載しておきますので、参考にしてください。
栽培方法 | 普通露地栽培(地植え栽培)・1本仕立て | 普通露地栽培(地植え栽培)・2本仕立て | プランター栽培・鉢植え栽培・袋栽培・1本仕立て | プランター栽培・鉢植え栽培・袋栽培・2本仕立て | 雨よけ栽培 |
---|---|---|---|---|---|
使用する支柱の種類 | 普通の園芸支柱・らせん支柱 | 普通の園芸支柱 | 普通の園芸支柱・らせん支柱・リング支柱 | 普通の園芸支柱・リング支柱 | 普通の園芸支柱・らせん支柱・アーチ支柱 |
おすすめの支柱の立て方 | 直立式・合掌式 | 直立式 | 直立式 | 直立式・やぐら組み(ピラミッド式)・リング式(あんどん式) | アーチ型(雨よけ)+直立式 |
支柱を立てるときに、土壌が硬かったり、力がなかったりする場合には、穴掘り器や支柱を挿すための治具(補助用具)を使用すると良いでしょう。
直立式
直立式は、最も基本的な支柱の立て方です。誘引用の支柱を地面に対して、垂直に挿します(直立)。
普通の園芸支柱のみで組み上げることができますので、資材もかき集める必要がありません。誘引用の支柱については、らせん支柱を使用すると誘引紐での誘引がほとんど不要となります。また、斜めに筋交いを入れることによって、強度を高めることができます。
2本仕立てをしたい場合には、2つの方法で対応することができます。
- 垂直に挿す支柱の間隔を狭めて本数を増やす。
- 直立式の支柱の組みを2つ作って並べる。
1の場合も2の場合も、1苗に対して2本の誘引用の支柱が必要となります。このとき、支柱同士の距離は、30cm程度空いていれば問題ありません。
畝が長い場合には、下記の画像のように横の支えを増やしたり、斜めの筋交いを両端に入れるなどの工夫をすると倒れにくくなります。
合掌式
合掌式は、直立式に並んで一般的な支柱の立て方です。土壌が柔らかすぎる、支柱が深く挿さらないなど、直立式では不安な場合に選択されます。また、1畝に2条(2列)植えたりするなど、複数の列で栽培する場合に、支柱の強度を上げつつ誘引用の支柱を確保することができるため便利です。もちろん、2本仕立てをすることも可能です。
また、ネットを張って誘引する作物(キュウリなど)では、側面にネットを張ることで誘引できるようになります。
リング式(あんどん式)
リング式は、主にプランター栽培や鉢植え栽培用の方法で、3本程度の園芸支柱を土壌に垂直に挿し、それらの支柱をリングで固定する方法です。狭いスペースでも、誘引するための紐やクリップを固定する場所を多く確保できるため、ガーデニング・ベランダ栽培に特におすすめです。
また、リングではなく、三角形のものなどもあります。
プランターでは、四方の角に支柱を挿す(もしくは固定する)場所が用意されているので、それらに園芸支柱を立てて、ビニール紐で一周まわりを結ぶとあんどん式の組み方になります。ベランダなどの狭い場所でも十分に誘引することができます。もし、プランターに支柱を挿す場所がない場合は、用土に直接挿し込んで問題ありません。
ベランダ栽培の場合は、すぐ近くで植物を観察できるので、アブラムシなどの病害虫の駆除もすぐにできますし、何より果実をギリギリまで付けて収穫することができます。
リング支柱としてセットで売られていることがほとんどです。セリアなどの100円ショップでも購入することができます。
やぐら組み(ピラミッド式)
やぐら組み(ピラミッド式)は、3本の園芸支柱を使って三角錐の形に組む方法です。庭先の地植え栽培やプランター栽培などで、1つの植物を少し大きく育てたいときにやぐら組みをすると、植物の体勢を安定させることができます。
アーチ型(雨よけ)
アーチ支柱は、主に雨よけの天井に使われます。アーチ型に組む場合には、天井部にフィルムを張って雨が当たらないようにすることが一般的です。雨よけすることで、トマトなど果実の裂果防止や病害虫の予防に繋がります。
フィルムは「雨よけ用フィルム」を使いましょう。また、フィルムは「アーチ支柱用パッカー」で固定すると剥がれづらくなります。
雨よけ栽培用の支柱セットも販売されているので、初めての方はまずセット品を購入されることをおすすめします。
特にミニトマトは、急激な水分量の変化に弱いです。雨が降って急激に土壌水分が上がると、熟す前の実も含めて、すぐに裂果してしまいます。綺麗なミニトマトを収穫したい場合に、雨よけは必須と考えて良いでしょう。また、病気予防のため、裂果した実はすぐに摘み取りましょう。
支柱同士の固定方法
先述した支柱の立て方を実践する場合、支柱同士の固定も重要となってきます。支柱同士を固定するときに使用する部材は、主に以下の4つです。
- 紐(ビニールひも、麻ひも)
- 専用止め具(クリップ)
- クロスバンド
- 結束バンド(園芸用タイ、ケーブルタイ、インシュロック、タイラップ)
紐(ビニールひも、麻ひも)
最もリーズナブルで強固に固定できるのは、固定箇所を紐で縛ることです。ビニールひもや麻ひもで固く縛っておくと、基本的には解けませんし、ぐらついたりすることはありません(少なくとも一作は問題なくやり過ごせます)。
また、麻ひもなどは、誘引にも使用することができますので、一つあると便利でしょう。
専用止め具(クリップ)
園芸支柱同士を固定するための専用の止め具もあります。園芸支柱同士を十字で固定するものや、合掌式のように斜めで固定するものなど、さまざまな種類があるので、紐などの固定は面倒と思われる方は、一度検討してみると良いでしょう。セキスイの「ニューガーデンクリップ」が種類も豊富でおすすめです。
クリップなどを購入する際には、「対応する支柱の太さ」に注意してください。
クロスバンド
クロスバンドは、園芸支柱を十字に固定する道具です。しっかりと十字で固定できるため、直立式の場合はクロスバンドを使用しても良いかもしれません。
結束バンド(園芸用タイ、ケーブルタイ、インシュロック、タイラップ)
身近にあるもので園芸支柱同士を固定する方法として、結束バンドを使う方法です。結束バンドは、楽な力で締め付けることができるうえに、ほどけにくいという性質を持っています。しっかりと締め付けることができるため、簡単には外れません。
園芸用のタイなどもありますが、ホームセンターにある結束バンドで問題ありません。但し、結束バンドを使用する場合は、屋外で使用することになるため、耐候性のものをおすすめします。
誘引の方法
植物を支柱に誘引するときに使用する資材は、主に以下の3つあります。
- 紐(麻ひも、ビニール紐)
- 支柱誘引クリップ(くきキャッチなど)
- 誘引テープ・テープナー
紐(麻ひも、ビニールひも)
麻ひもやビニールひもを使って、支柱に誘引します。最も基本的な誘引方法です。
誘引は、植物が倒れたり茎が折れなければ良いので、ある程度間隔を空けて行います。具体的には、2節〜3節に1回、誘引してあげれば問題ありません。実をつけ始めたら、果房が付いた下の節を誘引すると、果実の重さにも耐えられるようになります。
支柱誘引クリップ(くきキャッチなど)
支柱を使って誘引するときに、最も簡単にできる方法が支柱誘引クリップを使う方法です。支柱誘引クリップは、クリップ一つで支柱と茎を固定することができる資材です。「誘引が大変」と思われる方は、導入してみることをおすすめします。
誘引テープ・テープナー
コストが低く、作業量も少なくできる誘引方法として、誘引テープ・テープナーを使用する方法があります。プロ農家は、誘引テープ・テープナーを使用した誘引方法を採用している方も多いです。
他にも、トマトクリップ(誘引紐にクリップを挟み込んで、茎を固定する)なども使用したりします。
支柱・仕立てが不要な品種!芯止まり性のミニトマトの品種
芯止まり性の品種とは?
トマト・ミニトマトには、芯止まり性の品種と非芯止まり性の品種があります。芯止まり性のものを「矮性」、非芯止まり性のものを「高性」と呼んだりもします。
芯止まりとは、芯(生長点)が止まり、次の生長が見られない状態のことを指します。基本的に芯止まりが発生すると、その茎(枝)は生長しなくなります。
特に、ミニトマトには芯止まり性の品種が多くあります。芯止まり性の品種の場合は、支柱などによる誘引をせずに、放任栽培できるものもあります(芽かきなども不要となります)。但し、実際には実を着けたりすることによって、植物が重くなり傾きますので支柱はあったほうが無難です。
芯止まり性のミニトマトの品種一覧
芯止まり性のミニトマトの品種を以下で紹介します。芯止まり性の品種のほうが管理作業が少なく済むので、初めてのミニトマト栽培は、芯止まり性の品種から初めてみるのも良いでしょう。もちろん、芯止まり性の品種であっても、元肥・追肥、受粉(授粉)作業は必要となってきますので、ミニトマト栽培の一連の流れはおさえておきましょう。
品種 | ぷちっ娘 | シュガリーテール |
---|---|---|
商品 | ||
特徴 | 草丈が30cmくらいにしかならない、芯止まり性の品種。糖度が7度から8度で安定していて、着果性に優れた品種です。 | 草丈が1m〜1.2mくらいで芯止まりする品種。果実はピンク色のミニトマトで糖度が9度〜10度程度になり、高い。 |
芯止まり性品種を育てるときのポイントは、「わき芽かきをしない」ことです。わき芽かきをしてしまうと、一つも実を付けずに芯止まりしてしまう可能性があります。