ダイソー・セリアなどの100均でみかけるミニサボテン。いろんな種類もあってかわいいですよね。この記事では、100均で買えるミニサボテンの種類や、寄せ植えや植え替えの方法、育て方のコツをサボテン初心者の方にもわかりやすく説明します。
サボテンの基礎知識
サボテンはサボテン科に属する原産地が南米・メキシコの多肉植物で別名仙人掌とも呼ばれます。200以上の属があり属に含まれる種類は2000種以上あるといわれています。
暖かい地域に自生しているサボテンは、耐暑性は強いですが耐寒性はあまり強くありません。また多肉植物の夏型ですので、春から夏に成長し、冬は休眠します。
花言葉は、 枯れにくいところから「枯れない愛」「燃える心」「偉大」「あたたかい心」などがあります。
100均サボテンの品種
サボテンの品種は多くありますが、その形から「木の葉サボテン」「柱サボテン」「ウチワサボテン」「球サボテン」の4つに大きく分かれることができます。このほか、「強針類」や「有星類」もミニサボテンとしては人気があります。
それでは100均一のサボテンでみかける品種についていくつか紹介します。100均の札についている名前は、品種名だけでなく属名や、柱サボテンなどと形だけの場合もあるようです。
名前 | 特徴 |
バニーカクタス | 茎節がうさぎの耳のようなことから、バニーカクタスと呼ばれる品種。 茎が平らな楕円のウチワ型に伸びるウチワサボテンで、白桃扇や象牙団扇とも呼ばれます。棘が金色のものは、金烏帽子(キンエボウシ)でこちらもよく100均で見かけます 。その他ウチワサボテンはヒメサンゴ(姫珊瑚)なども見かけます。 |
マミラリア | ダイソーなどで、マミラニアとして売られていますが、マミラニアはそのサボテンが属しているマミラニア属で品種名ではありません。球形サボテンで、小さくても花が咲くものが多い属です。 マミラリア属は多くの種類があります。品種名で「ナナコマル(七々子丸」や「ギンテマリ(銀手毬)」「トルカ」「コガネツカサ(黄金司)」などの品種名でも販売されています。 |
タンゲマル | エキノプシス属の球サボテンで、ミニサボテンとして売られていることも多い品種です。白い大きな花を咲かせる品種としても知られていて、丈夫で育てやすい品種。 このほか同じ属には夏咲きの白い花を咲かせる「キンセイマル(金盛丸)」も見かけます。 |
ギムノカリキウム | ギムノカリキウムは、サボテン科の属の名称。この属は球サボテンで単球で大きくなるものが多い。品種も多く、形が多くあります。艶のある肌が特徴の聖王堂(ペンカタンサ)や緋花玉、海王丸などがあります。 |
ヤマカル | 100均で見かけるヤマカル書かれているのは、セレウス属の柱サボテンのヤマカル柱綴化種で、姫ヤマカル柱と園芸上呼ばれているものを見かけます。電磁波を吸収するサボテンともいわれます。 |
キンシャコ | サボテンの王様といわれるエキノカクタス属の球サボテンの「金鯱」。生長すると高さ1m以上にもなります。金色の鋭い棘が特徴で、生長した大きなものは高額になります。 |
マグニフィクス | パロディア属の球サボテン。和名は英冠玉。ブラジル原産のサボテンで王冠のような姿で、棘は金色。開花時期は春で、黄色い花を咲かせます。 |
柱サボテン | 柱状に細長く伸びるサボテンの総称を、柱サボテンといいます。品種名ではありません。品種は薄緑色の肌が美しい竜神木、三角柱などがあります。 |
植え替えと寄せ植え
100均で買ってきたサボテン、ポットのまま売られていることもよく見かけます。また園芸店ではないので、店舗によっては状態が万全でないものも。自分でお気に入りの鉢に移し替えたい、寄せ植えに調整したいという人も多いのではないでしょうか。
またサボテンは成長が早いので品種にもよりますが、1年~2年に一度は植え替えが必要です。サボテンの生育に大切な植え替えと寄せ植えのポイントを説明します。
時期
多肉植物は春秋型、夏型、冬型の3タイプに別れ、それぞれ生育期と休眠期が異なります。サボテンは、ほとんどが「夏型」に 該当します。夏型は夏に盛んに生育し、春と秋はゆっくり生育し、冬は休眠します。
サボテンの植え替えや寄せ植えは、生育期の直前3月から4月が適期です。真夏の暑さが過ぎた9月から10月初旬でも行えます。寄せ植えを作るときには、時期だけでなく天気や時間帯にも気をつけましょう。サボテンは多湿が苦手なため、天気の良い午前中に植え替えるとよいでしょう。午後雨が降るときにはさけたほうがよいでしょう。
梅雨時期や真夏、冬の休眠期に植え替えや寄せ植えを作ると上手く根が張らず、失敗してしまうかもしれません。それまでは、その時期に合った管理をしてそのまま育てて、時期になるまで待ちましょう。
準備するもの
- 鉢 お気に入りのものを探してきましょう。鉢底に穴のない植物用の器でなくとも、水やりを調整すれば鉢として使用できます。水はけが心配な人は、園芸用の植木鉢を。植木鉢はプラスチック製のものより素焼きの鉢が通気性がよくおすすめです。
- 用土 今までつかっていた土は使わず、必ず新しいものを用意します。キャンドゥやセリアにもサボテン用の培養土が販売されていますので、そちらが便利です。古い用土は栄養がなくなり害虫などが沸いている可能性もあります。大きな鉢を使う時は床土に大粒の赤玉土などのごろ土や軽石を使うと水はけがよくなります。
- 消毒済みのハサミ 植物を剪定したハサミには病気などが付着している恐れもあるので、使った後は次亜塩素酸ナトリウムやアルコールなどを使って消毒しておいたものを使いましょう。
- ピンセット 棘のあるサボテンを直接触らずにつまめるので便利です。
- その他 シャベルや、土入れ、小さな鉢に土をいれたいときなどにはシャベルや土入れのかわりにスプーンなど。軍手はサボテンの棘を貫通してしまうので、革製のものがおすすめです。
植え替え・寄せ植えの手順
- 植え替え・寄せ植え用のサボテンは、1週間ほど水を上げずに乾燥させてから、鉢から外します。
- 根っこをほぐすように土を落とします。
- 根が細いサボテンは、伸びた根を半分から3分の2ほど切ります。腐った根は根元から切ります。
- 日陰で、4~5日乾かします。湿ったままだと病原菌が発生するためです。
- 新しい鉢を用意して、鉢の底に大粒の赤土土か軽石を入れ、その上に緩効性粒上肥料を加えます。半分ほど培養土をいれます。苗を押さえながら、培養土いれて植え込みます。最後にピンセットやスプーンなどで土をならします。
- 水やりは植え付け後、4日から5日後に行います。その間は半日陰に置くか、ティッシュなどをかけておきましょう。
サボテンの栽培で気をつけたいポイント
栽培環境・水やり
生育期の春から梅雨までは日当たりのよい、風通しのよい屋外で管理します。梅雨明けからは直射日光のあたらない半日陰で管理しましょう。場所を移せない場合などには寒冷紗などで遮光します。真夏の直射日光は葉焼けの原因にもなるので気をつけましょう。
太陽を好むサボテンは日が当たらないと、ヒョロヒョロと弱って徒長して最後にはしおれて枯れてしまうこともあります。屋内で育てる場合もできるだけ、日当たりには十分注意し、できるだけ庭やベランダにだして、日に当ててあげましょう。 寒さは苦手ですので、霜の降りる前には室内で管理しましょう
サボテンの水やりのポイントは、生育期と休眠期で水やりの方法を変えることです。サボテンは多肉植物の夏型なので、基本的には生育期の3月〜9月は、土が乾いたら水をやり、休眠期にはいる10月〜2月は水は徐々に水を減らし、冬は断水気味にします。
サボテンの水のやり方についての記事もありますので、水やりに興味のある方は読んでみてください。
用土
一般の観葉植物では、鉢植えの場合は、赤玉土と鹿沼土を基本用土として、ピートモス、バーミキュライト、パーライトやココヤシチップといった改良用の土を基本用土にプラスして使います。
しかし、多肉植物は休眠を伴うものが多く、休眠中の多肉植物は、根もほとんど給水しないので、根腐れを防ぐために鉢土を完全に乾燥させる必要があります。このため、一般の観葉植物と異なり、パーライト1割や砂土2割を混ぜた排水性の高い配合土にし、水捌けの良い状態にしましょう。
市販のサボテンや多肉用の培養土も便利です。100均の土の記事もありますので、興味がある方は読んでみてください。
サボテンは水耕栽培や、土を用いず、ハイドロボールやゼオライトなどの保水性、吸水性のある培地を使ったハイドロカルチャーでも育てることができます。ハイドロカルチャーで育てる場合は、土からの植え替えとは多少異なり、土の根を終わらせて水で育てる根を発根してから植え替える必要があります。
サボテンの水栽培とハイドロカルチャーの肥料についての記事はこちらから。
肥料
砂漠などの栄養の少ない土でも育つサボテンですが、肥料をあげることで元気にすくすくと育ちます。
サボテンなどの多肉植物は、元肥は植え付け、植え替え時に行います。 植木鉢などで栽培する場合は、元肥をしっかりと施し、適期に追肥を行っていきます。追肥はサボテンは3月〜9月の生育期は肥料が必要です。
- 液体肥料(液肥)の場合は、ラベルなどに記載されている希釈率から更に2倍程度に薄めて、月1〜3回のペースで施肥します。
- 固形肥料の場合は、ラベルなどに記載されている使用目安量の半分程度の量を、1ヶ月〜2ヶ月に1回程度施肥します(頻度は使う肥料のラベルの説明に合わせると良いでしょう)。
サボテンの肥料についての記事もありますので、肥料について興味のある方は読んでみてください。
剪定(胴切り)
病気や伸びすぎたサボテンは、「胴切り」とよばれる、サボテンを大きくカットする剪定を行います。
時期は植え替え時と同じ3月から4月に行いましょう。できれば午前中の晴れた日がおすすめです。切り方は、よく切れる刃物で傷んだ部分や、カットしたい部分を水平になるようにカットするだけです。
胴切りした後の断面は、風とおしのよい涼しい場所に置いて乾燥させます。
健康な胴切りした上部で、増やすこともできます。
ふやし方
サボテンは、種まきや、胴切りと、親株から子株を株分けして挿し木や葉挿しで増やすことができます。成長を早く進めて大きく育たてたいときなどには、健康なサボテンを台木にして接ぎ木で増やすこともできます。
株分けは、親株から子吹きをして芽がでた子株を切り取り挿し木にします。胴切りの場合は、切り落とした上部を挿し木にして使用します。挿し木は、切り落とした後風通しの良い場所で切り口を2週間程度乾燥させてから、用土に植え付けします。水はすぐにやらずに、1~2週間後に与えてください。
種まき(実生)で増やす場合は、底の浅い平鉢に小豆台の小石と川砂をいれて、等間隔になるように種をまきます。まき土はせず、水やりは、鉢ごと水につけて鉢底から十分吸わせます。その後皿の水は少なめにしておきます。ガラスやビニール袋などで鉢を覆い、保湿しましょう。10~15日位で発芽します。10~15日位で発芽します。発芽後は少しずつ通常の環境にならして大きく育ててから植え替えます。
種まきも挿し木で増やす場合も時期は春に行いましょう。種まきは温度が20℃以上にならないとないと発芽しにくいです。
病害虫
カイガラムシ・コナカイガラムシ・ハダニ・アブラムシ、ネジラミ、ワタムシ、ヨトウムシなどの害虫が発生する恐れがあります。梅雨にはナメクジが発生する恐れもあります。それぞれの害虫によって対応は異なりますが、見つけたら早めに取り除いてあげましょう。殺虫剤なども有効です。
サボテンは、湿気の多い場所に置いておくと菌に感染して、根腐れ病・黒斑病・すす病・茎枯れ病・茎腐れ病などを発症します。
予防には、湿気の少ない風とおしの良い場所に置いてあげましょう。もし病気にかかったら、変色した部分を切り取る胴切りをしましょう。
病気と害虫については下記に非常に詳しく対策を説明しているので、実際に発生してしまって困っている時など、参考にしてみてください。
まとめ
サボテンには花を咲かせるシャコバサボテン、ウチワサボテン等様々な種類があり、一般の観葉植物と比べて毎日手をかけなくても育つので、観賞用としても非常に人気のある植物です。100均にはその他多肉植物もたくさん置いてあります。
最近テレワークなどで、家に観葉植物などを置いて楽しむ人も増えてきました。インテリアに合わせて、自分で寄せ植えしてアレンジしたり簡単にふやせるのもサボテンの魅力です。生長すると、赤・ピンク・黄色などさまざまな花を咲かせてくれることもあり、群生して育つ姿がみれる品種もあります。
また花言葉は、枯れにくいところから「枯れない愛」や「燃える心」などがあります。プレゼントとしても素敵ですね。ぜひ、お気に入りのサボテン品種を見つけて、自分だけのサボテンを育ててみてはいかがでしょうか。
農家webにはこの他にもサボテンや多肉植物の栽培の記事があります。
品種別の育て方もあります。