農家webかんたん栽培記録サービスのバナーです。
ネギ

九条ネギ・万能ネギ・小ネギなど葉ネギの栽培方法の基本

葉ネギを輪切りにした様子 ネギ

ネギ(葱、ねぎ)は、古くから薬効成分のある野菜として親しまれている作物です。主に東アジアでは食用として栽培されており、日本では普段から食卓に並ぶポピュラーな野菜です。よく味噌汁や鍋の具、薬味として使用されています。

英名で「Green Onion」や「Spring Onion」「Welsh Onion」など様々な呼ばれ方をしますが、日本で売られているネギは日本特有のものでヨーロッパなどで販売されているネギとは少し異なります。

ネギには様々な種類があり、主に葉(緑葉)を食べるもの、白い根(白根)を食べるものがあります。また、地域によって、下仁田ネギ、九条ネギなど品種が改良、確立されています。

ネギは、関東とその以北で栽培されている根深ネギと、関西以西に普及している葉ネギに大きく分けられます。根深ネギ(長ネギ・白ネギ)は主に白根(葉鞘)を食べ、葉ネギ(青ネギ・万能ネギ・小ネギ)は緑葉(葉身)と白根ともに食べられています。

それぞれの種類によって最適な栽培方法がありますが、この記事では一般的な葉ネギ栽培(九条ネギ、万能ネギなどの青ネギ)を対象に、基礎知識や栽培の方法の基本、重要事項、注意点などについて解説します。記事が長いため、目次を見て必要な部分から読み進めてください。

ネギの基本知識

収穫前の根深ネギ
作物名科目原産地育てやすさ種の価格
(円/1粒)
苗の価格
(円/1苗)
収穫までの日数
(目安)
栽培できる地域作型栽培方法土壌酸度
(pH)
連作障害発芽適温(地温)生育適温日当たり光飽和点
ネギヒガンバナ科中国西部、中央アジア☆☆☆☆★0.1円〜3.5円程度10円〜500円程度植え付け後、50日〜120日全国【根深ネギ】
春どり栽培
夏どり栽培
夏秋どり栽培
秋冬どり栽培
【葉ネギ】
周年栽培
露地栽培
プランター・鉢植え栽培
施設栽培
6.0〜6.5あり(1〜2年)20℃20℃日なた15〜25klx

ネギは、ヒガンバナ科ネギ属の耐寒性のある多年生植物です。原産地は中国西部、中央アジアとされており、日本では奈良時代に渡来し、古くから親しまれている野菜となっています。

葉ネギの場合は、根深ネギに比べると栽培はしやすく、時期に合わせて品種を選べば周年での栽培が可能です。

ネギ栽培のポイント

  • ネギは、主に白い部分を食用とする根深ネギ(長ネギ)と、緑色の部分を食用とする葉ネギ(青ネギ)があります。
  • 根深ネギは、食用の部分が緑葉(葉身)と白根(葉鞘)に分かれています。「長ネギ」や「白ネギ」とも呼ばれ、「下仁田ネギ」「深谷ねぎ」が有名な品種です。
  • 葉ネギは、緑葉(葉身)が食用の部分となります。「青ネギ」や「小ネギ」「万能ねぎ」などとも呼ばれ、「九条ネギ」が有名です。
  • 耐寒性、耐暑性が比較的強い作物です。夏の暑さは30℃程度、冬の寒さにはマイナス8℃程度まで耐えることができます。
  • 乾燥に強いですが、湿害には弱い作物です。特に根深ネギの栽培においては通気性の良い土壌が必要不可欠となります。
  • ネギの栽培において重要なことは、土作りと土寄せのタイミング・方法です。
  • ネギ栽培における土作りで重要な点は、通気性の良い土と土壌酸度の最適化(pH6.0〜6.5の弱酸性)、苦土(マグネシウム)の補充です。
  • ネギの白根を長く伸ばすには、溝を深く掘って植え付け、ネギの草体が大きく育ってきた栽培後半から入念に土寄せを行うことが重要です。このとき、決して土寄せをするタイミングを急いではいけません。
  • プランターでの栽培も可能です。また、スーパーなどで買ってきたネギを根から5cm程度残して植え直すことで、再度栽培をすることもできます。そのため、ベランダで気軽に栽培を楽しむこともできます。
  • 冬の低温に当たったあとに花芽分化が始まり、春になって暖かさが増すとトウ立ち・開花します。いわゆる「ネギ坊主(ネギ坊主)」と呼ばれる状態になります。こうなると品質が悪くなりますので、早めに収穫するようにしましょう。
ネギ坊主(ねぎぼうず)

知っておこう!ネギの種類

ネギを栽培する上で、どのような種類があるのかを知っておくことは重要なことです。根深ネギや葉ネギ、小ネギなどさまざまありますが、それぞれ栽培や収穫の方法など、微妙に違います。ここでおさらいしておきましょう。

まず、ネギは大きく下記の2種類に分けることができます

  1. 根深ネギ(青ネギ):主に白根を食用とするネギ
  2. 葉ネギ:主に緑葉の部分を食用とするネギ

ネギの呼び方はいろいろありますが、最終的には上の2つのどちらかに大別することができます。それでは、この2種類の栽培の特徴と主な品種について確認しておきましょう。


項目
根深ネギ葉ネギ
栽培の特徴葉鞘が伸びるにつれて土寄せをすることで、葉鞘を軟白化させる。別名「長ネギ」「白ネギ」と呼ばれたりする。土寄せはほとんどせず、長くて柔らかい葉を育てる。別名「青ネギ」と呼ばれたりする。
主な品種深谷ねぎ下仁田ネギ、上州ネギ、千住葱、越谷ネギ、矢切ネギ、株ネギ、赤ねぎ、徳田ねぎ、曲がりねぎ、九条太ネギ など難波葱、九条ネギ(九条葱)、岩津ねぎ、結崎ネブカ、観音ネギ、谷田部ネギ、地ネギ(真ネギ)、小ねぎ(万能ネギ) など

葉ネギ栽培のスケジュール

葉ネギ(小ねぎ、九条ネギ、万能ねぎなど)の栽培スケジュールです。
発芽適温生育適温
20℃20℃
ネギの発芽適温と生育適温

各季節ごとに合わせて考えたネギ(葉ネギ)の栽培スケジュールです。前提として、露地栽培の場合は、外気温が発芽適温、生育適温に近い気温になる栽培スケジュールを選択して、栽培をしてください。基本的には根深ネギと同様の考え方ですが、葉ネギの場合は品種を選べば周年での栽培も比較的に容易に可能です。

また、根深ネギの場合は軟白の部分を形成するため、ある程度土壌の深さが必要ですが、青ネギの場合はそこまでの深さは必要ありません。よって、プランターの栽培も比較的容易です。

一般地(中間地)・温暖地の場合は、春に播種(種まき)をする春まき栽培、晩夏〜秋に播種(種まき)をする秋まき栽培がおすすめです。春まき栽培の場合は3月〜4月頃、秋まき栽培の場合は8月下旬〜9月頃の涼しくなり始めたときに種まきをすると良いでしょう。

その他の地域(北海道、九州など)、栽培方法(ハウス栽培)についても上記の発芽適温、生育適温に適合している期間を選んで、播種、栽培をすれば問題はありません。

葉ネギ栽培の流れ・栽培方法

生長した葉ネギ

葉ネギ栽培の流れは、下記のようになります(中間地の露地・秋まき栽培の目安)。播種をして収穫まで栽培する流れとなっています。先述したように、地域によって気候などが変わりますので、そのときに合った栽培スケジュールを立てて、同じような流れで栽培してください。基本的には根深ネギと同様の育て方となります。

葉ネギ栽培の流れ

葉ネギを栽培する方法は、大きく2つに分けることができます。

  1. 直播栽培(直まき栽培):本圃となる場所に種を蒔いて育苗し、そのまま収穫まで栽培する方法
  2. 移植栽培:育苗畑やセルトレイなどで育苗し、その苗を本圃に定植して栽培する方法

以下では、上記2つの方法に対応した栽培方法を記述します。

葉ネギ栽培 育苗畑の土作り・畝立て

葉ネギの直播栽培(直まき栽培)は本圃、移植栽培の場合は育苗畑の土作りが必要となります。

セルトレイなど、畑に播種・育苗しない場合はこの章を読み飛ばしてください。

土作りのポイント

健全な葉ネギを栽培し、収穫するためには土作りが重要です。土作りは、遅くとも植え付けの2週間以上前には行いましょう。葉ネギ栽培のための土作りについて、大事な点は以下のとおりです。

  • 土壌酸度(pH)は、弱酸性(pH6.0〜6.5)になるように調整する。酸性側によっている場合は、アルカリ性資材(苦土石灰などのカルシウム資材など)で矯正する。
  • 物理性が悪い土壌(粘土質の土壌や水はけの悪い土壌)では、栽培を避けるか、堆肥などの有機資材を多く使用して改善しましょう。
  • ネギの根張りを良くするために、土壌にはしっかりと苦土(マグネシウム)を散布しましょう。苦土(マグネシウム)は、ネギの根張りを良くしてくれ、初期生育がよくなったり、早期に収穫することが可能となる効果があります。

移植栽培で葉ネギを育てる場合は、土作りのタイミングが2回あります。1回目は育苗時(育苗畑)、2回目は定植時(定植畑)です。2回目の定植時の土作りは、「植え溝掘り・植え付け」で解説します

直まき栽培の場合は、本圃に種を蒔き、そのまま栽培をするので、土作りは以下で解説する1回のみで問題ありません

ネギ栽培の直播栽培(直まき栽培)と移植栽培の育苗畑、定植畑(本圃)の使い方の違いを示した画像です。

土作り・畝立て(直まき栽培、もしくは畑で育苗する場合)

まずは、育苗畑の準備が必要です。必要な作業は以下のとおりです。

石灰質肥料と堆肥の散布

播種(種まき)の2週間〜1ヶ月前に、堆肥と石灰質肥料を散布しましょう。主に下記の肥料を使用します。

  • 堆肥
  • 苦土石灰

下記にそれぞれの施用目安量の例を記載しますので参考にしてください。また、散布したあとは鍬や耕運機などで深く(15cm〜20cm程度)耕してしっかりと馴染ませましょう。

肥料(全種類施用)施用目安量(1平方メートル当たり)
堆肥1kg程度
苦土石灰100g程度

グラムの目安は、下記を参考にしてください。

種類大さじ1杯小さじ1杯一握り
堆肥約100g
化成肥料約15g約5g約30g
苦土石灰約20g約8g約40g
油かす約20g約8g約40g
草木灰約30g

元肥の散布

播種(種まき)の1週間〜2週間前に、堆肥とその他肥料を散布しましょう。主に下記の肥料を使用します。

下記にそれぞれの施用目安量の例を記載しますので参考にしてください。また、散布したあとは鍬や耕運機などで深く(15cm〜20cm程度)耕してしっかりと馴染ませましょう。

肥料(全種類施用)施用目安量(1平方メートル当たり)
堆肥2kg程度
油かす100g程度
化成肥料50g程度

畝立て

元肥の散布が終わったら、育苗畑の畝立てを行います。畝の大きさなどは下記を参考に、育てやすい形にアレンジしてください。

畝幅畝間畝高条間(列間)株間
60cm60cm10cm10〜20cm程度5cm程度(間引き後)
畝幅、条間、畝間、株間、畝高、通路幅について

畝立てが終わったら、種を条播き(すじまき)して、苗作りを開始します。

播種(種まき)・苗作り

ネギの播種(種まき)・苗作りの方法は、以下の種類があります。それぞれ利点・欠点がありますので、ご自分の栽培方法に合ったやり方を探してみてください。

項目土耕育苗(育苗畑での育苗)セルトレイ育苗チェーンポット育苗
概要育苗畑の土壌に種まきをして、定植するまで育苗する方法128穴などのセルトレイに種まきをして、定植まで育苗する方法紙製の作物移植用集合鉢に種まきをして、定植まで育苗する方法
利点間隔が広く、苗の選択や管理が楽育苗期間が短く、活着が良い苗ができる。移植機を使うと簡単に植え付けができ、労力が少ない紙鉢が数珠つなぎ(チェーン状)に連結されているため、定植がしやすく労力が少ない
欠点育苗期間が長く(90日前後)、労力がかかるこまめな潅水が必要であったり、管理が難しいこまめな潅水が必要であったり、管理が難しい。紙鉢のまま植えるので、少し活着が悪くなりやすい
編集さん
編集さん

大規模にネギ栽培をしている生産者はセルトレイか、チェーンポットで育苗するのが主流です。チェーンポットの場合、セルトレイよりも簡易的な移植機で作業ができるので中規模の栽培には適している気がします。

育苗畑で種まき・育苗する、もしくは直まき栽培の場合

種まき

育苗畑での種まきの手順は、以下のとおりです。

  1. 土作り・畝立てが終わった育苗畑に、まき溝を作ります。まき溝は、先述した条間(列間)を参考に作ってみてください。
  2. まき溝を作ったら、その溝に合わせて5mm〜1cm程度の間隔で条播き(すじまき)します。
    葉ネギ(九条ネギ・万能ねぎ)、根深ネギ(長ネギ)の育苗畑での播種方法を示した画像です。
  3. まき終わったら、5mm程度覆土しましょう。覆土をしたら、手や鍬(クワ)でしっかりと鎮圧してやります。その後、水やりをしましょう。
  4. 1週間程度で発芽してきます。発芽するまでは乾燥に気をつけて、必要であれば水やりをしましょう。

乾燥を防ぐため、発芽するまで稲わらや寒冷紗などで覆ってあげるのも一つの手です。また、3月〜4月の低温期に種まきをする場合は、マルチングをしたり、ビニールトンネルを作ったりして、保温してあげるとよいでしょう。発芽したら、マルチ資材を取り除いてあげます。

間引き

発芽してきたら、2回に分けて間引きを行います。草丈が基準になってきたら、指定された株間(間引き後の株間)になるように間引きましょう。

間引き実施基準間引き後の株間
1回目草丈が7cm程度になったら1.5cm程度
2回目草丈が10cm程度になったら【根深ネギ】5cm程度
【葉ネギ】3〜5cm程度
葉ネギ(九条ネギ・万能ねぎ)、根深ネギ(長ネギ)の育苗畑での育苗の際に、草丈が7cm程度になってきたら株間が1.5cm程度になるように間引きすることを示した画像です。
葉ネギ(九条ネギ・万能ねぎ)、根深ネギ(長ネギ)の育苗畑での育苗の際に、1ヶ月程度経ったら株間が5cm程度になるように間引きすることを示した画像です。

育苗管理

育苗期間中に土壌があまりにも乾いて葉がぐったりしているようであれば、水やりをしてあげてください。

追肥は、定植までに2回程度実施します。そのまま地植えで育てる場合(直播栽培の場合)も、同様に施肥してください。

追肥実施基準施用目安量(1平方メートル当たり)
1回目草丈が7cm程度になったら化成肥料50g程度
2回目1回目から1ヶ月程度経過したら化成肥料50g程度

育苗期間が90日を超える場合には、3回目の追肥も同様に施してください。

育苗中は加湿に注意しましょう。水やりは基本的に必要ありませんが、土壌の乾燥が酷く葉がしおれているようであれば適宜実施してください。

移植栽培の場合は、本葉(葉身の部分)が4枚程度、太さが鉛筆より少し太いくらいになったら定植のサインです。

セルトレイ・チェーンポットでの種まき・育苗の場合

種まき

セルトレイ・チェーンポットでの種まきの手順は、以下のとおりです。

  1. セルトレイ・チェーンポットを用意して、培土を敷き詰めます。培土は、ネギ専用の培土を使用してください。
  2. 1穴に5〜6粒程度、種を蒔きましょう。
    葉ネギ(九条ネギ・万能ねぎ)、根深ネギ(長ネギ)のセルトレイ(セルトレー)での播種方法を示した画像です。ネギ専用培土を使って一穴に5〜6粒程度まくことをおすすめします。
  3. まき終わったら、2mm程度覆土しましょう。覆土にはバーミキュライトを用いるのがおすすめです。覆土をしたら、手で鎮圧してやります。その後、水やりをしましょう。
  4. 1週間程度で発芽してくるはずです。発芽するまでは乾燥に気をつけて適宜水やりをしてください。セルトレイ・チェーンポットの場合、特に培土が乾きやすいのでこまめな潅水(水やり)が必要です。

間引き

葉ネギ(九条ネギ・万能ねぎ)、根深ネギ(長ネギ)のセルトレイ(セルトレー)での育苗の方法を示した画像です。1穴3〜4本くらい残し、草丈が30cm程度の大きさになったら植え付けのタイミングです。

発芽してきたら、間引きを行います。最終的に草丈30cmくらいの苗に仕上げますが、そのときに1穴3本程度、残すようにしてください(3本立て)。

育苗管理

培土が乾きやすいので、適宜水やりをしてあげてください。しかし、加湿には弱いので培土が乾燥していないときの潅水(水やり)は禁物です。

ネギ専用の培土(タキイ「ねぎ培土」など)を使用した場合には、基本的に追肥は必要ありません。ただし、育苗期間が60日を超える場合には適宜追肥を行いましょう。

草丈が30cm程度になったら、定植のサインです。

プランター・鉢植えで直まき栽培をする場合

葉ネギは、プランター・鉢植えでも栽培することができます。葉ネギや小ネギは、深さ15cm程度の容器でも問題なく栽培することができます。プランター・鉢植えに種を直まきして、ベランダなどで栽培してみましょう。

定植畑の準備・植え付け

移植栽培の場合、定植畑(本圃)の準備をして苗を移植する必要があります。すでに定植畑(本圃)を育苗畑として使用している、プランター・鉢植えでそのまま栽培する、いわゆる直まき栽培の場合は、移植する必要はありません

定植畑の準備

育苗が進み、定植(植え付け)の時期が近づいてきたら定植畑の準備を始めましょう。定植の一週間前くらいから作業ができれば良いでしょう。定植畑の準備は、下記の2つの作業が必要です。

  1. 定植畑となる場所に苦土石灰を散布する(定植一週間前)
  2. 植え溝を掘る(定植当日)

苦土石灰の散布(定植一週間前)

定植の一週間前になったら、定植する予定の場所に苦土石灰を散布します。土壌酸度(pH)を確認しながらの作業が望ましいですが、そこまでは難しいという方は下記の目安で散布してください。

肥料(全種類施用)施用目安量(1平方メートル当たり)
苦土石灰100g程度

植え溝掘り(定植当日)

葉ネギを植え付ける溝を掘ります。このとき、耕うんは必要ありません。耕うんしてしまうと、土の締まりが悪くなり溝が崩れやすくなってしまいます。溝の大きさは、下記を参考にしてください。

溝の幅溝の深さ溝と溝の間条間(列間)株間(苗と苗の間隔)
20cm5cm〜10cm80〜90cm1溝に1列植え10〜20cm程度
葉ネギ(万能ねぎ、九条ネギ)の植え溝の掘り方を示した画像です。深さは浅めで5cm〜10cm程度とし、スコップやクワで掘ります。溝と溝の間は80cm〜90cm程度あけます。

葉ネギに関しては土寄せをする必要はほとんどなく、するとしてもごく少量のため、植え溝は浅めにします。植え溝は、スコップや鍬(クワ)などを使用して掘りましょう。

植え付け

根深ネギ(青ネギ)の植え付け後の様子

定植畑の準備ができたら、苗を植え付けましょう。苗を植え付ける間隔は下記を参考にしてください。

溝の幅溝の深さ溝と溝の間条間(列間)株間(苗と苗の間隔)
20cm5cm〜10cm80〜90cm1溝に1列植え10〜20cm程度
葉ネギ(万能ねぎ、九条ネギ)の植え付け方法を示した画像です。溝を掘って、葉ネギの場合は一箇所に5〜6本程度まとめて植えます。2cm程度覆土したあとは稲わらや干し草などを敷きます。

植え付け方はとても簡単です。手順は以下のとおりです。

  1. ネギの苗を上記株間の間隔で並べて立てます。葉ネギの場合は、一箇所に5〜6本程度まとめて植え付けると良いでしょう
  2. 両側に盛り上げておいた土を溝に落とします。
  3. 溝に2〜3cm程度の高さの土を入れたら、苗の根本を安定させるために足や鍬(クワ)で踏み固めてください。
  4. 踏み固めた土の上に軽く苦土石灰を振ります。
  5. 乾燥と倒伏を防ぐため、ワラ(稲わら、麦わら)や干し草などを入れます。
編集さん
編集さん

植え付けをする前に、苗を大きさによって選別しておくと良いですよ。大きさによって植える場所を分けておくと、後々の管理がしやすくなります!

プランター・鉢植えの場合の植え付け方法は?

鉢植え・プランターの場合は、元肥入りの野菜専用の培土を利用すると良いでしょう。下記の手順を参考に種まきをしてみてください。

  1. 野菜専用培養土を下から10cm〜20cm程度のところまで敷き詰めます。
  2. 5cm〜10cmほど溝を掘り、そこに苗を植え付けましょう。
  3. 乾燥が気になる場合は、ワラや干し草などで覆いましょう。
編集さん
編集さん

ベランダでも十分に育てることができます。なるべく、日なたに置くようにしましょう。また、プランターの場合は、播種から育てるのが一般的です。

葉ネギ栽培の管理作業(手入れ作業)

葉ネギ栽培の管理作業(手入れ作業)には、主に2つの作業があります。水やりは露地の場合は基本的に不要です。もちろん施設栽培の場合は、雨などにあたりませんので潅水設備を用意してこまめに水やりをすることが重要となってきます。

  1. 追肥(施肥)・土寄せ
  2. 除草・病害虫管理

追肥(施肥)・土寄せ

葉ネギの場合は、土寄せはほとんど必要ありませんが、しっかりと育てるためには土壌への栄養分補給が欠かせません。追肥は適宜行いましょう。

畑の場合

畑で育てている場合は、適宜追肥をしていきます。それぞれの実施時期と施肥量の目安についてまとめましたので、参考にしてください。

追肥・土寄せ実施時期施用目安量(1平方メートル当たり)土寄せの量
1回目植え付けの約1ヶ月後化成肥料50g程度中耕をして軽く土寄せ
2回目〜1ヶ月毎化成肥料50g程度中耕をして軽く土寄せ

プランター・鉢植えの場合は?

プランターの場合も、畑と同じタイミングで化成肥料や油かすなどを軽く散布してあげます。また、液体肥料も有効ですが、一週間に一回程度と細かな散布が必要となりますのでご注意ください。

除草・病害虫管理

地植えの場合、放っておくと畝の周りに雑草が生い茂ってきます。雑草は、害虫生息の温床にもなるので、こまめに抜き取ることをおすすめします。ある程度面積がある場合は、中耕(畝間、列間を軽く耕す)しつつ雑草も除去してしまいましょう。また、畝の通路に防草シートを敷くことや農耕地用除草剤を使用することも有効です。

病害虫と聞くと少し怖いですよね。しかし、病害虫に対して適切に処理することでまん延を防ぐこともできます。「ネギ栽培の生理障害・病害虫管理」に生理障害、病害虫の対処方法をまとめました。

害虫は、乾燥が続くとアザミウマ(スリップス)やアブラムシハモグリバエ、ネギコガが発生しやすくなります。また病害は、べと病、さび病が多く発生しやすいので、症状などと照らし合わせながら、薬剤散布など適切な対処を行いましょう。

定植前や定植時に薬剤を施すことも有効です。アブラムシ、ハモグリバエ、アザミウマなどの害虫には「ミネクトデュオ粒剤」、雑草対策には「ゴーゴーサン細粒剤」などがおすすめです。

編集さん
編集さん

葉ネギは葉先が枯れることがよくあります。葉先が茶色く枯れてくるのにはいろいろな原因が考えられますが、病害虫だけではなく土壌環境による影響、特に乾燥による影響も多くあります。梅雨明けなどの高温・乾燥時や冬季など乾燥しやすい時期は注意が必要です。

葉ネギの収穫

葉ネギの画像

葉ネギは、植え付け後、約60日程度で収穫することができます。根深ネギと比較すると栽培期間は短いです。ご自分が収穫したいサイズになったら、収穫を始めましょう。

葉ネギの収穫は、次の2つのパターンがあります。

  • 株ごと掘り起こして収穫する

    鍋物などに使用される葉ネギは株ごと収穫されます。ある程度大きく育ったら株ごと掘り上げて収穫しましょう。
  • 地上部を刈り取って収穫する

    薬味用に使用される葉ネギは刈り取って収穫されます。刈り取ることで、同じ株で何回か収穫することができます。収穫後はしっかりと追肥をすることでまた新芽が出てきます。

ネギ栽培の生理障害・病害虫管理

ネギを栽培していると、いろいろなトラブルが発生します。しかし、適切な対処方法を知っていれば慌てる必要はありません。代表的な生理障害と病害虫への対処方法を説明していますので、参考にしてください(準備中)。

主な害虫

主な病気

  • 萎縮病
  • 萎黄病
  • 軟腐病
  • さび病
  • べと病
  • 黒斑病
  • 黄斑病
  • 黒渋病
  • 黒穂病
  • 小菌核腐敗病
  • 白色疫病(疫病)
  • 萎凋病
  • 紅色根腐病
  • 立枯病
  • 白絹病
  • 黒腐菌核病

主な生理障害

  • リン欠乏
  • カルシウム欠乏
  • マグネシウム欠乏
  • 鉄欠乏
  • マンガン過剰
  • ホウ素過剰
執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
タイトルとURLをコピーしました