モンステラは気根を出しやすいため、挿し木(さし芽)で簡単に増やすことができます。この記事では、モンステラを挿し木の時期ややり方の他、発根してからの鉢上げまでわかりやすく説明します。
モンステラの挿し木の時期
挿し木の時期は植物の生育期がおすすめです。植え替え時期と同じ、5月下旬~8月までが適期です。最近の日本の夏は気温がかなり高くなります。できれば生育期初期の5月下旬から7月頃に行うのがおすすめ。気温が25℃~30℃ぐらいに行うとよいでしょう。
モンステラの挿し木の方法
挿し木には土に挿して行う方法と、土をつかわず水に挿す方法があります。水挿しは水につけておくだけで、発根が確認できるため簡単で人気があります。しかし水栽培の根と土壌栽培の根は異なるため、鉢上げのときにうまく活着(苗が根付くこと)しないことがあります。
土に挿す場合の挿し木には頂芽挿しと、茎伏せで行えます。茎伏せは1節あればできるのでたくさん増やしたい場合には、茎伏せで行うとよいでしょう。
挿し木したモンステラを土で育てる土耕栽培では、土で。水と肥料だけや、土の代わりにハイドロボールなどの培地やを使って育てる水耕栽培の場合には、水挿しで行うのがおすすめです。水挿しでももちろん土に植え替えることも可能です。
水挿しのから水耕栽培を始める方法については下記に詳しく記載しています。
モンステラの挿し木のやり方
モンステラの切り口からでた樹液は毒性をもっているため、手袋などをして行いましょう。
さし木の準備
成長力の高いモンステラは、横に大きく広がって鉢が倒れたり、見栄えがわるいときなどに茎を切り落とします。剪定はどこで切っても問題ありませんが、挿し木として使う場合は切る場所が大切です。
モンステラの葉柄と呼ばれる部分には茎節がありません。この部分を指しても根がでても、新芽がでないので増やすことはできません。挿し木として使う場合には、必ず、「茎節がある部分を残して切る」こと。モンステラは茎節の周辺から白い根っこが生えてきます。
またモンステラは茎の途中から気根(きこん)とよばれる茶色い根が生えてきます。気根が出ている茎節は元気で充実した茎でもあることから、気根がない茎より早く発根することが多いようです。気根が長い場合は5cmほど残してカットしましょう。
頂芽挿し(天挿し)の場合
頂芽挿しする場合には、2~3節程度の茎節を残して切ります。気根があると発根しやすくなります。切り口は斜めにスパッときって断面を広げ、さらに反対側から切り戻ししておきます。葉は、一番若い葉柄だけ残してあとは切り落とします。30分から1時間ほど水に浸けてあく抜き・水揚げをします。切った茎は水を入れたコップなどに挿しておきましょう。
茎伏せの場合
茎の部分が大きく成長してくるとバランスが崩れてた倒れやすくなります。その場合は仕立て直しも兼ねて、思い切って茎を切りましょう。切った茎をつかって、茎伏せというさし木をします。
茎伏せでは、1節~2節。短いものであれば2節、通常は1節あればできます。節の下の2~3cmほどの部分を切り分けます。気根が伸びているものは、5cmほど残して切り取ります。葉がついている場合は、葉を半分~3分の2ほど切り取りましょう。
切り口は、ナイフでスパッと切っておきましょう。30分から1時間ほど水に浸けてあく抜き・水揚げをします。切った茎は水を入れたバケツなどに入れておきましょう。
準備するもの
- 上記で準備したモンステラの挿し穂
- ポリポット(3号程度)
- 水苔もしくは挿し木用の用土
- 発根促進剤(なくても可。あれば発芽率があがります)
- 割り箸
挿し木の用土について
モンステラの挿し木には、挿し木用の培養土や水苔などが使えます。発根が早いのは水苔ですが、培養土で発根させるとそのまま栽培できるので、鉢上げはゆっくりできますし、植え替え時の失敗がすくないという利点もあります。
頂芽(天芽)挿しの手順
- ポリポットに用土を8分目程度いれ、水をたっぷり与えます。水苔を使う場合は、水で戻してから使います。
- ポリポットの中央に、モンステラを差し込む用の穴を割り箸で開けます。
- モンステラの挿し穂の切り口に、発根促進剤をつけます。
- モンステラを用土に挿します。
- 直射日光のあたらない明るい日陰か半日陰に置いて、水を切らさずに管理します。
- 根が十分に発根して新芽がでてきたら、鉢上げします。
茎伏せの手順
- ポリポットに用土を8分目程度いれ、水をたっぷり与えます。水苔を使う場合は、水で戻してから使います。
- ポリポットに、モンステラの茎を気根を下にして、横にしておきます。
- 少し押し込むようにして半分ほど土に埋めます。
- 直射日光の当たらない明るい日陰か半日陰に置いて、水を切らさずに管理します。
- 根が十分に発根して新芽がでてきたら、鉢上げします。
発根促進剤について
生育期であれば水だけでも発根しますが、発根を早くしたり太く元気な根を促進させるために、発根促進剤も有効です。
土や土の代わりの培地を使う場合にはルートンがよく使われます。ルートンは、さし木、さし苗の発根を促進させる植物成長調整剤です。粉末状ですので枝の切り口3㎝ぐらいを水に浸して、粉末をまぶして使います。まぶしすぎないように気をつけましょう。
また、水揚げのときにメネデールを入れたり、水やりのときには発根まで2~3日に一度メネデールを薄めた水で水やりをするのも効果的です。
鉢上げ(植え替え)方法
モンステラは早くて2週間ほどで発根し新芽がでてきます。新芽がでてきたら植え替えましょう。
準備するもの
- 発根したモンステラ
- 鉢(4号鉢程度のもの)
- 観葉植物用の土
- 鉢底石
手順
- 鉢の底に鉢底石を入れ、培養土を鉢の3分の1程度入れます。
- モンステラをポットから取り出して、土を軽く落とします。
- モンステラの苗をいれます。
- 4の上から用土を入れて、最後に鉢底をトントンと打ち付けてならしましょう。
- 水を鉢底から出るまで与えます。
- 1週間ほどは明るい日陰で管理しましょう。
肥料について
鉢上げしたら肥料を与えて育てましょう。モンステラの肥料や育て方のポイントについては詳しい記事がありますのでそちらも参考にしてください
『農家web』にはこのほかにも、花や観葉植物、野菜や果樹などの栽培の記事が多くあります。
検索バーからフリーワードで探すこともできますよ。