マメ科のインゲンは、根に根粒菌がついて窒素を発生させるため、通常の野菜のように肥料を与えると実つきが悪くなることもあります。ここではインゲンの肥料について、おすすめの肥料の説明や与え方についてわかりやすく説明します。
インゲン栽培に適した肥料とは
インゲンは、肥料過多になるとつるボケして実がつかないとよく言われますが、これはマメ科特有の性質にあります。マ黒科の植物は、根っこに瘤(こぶ)のようなものがたくさんあります。これは根粒(こんりゅう)と呼ばれ、中には根粒菌という土壌微生物が共生しています。この根粒菌が植物に欠かせない窒素を作り出しているのです。
そのため普通の野菜と同様に窒素を与えると、窒素が多すぎて葉や茎が大きく育ちすぎて、そちらに栄養がいってしまうため実がつかなかったり、大きくならなかったりします。
そのためインゲンに与える肥料は、窒素を控えめにする必要があります。リン酸やカリウムは過剰障害があまりないので、3要素がバランスが取れているものでも問題ありませんが。できれば窒素を控え、実をつけるのに必要なリン酸(P)と、根肥といわれるカリウム(K)を高めた肥料が適しています。
インゲンにおすすめの肥料
有機質を含む土地を好むため、畑など地植えでは、元肥などで土壌改良効果もある緩効性肥料の有機肥料を使い、追肥では速効性の化成肥料を使うのがおすすめです。
豆専用の肥料であれば、インゲンに必要な肥料分が調整されており、施肥量も記載されているので使いやすい肥料です。
ではインゲン栽培におすすめの肥料について、それぞれの特徴やおすすめの商品について説明します。
有機肥料
畑の元肥には、有機肥料がおすすめです。有機質を好むので、できれば堆肥は牛糞など土壌効果の高いものを使いましょう。有機肥料は、鶏ふんや油かす、米ぬかなどが使えます。油かすは窒素分が多いので、リン酸とカリ分が足りないので、リン酸は過りん酸石灰や骨粉、カリは草木灰、硫酸カリなどを併用するとよいでしょう。
有機肥料は完熟のものを使い、米ぬかなどは生のものは使わず、ぼかし肥料の原料として使うのがおすすめです。ぼかし肥料や有機100%肥料などは、初心者の人でも使いやすい肥料です。
化成肥料
化成肥料とは「数種類の肥料に何らかの化学的工程を加えて製造された肥料」が化成肥料です。化成肥料は粒状や固形(ペレット、ブリケット)になっているものが多いです。
化成肥料は速効性の肥料が多く追肥におすすめです。有機配合肥料などは元肥・追肥両方に使える肥料が多いでしょう。液体肥料は追肥で使います。
固形化成肥料
化成肥料はいろいろな野菜に使える三大要素(窒素・リン酸・カリウム)が均等に入った、化成肥料8-8-8などが一般的です。インゲンにも使えますが、窒素を基準として肥料を与えすぎないように注意しましょう。
花の肥料などは、リン酸やカリウムを強めているので、そちらをつかってもよいでしょう。
豆専用肥料
豆用の肥料であれば、インゲンに適した肥料成分が配合されているので誰でも使いやすい肥料です。インゲン用に新しく肥料を買うのであれば、こちらがおすすめです。
液体肥料
プランターの追肥には液体肥料がおすすめです。
液体肥料は、マイガーデンの「ベジフル液肥」や、ハイポネックスの「野菜の液肥」、葉面散布専用の液肥「ハーモザイム」などが使えます。化成肥料を使う時は、窒素分が多くない肥料を使うとよいでしょう。
インゲンの栽培と肥料時期
インゲン(インゲンマメ)の栽培時期は、春に種をまいて、夏ごろに収穫します。発芽適温が23~25℃と寒さには強くないので、直まきの場合には遅霜の恐れがなくなってからタネをまきましょう。つるなし種は、つるあり種より暑さに弱く25℃以上になると花が落ちやすくなるので、夏の高温期に開花時期がかぶらないように種をまきましょう。
つるなし種は種まきから開花まで30~40日、収穫まで40~50日ほどで収穫期間は2週間程度です。つるあり種は種まきから開花が35~45日、収穫は65~70日でその後1か月程度収穫できます。
肥料は、植えつけ時に元肥を施した後は、栽培期間が短いつるなし種は花がつき始めたころに1回、つるあり種は花がつき始めたころに1回、その後2週間たったらもう一度追肥をします。
インゲンの肥料の与え方
では実際にどのように肥料をやるのか、説明していきましょう。肥料のやり方は育て方によってもいろいろありますが、基本的な施肥の仕方について説明します。
地植えの場合
元肥
苗を植え付け(定植する)前に予め土壌へ施しておく肥料を「元肥(もとひ・もとごえ)」と言います。元肥は、初期生育を助ける働きがあり、肥料効果が長く続く緩効性や遅効性の肥料を施すのが一般的です。
元肥の方法は、全面施肥と溝施肥があります。豆類は畑全体にまんべんなく肥料を与える「全面施肥」が一般的です。有機肥料を使う場合は2週間前、化成肥料を使う場合は植え付けの1週間ほど前までに行います。
- 栽培するスペース(畝)を決め、土壌phの調整が必要な場合は苦土石灰をまいておきます。
- 1から一週間後に完熟堆肥(牛糞など)1㎡あたり1kgを畝全体にまきます。
- クワで堆肥を土にすきこむようによく混ぜます
- さらに緩効性肥料100g~150g程度をを畝全体に撒いて、クワでよく混ぜます。
- 畝幅100cm、高さ5~10㎝の畝を作ります。(つるありは1条、つるなしは2条)
- 肥料を施してから7日~10日ほどたってから種をまくか、苗を植え付けます。
追肥
苗の植え付け後(定植後)、作物が生長していくときに、土壌の肥料切れが起こらないように追加で施す肥料を「追肥(ついひ・おいごえ)」と言います。つるなし種とつるあり種では追肥の方法が異なります。
つるなし種
栽培期間が短いつるなし種は、追肥は1回だけ行います。花が咲き始めたら1株あたり15g程度の化成肥料を、株の周りにばら撒いて、軽く土と混ぜて、株元に土寄せします。
つるあり種
つるあり種は栽培期間が長いため、追肥は2回行います。
1回目は、花が咲き始めたら1株あたり15g程度の化成肥料を、株の周りにばら撒いて、軽く土と混ぜて、株元に土寄せします。2回目は1回目の2週間後に収穫が盛んなころにもう一度同様の追肥を行います。
鉢植え・プランター
鉢植えや、プランターなどで育てる場合は、市販の元肥入りの野菜の培養土などが便利です。自分で配合する場合は、赤玉土7、腐葉土2、バーミキュライト1を混合します。自分で配合した場合や、元肥が入っていない場合は、緩効性肥料を施します。
プランターの場合は水やりなどで肥料が流れやすいので、地植えより追肥は多く与えます。インゲンの追肥は、液体肥料がおすすめです。花が咲いたら、最初の追肥をしましょう。水やり代わりに与えるか、薄めた液肥を直接葉や茎に霧吹きなどで葉面散布してもよいでしょう。その後、2週間後に同様に肥料を与えます。生育の途中で葉の色が悪くなるようなら、液体肥料を与えて様子をみるとよいでしょう。
土壌について
おいしい野菜をつくるには、土づくりは大切です。インゲンは、有機質が多く保水性がよい土が適しています。連作は嫌いますので、3年~4年の輪作にしましょう。他のマメ科(大豆・エンドウ・ソラマメ)との連作もできません。
牛ふんなどの堆肥は、植え付け1か月前までには行いましょう。土壌酸度(pH)は、6.0〜6.5です。土の酸度が高いようなら、苦土石灰で調整します。土壌酸度は、市販の土壌酸度計や土壌酸度測定液をつかって図りましょう。家庭菜園をする人は一つもっているとよいでしょう。
堆肥には、動物の糞をつかった牛糞、馬糞、豚糞、鶏糞、植物性のバーク堆肥、腐葉土などがあります。土壌の改良には牛糞、馬糞、パーク堆肥、腐葉土などがよいでしょう。鶏糞は肥料分が多くふくまれていますが、土壌改良効果は少ないです。鶏糞は肥料としてつかうのがおすすめです。
未発酵のものはガスなどがでて作物に影響を及ぼすことがあるので、完熟堆肥を使うのが安心です。未発酵のものをつかうときは植え付けの1か月前ほどに施しておくとよいでしょう。
その他 インゲンの肥料で気をつけるポイント
インゲンの実がつかないのは肥料過多?
窒素分が多いと、つるぼけして実がつかないことがあると上述しましたが、それ以外にも花が咲かない理由はあります。収穫が遅れて、採り忘れた莢の中のマメが膨らむと次の花が咲かなくなります。豆の粒が大きくならないうちに若どりします。若どりしたサヤインゲンは、サヤがやわらかくシャキッとした食感が楽しめます。
またタネや発芽初期は、鳥や虫の食害を受けやすいのでトンネルなどで多い、鳥害や虫害を防ぎましょう。
肥料は絶対混ぜないで!
よくある失敗として、いろいろな肥料を混ぜて高い栄養素の肥料を作り与えようとしてしまうことが挙げられます。肥料を混ぜると化学反応を起こし、植物自体に被害が出るだけでなく、有害物質・ガスが発生したりと、大きな事故につながる危険性があります。くれぐれも、肥料同士を原液で混ぜることはしないでください。
まとめ
日本のインゲンの品種は、実が大きくなる前に若どりするサヤインゲンが主流ですが、完熟させたマメを収穫するする品種もあります。栄養価も高く、彩りとしてもよくさまざまな料理に使えます。タネまきの時期を少しづつずらしてまけば、長い間収穫がたのしめます。
まずはつるなし品種から始めて、なれてきたらつるありの品種も育ててみてください。
この他にも、農家webには野菜の肥料の記事や栽培の記事がたくさんあります。
検索バーからもつくりたい野菜や果樹、花などを検索することもできます。