ここでは、タマネギ(玉ねぎ)の防除暦を詳しく解説するとともに、タマネギに発生しやすい病害虫と、それを防除するためのおすすめ農薬を紹介します。
より詳しい地域毎の情報は、農家web防除暦をご利用ください。
タマネギの防除暦
タマネギの代表的な防除暦は以下があります。
タマネギ(春まき)
タマネギ(秋まき)
タマネギに発生しやすい病害虫とおすすめ農薬
こちらに一覧をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
アザミウマ類
アザミウマはアザミウマ目に属する昆虫です。現生種は約5000種、スリップス(英名Thrips)とも呼ばれています。大きさは一般に1mm以下で翅があり、細長く、色もまちまちです。うち、農作物をエサにするのは44種と言われています。
アザミウマは直接植物の汁を吸うことで、その傷が農作物、蕾が大きくなるにつれ、非常に見た目が悪くなることや、作物の萎縮、変形、変色の原因となり、出荷できない物が増える(花木だと開花しないものが増える)といった食害があります。
また、最も厄介なのは、アザミウマはウイルスを運ぶということです。アザミウマは、果菜類、葉菜類、根菜類、豆類を含むほとんどの野菜や果樹、花きとさまざまな作物の茎葉、花弁を吸い漁りながらウイルスを広げていきます。一度、保毒すると、ウイルスを一生まき散らしてしまうのです。
アザミウマが媒介するウイルスは主に以下のようになります。
ウイルス名 | 主な発生植物 | 媒介するアザミウマの種類 |
---|---|---|
トマト黄化えそウイルス(TSWV) | トマト、ピーマン、ナス、レタスや、トルコギキョウ、マリーゴールド、ガーベラなどの花きなど | ミカンキイロアザミウマ ヒラズハナアザミウマ ネギアザミウマ ダイズウスイロアザミウマ |
スイカ灰白色斑紋ウイルス(WSMoV) | スイカ、トウガン、ニガウリ、キュウリ | ミナミキイロアザミウマ |
メロン黄化えそウイルス(MYSV) | メロン、キュウリ、スイカ | ミナミキイロアザミウマ |
インパチェンスネクロティックスポットウイルス(INSV) | トルコギキョウ、シクラメン | ミカンキイロアザミウマ ヒラズハナアザミウマ |
アイリスイエロースポットウイルス(IYSV) | タマネギ、ネギ、ニラ、トルコギキョウ | ネギアザミウマ |
タマネギで特に問題になるのは、ネギアザミウマです。
タマネギで、ネギアザミウマに使えるおすすめ農薬
ネギアブラムシ
ネギアブラムシはアブラムシの中でも、ネギ、タマネギ、ニラ、ニンニクなどに多く発生する黒いアブラムシです。羽のない成虫(無翅型)は体長がおおよそ2mm前後、黒色で光沢があります。羽のある成虫(有翅型)は無翅型よりもやや小さく、写真のように、羽の脈に黒い縁どりがあるのが特徴です。
ネギアブラムシは他のアブラムシと同様、ウイルスを媒介します。口針を植物に探り挿入するため、ウイルスを持っていると口針から簡単にウイルスの感染が広がってしまうのです。ネギアブラムシが運ぶのはネギ萎縮病ウイルスです。感染してしまうと葉が奇形となり、萎縮して最悪枯死し、収穫、収量に影響がでてしまいます。特に苗のときは注意しましょう。
タマネギで、ネギアブラムシに使えるおすすめ農薬
タネバエ
タネバエはタマネギにとって厄介な害虫で、幼虫が、苗や茎盤部を食害し、生育不良や、多発すると枯死を引き起こしてしまいます。
タマネギで、タネバエに使えるおすすめ農薬
さび病
さび病はカビ(糸状菌)の一種で、ネギ属の植物によく見られる病気です。葉にオレンジ色の小さい斑点が発生し、悪化すると枯死を引き起こします。
タマネギで、さび病防除に使えるおすすめ農薬
べと病
べと病とは?
べと病は卵菌のうちツユカビ科(Peronosporaceae科)に属する菌による病害に対して名づけられる植物病害です。「露菌(ろきん)病」とも呼ばれます。
水滴と合わさって拡大していくため、雨が続くと多発すること、また葉が湿るとベトベトになることから「べと病」と呼ばれています。
ベト病は非常に広い範囲の植物に感染しますが、特にウリ科、アブラナ科野菜(キュウリ、タマネギ、ほうれん草、ブドウ、レタス、メロン、キャベツ、ブロッコリー、すいか)・ブドウなどで大きな問題となる病気です。
タマネギで、べと病防除に使えるおすすめ農薬
その他、タマネギに発生しやすい病気に、黒斑病などがあります。詳しくは、下記を参考にしてください。