炭疽病(炭そ病)はイチゴでよく聞く、非常にメジャーで厄介な病気です。育苗期に発生が多く、感染すると最終的には枯死に至るため被害が大きい病気です。
ここでは、炭疽病を予防、治療するためにはどのような農薬を使えばいいのか、その他、効果的な防除法について詳しく解説してきます。
炭疽病とはどんな病気?
炭疽病とは?
植物炭疽病菌は、 Glomerella 属(有性時代)あるいは Colletotrichum 属(無性時代)に所属する子のう菌系の糸状菌(Colletotrichum acutatum)であり,様々な植物に「炭疽病」を引き起こします。
これら炭疽病の病原菌は、あらゆる部位に感染、発病し、進展するとほとんどが萎凋・枯死してしまうため、非常に被害が甚大です。特にイチゴでは最も厄介な病害の一つと言っても過言ではないでしょう。
炭疽病の伝染方法
低温期には発病はしないで、潜在感染するため、感染している株が健全な株と見た目が変わらないのが、炭疽病の大きな特徴です。炭疽病菌は前年に発病した株の中で越冬し、翌年に他株に伝染していきます。
そして、炭疽病は高温多湿な環境を好み、20℃以上で発生します。特に、雨や灌水による雨滴伝搬による胞子飛散で広がって感染します。例えば、スプリンクラー等の利用、降雨時の雨除けの不備など、水が残る環境下で発生が急激に拡大しやすいのです。逆に点滴灌水を行なっている圃場では発生が少ない傾向があります。
このことから、伝染を防ぐのに何よりも大事なのは、被害が出た残渣を、肥料袋などに入れて密封し、熱によって死滅させる、残渣処理になります。
発病した残渣は土壌中などに残ることも多いので、太陽熱や土壌くん蒸剤による消毒が必要になってきます。このように、翌年の感染源をしっかり取り除くことが大事と言えます。
炭疽病の症状
炭疽病に感染すると発生する主な症状は、下記の写真のように、葉っぱに2〜3mm程度の褐色、黒褐色、うす墨色の丸い円形の斑点ができることです。これが広がると、上記のような多数の斑点ができた状態になります。
また、葉っぱではなく、葉柄やランナーに発生した時は、下の写真のように、黒色、褐色の紡錘型の病班が形成されます。
炭疽病の防除のポイント
炭疽病は薬剤による科学的防除だけでは防ぐのに不十分な、非常に厄介な病害です。農薬による化学的防除だけでなく、耕種的防除や物理的防除を上手く組み合わせて、予防していくことが重要です。
炭疽病に効果がある農薬
炭疽病は一旦発生してしまうと、ほとんどが枯死するため、治療するのは大変困難です。このため、予防することが非常に大事になってきます。
予防が大事であることを踏まえた上で、下記の薬剤を有効に利用してください。
カスミンボルドー、ICボルドー(カスガマイシン・銅水和剤)
有効成分の銅剤(ドイツボルドーA)は古くから幅広い野菜や果樹の病害防除に効果を発揮する汎用性殺菌剤に、細菌性病害に高い効果を発揮しするカスミンを配合しているので、幅広い病害に効果を発揮します。
春型枝病斑
クロルピクリン錠剤
クロルピクリンは、臭化メチル以外の土壌消毒方法として利用される土壌くん蒸剤です。クロルピクリンのガスは空気よりはるかに重く、土壌の下層まで拡散し、土壌中の微生物や雑草の種子などに非選択的に効果を及ぼします。
クロルピクリン錠剤は刺激臭による作業の困難性を改善するため,有効成分を錠剤化して水溶性のフィルムに包んだものです。このためハウス内でも使用できます。また、周辺へのガス放出の心配がないため、住宅近接地でも使用できます。
使い方は30×30cm毎(15cmの深さ)1錠処理が基本になります。また、ゴボウなどの深根性作物や病原菌が深層まで分布するような病害の場合には,より深い位置に処理することで,高い防除効果が得られます。
トップジンM水和剤(FRAC 1)
トップジンM水和剤は速攻性と残効性を有し、優れた効果が長続きする、広範囲の作物の病害に基幹防除剤として使用できる殺菌剤です。低濃度で高い効果があり、作物の汚れが少なく、定期的な予防散布に、激発時のまん延防止に優れた効果を発揮します。
この他、ダコニール、ベンレート水和剤、セイビアー、アミスター、チオノック、ジマンダイセン、ストロビー、デランフロアブル、トリフミン水和剤、ラリー水和剤、ベルクート、オーソサイドなどがあります。
薬害等を出さないように製品ラベルをよく読んで使用しましょう。上記の農薬は原液を水で溶かして薄めて使用する液剤、乳剤や水溶性の粉剤、粒剤(粒状や顆粒)です。希釈方法等については下記をご参考ください。
化学的防除以外の防除方法
残渣を除去する
上記で説明した通り、炭疽病菌は前年に発病した株の中で越冬し、翌年に他株に伝染するため、残渣を除去することは何よりも大事です。
被害が出た株、落葉等の残渣は袋に入れて熱によって死滅させるようにしましょう。また、土壌中の残渣も殲滅するために土壌処理剤を有効に活用してください。
雨滴伝搬を少なくする
炭疽病の病原菌は、雨滴伝搬による胞子飛散で広がって多発します。このため、できる限り灌水時間を短くすることは有効です。例えば、点滴冠水を利用する、葉面の遅い時間の多湿状態を避けるために、灌水を午前中に済ませる、といった対応は有効です。
苦土石灰の散布
苦土石灰を苗や葉に適量振りかけることで、炭疽病、軟腐病、褐班病、べと病、葉かび病の発病を予防する効果があるとして、防除に利用している農家の方がいらっしゃいます。
まとめ
炭疽病は発生してからの防除が困難な厄介な病気で、発生すると枯死に至る割合が多いことから、収穫時の収量に多大な影響がでます。野菜、果実、様々な作物に発生しますが、特にイチゴで有名で、イチゴ農家にとって最も厄介な病害と言っても過言ではないでしょう。
とにかく、早めの薬剤の散布等、予防措置を取るようにしましょう。
ここで紹介した農薬は、JA販売店やホームセンターのガーデニング・資材、庭木コーナーにあるものもあります。ほ場で早期発見し、適切な薬剤や防除方法でしっかり発生を予防、ガードできると、農薬散布と言った農作業の回数を減らすことができます。
また、最近では病害虫の抵抗性発達を避けるために、農薬にRACコードがわかるようになっています。RACコードについては下記を参考ください。
(補足)殺虫剤など、他の農薬について
農家webでは、下記のような害虫別のコンテンツがあります。気になるコンテンツがあれば、ぜひ参考にしてみてください。