この記事では、有機肥料・有機質肥料の種類と特徴、簡単な使い方について解説します。
有機肥料とは
有機肥料(有機質肥料)とは、動植物由来(油粕や米ぬかなど植物性の有機物、鶏糞や魚粉、骨粉などの動物性の有機物)の原料を使って作られている肥料を指します。表示された成分以外にも生育に必要な成分(動植物由来のアミノ酸など)が含まれていることもあります。
有機肥料は、有機物を土壌微生物が分解することで、植物が吸収できる養分に変化します。そのため、肥料の効き始めがやや遅く、肥効が長く続きやすい肥料が多いです(緩効性肥料、遅効性肥料)。
有機肥料・有機質肥料の分類、種類
有機肥料(有機質肥料)には、含まれている成分や性質、状態によって、一般的な呼び名が複数あります。下記は代表的な例です(肥料取締法の分類ではありませんのでご注意ください)。
また、有機肥料は、一般的に下記の種類が有名です。
有機栽培に使える肥料は、JAS法の「有機JAS規格」で決まっています。上記の他にも使える肥料はたくさんあります。
有機肥料の代表的な種類と概要・特徴
油かす
油かす肥料は、その油かすの種類によっても成分が異なります。
ナタネ(菜種)油かすは、窒素が主成分で、リン酸やカリウムも多少含んでいることが特徴です。また、土壌で分解されるのが遅いため、効き目が長い、遅効の肥料ということになります。
ダイズ(大豆)油かすも、窒素が主成分ですが、リン酸やカリウムをあまり含んでいないのが特徴です。また、土壌で分解されるのが早いため、ナタネ(菜種)油かすと比較すると、効果が表れるのが早い、即効の肥料ということになります。
米ぬか
米ぬかは、精米するときに玄米の表面が削られて粉状になったものを指します。精米の際に削り取られる外皮の部分を有機(有機物)肥料として利用できます。リン酸が多く含まれ、糖分やタンパク質も含まれているため、有用な土壌微生物の働きを活性化させる効果もあります。
米ぬかは脂質を多く含み、有機物に含まれる炭素(C)含有率(%)と窒素(N)含有率(%)の比を表すC/N比(炭素率)が高いため、土壌中での分解が相対的に遅いので、そのまま使用するよりもぼかし肥料の原材料として使用するのが一般的かと思います。
米ぬかはコイン精米機やJAのライスセンターでもらえることもありますし、資材として販売されていることもあります。
堆肥
堆肥とは、稲わらや落ち葉、家畜ふん尿(牛糞、豚糞、鶏糞など)、食品残渣などの様々な有機物を微生物の力を使って分解させ、成分的に安定化するまで腐熟させたものです。その過程を「堆肥化」と呼びます。
堆肥化の過程で有機物が分解するときに発生する発酵熱によって、堆肥の温度が上昇し、水分の蒸発が
促進され、堆肥の水分が低下します。また、このときの高温によって病原菌や雑草の種子などを死滅することで、衛生的な堆肥が製造されます。
生ゴミから堆肥を作ることもできます。牛乳パックを使って作る方法もありますよ。
ぼかし肥料
ぼかし肥料とは、油かすや米ぬか、籾殻(もみ殻)、鶏糞(鶏ふん)など複数の有機質資材を配合させたものに土(土着菌)や発酵促進剤などを加えて、発酵させた肥料のことを指します。昔は有機質を土などで肥料分を薄めて肥効を「ぼかす」としていたことから、ぼかし肥料という名前がついたと言われています。
ぼかし肥料は、昔の農家では自分たちで独自で作っていましたが、化学肥料が発明されて窒素、リン酸、カリウム(加里)などの養分が手軽に補えるようになったことから、製造、使用されることも少なくなりました。しかし、近年は可能な限り化学肥料を使わない栽培方法(特別栽培や有機栽培)が人気となり、再び「ぼかし肥料」に注目が集まっています。
発酵させることにより、有機肥料(有機質肥料)に比べて植物が吸収することができるアンモニア態窒素、硝酸態窒素に無機化されるため、施してからすぐに肥料が効き始める速効性が備わっています。緩効性、遅効性という有機肥料の特長に、速効性を併せ持つことによって、より使い方の幅が広がる肥料となっています。
また、自分でぼかし肥料を作ることもできます。正直、良質なぼかし肥料を作るのは結構難しく手間のかかる作業なので、家庭菜園や園芸などで有機栽培に挑戦されたいという方は購入されることをおすすめします。
生ゴミやヨーグルトなど身近なものを使ってぼかし肥料を作ることもできます。
各肥料に含まれる成分について
有機肥料は、その原料によって種類が複数あります。有機肥料といっても、それぞれの肥料に含まれる成分や特性は全く異なりますので、各肥料について調べてから使うようにしましょう。下記の表は、有機肥料の種類と成分比(窒素、リン酸、カリウム)、肥効のタイプの一例です。
肥料 | N (窒素) | P (リン酸) | K (カリウム) | 肥効のタイプ |
---|---|---|---|---|
油かす(油粕) | 多 | 少 | 少 | 緩効性 |
魚かす(魚粕) | 多 | 中 | 少 | 緩効性・遅効性 (但し窒素分は速効性が高い) |
発酵鶏糞 | 中 | 多 | 中 | 速効性 |
骨粉 | 中 | 多 | – | 緩効性 |
米ぬか(米糠) | 少 | 多 | 中 | 遅効性 |
バットグアノ | 少 | 多 | 少 | 緩効性 |
草木灰 | – | 少 | 多 | 速効性 |
窒素の多い有機肥料の種類
窒素が多く含まれている有機肥料は、「油かす」や「魚かす」などが挙げられます。「鶏糞」や「骨粉(特に多く含まれるのは肉骨粉)」にもそれなりに窒素が含まれているため、資材としてはおすすめです。
また、近年では鶏(ニワトリ)の羽を加圧蒸製した「フェザーミール」という肥料もあります。この資材は高タンパクで窒素含有率が10%以上のものもあります。
有機質の肥料は、温度によっても窒素の現れ方(窒素の無機化)が変わってきます。一般的に、温度が低いときよりも高いときのほうが、肥効(肥料の効果)が現れやすくなります。
特に米ぬかや魚かすの窒素の無機化は、温度が下がるほど遅れます。魚かすは本来速効性のある肥料ですが、5℃〜10℃程度まで温度が下がったときには肥効の現れ方が鈍くなります(第5章 有機質資材の使い方 – 岡山県)
リン酸の多い有機肥料の種類
リン酸が多く含まれている有機肥料は、「骨粉」「バットグアノ」を筆頭に「発酵鶏糞」や「草木灰」「油かす」などが挙げられます。
また、リン酸だけではなく窒素を多く含んでいる有機肥料もあるため、リン酸の効果を狙った施用をしたい場合には注意が必要です。
カリウムの多い有機肥料の種類
カリウムが多く含まれている有機肥料は、「草木灰」や「米ぬか」、「発酵鶏糞」などが挙げられます。
また、カリウムだけではなく窒素を含んでいる有機肥料もあるため、カリウムの効果を狙った施用をしたい場合には注意が必要です。