この記事では、有機肥料の概要や特徴、基本的な使い方、各肥料・作物別の使い方まで、詳しく解説します。
有機肥料とは
有機肥料(有機質肥料)とは、動植物由来(油粕や米ぬかなど植物性の有機物、鶏糞や魚粉、骨粉などの動物性の有機物)の原料を使って作られている肥料を指します。表示された成分以外にも生育に必要な成分(動植物由来のアミノ酸など)が含まれていることもあります。
有機肥料は、有機物を土壌微生物が分解することで、植物が吸収できる養分に変化します。そのため、肥料の効き始めがやや遅く、肥効が長く続きやすい肥料が多いです(緩効性肥料、遅効性肥料)。
有機肥料の基本的な使い方
有機肥料は、液体肥料・固形肥料、有機化成肥料など様々な種類があります。堆肥やぼかし肥料も有機肥料の一つと言えるでしょう。
有機肥料を選ぶ際の基本的な考え方を以下に説明します。
- 有機肥料は、基本的に緩効性、遅効性の肥料である(ぼかし肥料は速効性もある)。
- 元肥、追肥どちらにも使用できるが、その性質、成分によってどちらに適しているかが異なる。
- 有機化成肥料は、速効性の化成肥料と緩効性・遅効性の有機質肥料を組み合わせたもので、効き始めが早く肥効が持続しやすい。
- 有機液体肥料は、速効性で持続がしにくく、有機固形肥料は緩効性・遅効性で肥効が持続しやすい。
有機肥料を散布する際は、その肥料の状態によって散布方法が異なります。必ず、その商品のラベルをよく読み、散布方法を確認しましょう。
- 液体肥料の場合は、必要に応じて希釈して土壌や葉面に散布します。
- 固形肥料の場合は、土壌に混ぜ込んだり、散布したりします。
プロ農家の場合、肥料を散布するときにはブロードキャスター(肥料散布機)をトラクターに装着して使用しますが、有機肥料に特化した有機肥料散布機というものもあります。
元肥として
元肥として適している有機肥料は、緩効性・遅効性の固形肥料です。
窒素、リン酸、カリウム(加里)などがバランス良く含まれるように配合して土壌に混ぜ込むことで効果が発揮されます。
プロ農家であれば、土壌診断などを実施し、残肥やC/N比などの分析をした上で組み合わせることが重要です。
しかし、家庭菜園や市民農園ではそうもいかないので、油かすや米ぬかとリン酸質の有機肥料をベースに混ぜ込むと良いでしょう。また、堆肥を使って土壌の物理性や生物性を改善するのもおすすめです。
手間なく、手軽に有機肥料を使用したい場合は、有機質と化成肥料の良さを両方兼ね備えた有機化成肥料を使用することをおすすめします。具体的には、堆肥や米ぬか、魚かす、油かすベースの肥料がおすすめです。
追肥として
基本的に有機肥料は追肥に向きません。なぜなら、有機肥料は土壌に施されたあとに微生物による分解を経て植物に吸収されるため、化成肥料と比べて肥料の効き目が遅いためです。
また、微生物による分解はその時の気候によっても変動するため、いつ頃から肥料が効き始めるのかを予測することが難しいです。そのため、植物の樹勢を管理しやすいのは化成肥料となります。
しかし、「有機肥料を使ってはいけない」というわけではありません。有機肥料には上記のような特性があることを理解して使用すれば問題ありません。
追肥として適している有機肥料には、以下のようなものがあります。
- 緩効性の固形肥料(有機化成肥料含む)
- 有機の液体肥料
- ぼかし肥料(米ぬかぼかし肥料など)
家庭菜園など初心者向けには、有機化成肥料を追肥として施用することをおすすめします。もちろん、液体肥料も使用することができますが、肥効が1週間程度しか続かないと想定されますので、固形肥料と組み合わせての施肥が必要です。
また、もう一つおすすめの肥料として「ぼかし肥料」があります。ぼかし肥料は、プロ農家だけではなくご家庭でも作ることができ、有機質が本来持つ遅効性の効果に速効性を加えることができます。
追肥は、長く育てる作物の生長をコントロールする要素もあるので、有機質での管理は比較的難しいですが、ぼかし肥料などを使って挑戦してみると良いでしょう。
各種類の有機肥料の使い方
有機肥料には、原料などによって様々な種類があります。代表的な有機肥料の種類について、使い方ページへのリンクをまとめましたので、参考にしてください。
- 骨粉肥料の使い方
- 魚粉肥料(魚かす粉末肥料)の使い方
- 米ぬかの使い方
- 油かす肥料の使い方
- コーヒーかす肥料の使い方
- 草木灰の使い方
- 鶏糞の使い方
- ぼかし肥料の使い方
- 牛糞の使い方
- バットグアノの使い方
- 海藻肥料の使い方
- カニ殻肥料の使い方
- 微生物肥料の使い方
有機肥料の栽培方法・作物別の使い方
有機肥料は、様々な栽培方法や作物に対応しており、幅広く使うことができるとても便利な肥料です。栽培方法・作物別に有機肥料の特徴と使い方を解説します。
水耕栽培用の有機肥料
液体肥料は、その製造や性質、品質の保証の観点から化成肥料であることがほとんどですが、動植物を原料とした有機肥料の液体肥料も存在します。このような有機液体肥料は、残念ながら水耕栽培には適さないものがほとんどです。
なぜなら、有機質肥料は成分が外的要因によって変化しやすく、常に同じ肥効にするのは難しいためです。また、有機質が含まれていることから藻が繁殖したり、成分が沈殿するなど培養液が汚れる可能性が高まります。
どうしても有機肥料を使用したい場合は、水耕栽培にも使用できるものを選びましょう。水耕栽培にも使用できる肥料としては「BIO BIZZ(バイオビズ)」や「バイオゴールドオリジナル」があります。
バイオゴールドオリジナルは、バイオゴールドの独自製法 純菌発酵によりたっぷりと時間をかけ熟成した究極の天然有機肥料であり、様々な野菜に使用することができます。有機肥料ながら発酵させることによって、速効性を高め追肥としても役立つ肥料になっているものと考えられます。
芝生・芝用の有機肥料
芝の生育にも有機肥料は有効です。100%有機肥料のものと、化成肥料に有機質を混ぜ込んだ有機化成肥料のものがあります。
100%有機肥料のものとしては、日清ガーデンメイトの「日清ガーデンメイト 100%有機 芝生の肥料」がおすすめです。有機質100%なので肥料やけしにくく、木酢入りなのでブラウンパッチなど病気になりにくい丈夫な芝生を育てます。
また、有機質入りの化成肥料としてはハイポネックスの「芝生の肥料」やマイガーデンの「芝生の肥料」、FIELDWOODSの「芝生の肥料」がおすすめです。どれもバランス良く肥料成分が含まれています。
野菜栽培用の有機肥料
野菜栽培に使用できる有機肥料は、たくさんの種類があります。前提として、元肥には緩効性・遅効性の有機肥料、追肥には緩効性・速効性の有機質入り化成肥料、液体肥料がおすすめです。今回は、たくさんある有機肥料の中から簡単に使える肥料を紹介します。
有機100%の有機肥料としておすすめの商品は前述した「バイオゴールドオリジナル」や「万田アミノアルファプラス」、東商の「有機100%野菜の肥料」、自然応用科学の「おいしい野菜の肥料」をおすすめします。「バイオゴールドオリジナル」は臭いも控えめなのでプランターや鉢植えの栽培にも適しています。どの肥料も有機100%のため、肥料焼けがしづらいです。また、トマトやナス、キュウリやホウレンソウなど様々な野菜栽培に使用することができます。固形肥料は基本的には元肥として土に混ぜ込んで使用します。追肥として使用できる固形肥料もあるので、商品の特性をよく調べましょう。
追肥としておすすめの固形有機肥料は、住友化学園芸の「マイガーデンベジフル」です。窒素、リン酸、カリウム(加里)がバランス良く含まれており、トマトやピーマン、イチゴ、ナス、キュウリなど様々な野菜に使用することができます。また、緩効性肥料であり、元肥にも追肥にも使用できます。
バラ用の有機肥料
バラ栽培にも可能な限り有機肥料(有機質肥料)を使いたいという方もいらっしゃると思います。実はバラの肥料には有機質を配合して肥効が長く続く肥料がいくつか存在します。元肥、追肥どちらにも使用することができますが、有機肥料を元肥で使用し、固形もしくは液体の化成肥料を追肥で使用することで生育のコントロールがしやすくなると思います。
有機質入りの肥料としては上記で紹介した「バイオゴールド」のほかに、花ごころの「バラの肥料」「特選有機 濃いバラの肥料」「特選有機バラのたい肥」、ハイポネックスの「バラ専用肥料」がおすすめです。
田んぼで使える有機肥料
稲作においても有機栽培の取り組みが行われており、有機JASに適合した肥料もあります。花巻酵素の「水稲用ユキパー」は有機JASにも適合しており、稲作に必要な窒素、リン酸成分を十分に含んだ有機肥料となっています。
また近年、水田のケイ酸不足が指摘されていますが、ケイ酸を補うための有機肥料もあります。「水稲用シリカ21」は特別栽培米にも使用することができます。
有機肥料・有機質肥料の分類、種類
有機肥料(有機質肥料)には、含まれている成分や性質、状態によって、一般的な呼び名が複数あります。下記は代表的な例です(肥料取締法の分類ではありませんのでご注意ください)。
- 肥料の成分
- 動物性有機肥料
- 植物性有機肥料
- 肥料の配合
- 有機JAS認定肥料
- 有機配合肥料
- 有機化成肥料(厳密には有機質肥料ではない)
- 肥料の状態
- 有機液体肥料
- 有機固形肥料
- 堆肥
- ぼかし肥料
また、有機肥料は、一般的に下記の種類が有名です。
有機栽培に使える肥料は、JAS法の「有機JAS規格」で決まっています。上記の他にも使える肥料はたくさんあります。