トムソン グリホサート・根まで枯らす除草剤・グリホトップ
肥料で有名なトムソン(tomson)社の「グリホサート」「根まで枯らす除草剤」「グリホトップ」は、共にグリホサートイソプロピルアミン塩41%を成分とする同一商品の液剤です。
成分
「グリホサート」「根まで枯らす除草剤」の有効成分は、グリホサートイソプロピルアミン塩。アミノ酸である“グリシン”と“リン酸”の誘導体です。植物のアミノ酸の合成を阻害することで雑草を枯らします。
効果
除草剤は簡単に2パターンに分けられます。土表面に散布して雑草の発芽を抑制したり、発芽直後に枯死させる「土壌処理剤」と、すでに伸びている雑草の葉や茎に直接かけて枯らしてしまう「茎葉処理剤」です。茎葉処理剤には、薬液がかかった葉茎のみからすタイプと、葉や茎から吸収移行して根まで枯らすタイプがあります。
グリホサートを使った除草剤は「茎葉処理剤」で、薬液がかかった葉茎を枯らすことはもちろん、グリホサート成分は吸収移行して、根まで枯らす効果があります。非選択性なので薬液がかかった植物はほぼすべて枯れてしまいます。
使い方
水で希釈して噴霧器やジョウロで散布します。希釈倍率は、枯らしたい雑草によってことなりますが一般的な一年生の雑草には、原液10mlに1ℓの水で希釈します(希釈倍率100倍)、ドクダミやクズなどのしつこい多年生雑草には希釈倍率50倍、スギナには25倍にして散布します。
この商品の注意点は、農薬登録されていないことです。このため、畑や山林などの農耕地では使えません。説明書にも、道路、駐車場、グラウンドなど農作物等の栽培・管理以外の目的で用いられる場所で使用してください、と明記されています。家庭菜園でも畑などに使うと農薬取締法違反で罰せられますので絶対に使わないでください。
グリホキング・グリホキングシャワー
グリホキングはグリホサートイソプロピルアミン塩41%を成分とする同一商品ですが、農薬登録がされているため、かんきつ、りんご、キャベツ、小麦などで使用できます。
グリホキングは液体の原液を水で希釈して使用するタイプですが、グリホキングシャワーはすでに希釈されているので、そのまま散布する事ができます。
しかし、グリホキングシャワーは適用作物が「樹木等」になっています。
「作物名」が「 樹木 等」になっている除草剤は注意が必要です。なぜなら、「作物名」が「樹木等」に限られている除草剤は、適用場所が「公園、庭園、堤とう、駐車場、道路、運動場、宅地など」に限られ、畑や菜園、圃場、水田は勿論、田んぼの畦畔にも使用することはできないのです。このため、「樹木等」に限定されている除草剤も、非農耕地用になります。
トムソン はやうち・早く効いて根まで枯らす除草剤(MCPA入り)
成分
「はやうち」「早く効いて根まで枯らす除草剤(MCPA入り)」の有効成分は、グリホサートイソプロピルアミン塩に加えて、MCPAが配合されています。
効果
グリホサートを使った除草剤は「茎葉処理剤」で、薬液がかかった葉茎を枯らすことはもちろん、グリホサート成分は吸収移行して、根まで枯らす効果があります。しかし、グリホサートの弱点は効果が遅いこと。これを補うために速効性があるMCP Aを配合したのが本商品になります。
使い方
水で希釈して噴霧器やジョウロで散布します。希釈倍率は、枯らしたい雑草によってことなりますが一般的な一年生の雑草には、原液10mlに1ℓの水で希釈します(希釈倍率100倍)、ドクダミやクズなどのしつこい多年生雑草には希釈倍率50倍、スギナには25倍にして散布します。
この商品の注意点は、農薬登録されていないことです。このため、畑や山林などの農耕地では使えません。説明書にも、道路、駐車場、グラウンドなど農作物等の栽培・管理以外の目的で用いられる場所で使用してください、と明記されています。家庭菜園でも畑などに使うと農薬取締法違反で罰せられますので絶対に使わないでください。
グルホシネート
成分
その名の通り、「グルホシネート」を成分とします。「グルホシネート 」とは、アミノ酸系の除草剤で、植物のグルタミンの生成とアンモニアの解毒に必要な酵素であるグルタミンシンテターゼを阻害します。この結果、植物を枯らします。有名な除草剤に、バスタやザクサがあります。
効果
グリホシネートは、イネ科、広葉の一年生雑草、多年生雑草、ササ類、雑灌木など、スギナやドクダミ、竹など頑固な雑草含め、ほぼすべての草種に有効で、枯らす効果があります。性質は速効性で効果の発現に2 ~ 5日、そして完全な効果に5日~ 20日ほどを要します。
グリホサートと比べて速攻性があるのが特長ですが、根まで浸透して枯らすことはできません。このため1年生雑草には効果がありますが、多年生雑草の地下茎、根までに効果がないのです。また、グリホサートと同じく非選択性なので、使用には注意が必要です。
使い方
水で希釈して噴霧器やジョウロで散布します。希釈倍率は、枯らしたい雑草によってことなりますが一般的な一年生の雑草には、原液10mlに1ℓの水で希釈します(希釈倍率100倍)、ドクダミやクズなどのしつこい多年生雑草、難雑草には希釈倍率50倍にして散布します。
この商品の注意点は、農薬登録されていないことです。このため、畑や山林などの農耕地では使えません。説明書にも、道路、駐車場、グラウンドなど農作物等の栽培・管理以外の目的で用いられる場所で使用してください、と明記されています。家庭菜園でも畑などに使うと農薬取締法違反で罰せられますので絶対に使わないでください。
農耕地とは
まず農耕地と非農耕地がどこを指すのか。きちんと理解しておきましょう。
農耕地とは、畑、果樹園、田んぼ、畦畔、山林などで、自宅の庭でも植物を植えた庭も、農耕地扱いです。非農耕地は、駐車場や道路、鉄道や堤防などで、人が植えた植物がない場所(周りに守るべき作物がない場所)です。
農薬ではない除草剤とは
パッケージを読むと、赤字で「本剤は農薬ではありません。農作物や植木・芝・花き等の植物の栽培・管理に使用すると罰せられます」との記載があります。これはどのような意味なのでしょうか。
除草剤には、農薬に登録されている除草剤と登録されていない「登録外除草剤」があります。農耕地に散布できる除草剤は、農薬取締法に基づき国に農薬登録をされている除草剤でなければなりません。農薬として登録された除草剤のパッケージには[農林水産省登録第○○号]と表記されています。
農薬への登録は、安全を担保するため、薬効、薬害・残留性、動植物への毒性・影響を調査し、国の厳しい基準を満たす必要があります。
一方農薬に登録されていない除草剤は、同じような成分で価格が安価なため手に取る人も多いですが、農耕地では使えません。農薬登録の手続きをとっていないため、作物等の影響を調査していない可能性もあります。農薬登録には莫大なコストがかかります。そのため農薬として登録されていない除草剤が安価で販売されているのです。
これらの除草剤は2019年3月に「農薬として使用できない」旨の表記が義務付けされています。