鶏糞を使ったぼかし肥料の作り方や特徴を解説します。コストを抑えながら肥効の高いぼかし肥料を作る方法や、その他のぼかし肥料との違いも紹介します。
ぼかし肥料とは
ぼかし肥料とは、油かすや米ぬか、籾殻(もみ殻)、鶏糞(鶏ふん)など複数の有機質資材を配合させたものに土(土着菌)や発酵促進剤などを加えて、発酵させた肥料のことを指します。昔は有機質を土などで肥料分を薄めて肥効を「ぼかす」としていたことから、ぼかし肥料という名前がついたと言われています。
ぼかし肥料は、昔の農家では自分たちで独自で作っていましたが、化学肥料が発明されて窒素、リン酸、カリウム(加里)などの養分が手軽に補えるようになったことから、製造、使用されることも少なくなりました。しかし、近年は可能な限り化学肥料を使わない栽培方法(特別栽培や有機栽培)が人気となり、再び「ぼかし肥料」に注目が集まっています。
発酵させることにより、有機肥料(有機質肥料)に比べて植物が吸収することができるアンモニア態窒素、硝酸態窒素に無機化されるため、施してからすぐに肥料が効き始める速効性が備わっています。緩効性、遅効性という有機肥料の特長に、速効性を併せ持つことによって、より使い方の幅が広がる肥料となっています。
また、自分でぼかし肥料を作ることもできます。正直、良質なぼかし肥料を作るのは結構難しく手間のかかる作業なので、家庭菜園や園芸などで有機栽培に挑戦されたいという方は購入されることをおすすめします。
鶏糞(鶏ふん)とは
鶏(ニワトリ)の糞を原料に生産した肥料が「鶏糞肥料」です。
鶏糞を見た目から判別できない程度まで加工すると「普通肥料」に分類されます。一方、見た目から判別できる程度の加工であれば「特殊肥料」に分類されます。この線引きは、他の肥料でも同様で、米ぬかと脱脂ぬか、肉粕と肉骨粉、魚粕と魚粉についても、見た目から原料が判別できるかがひとつのポイントとなっています。
特殊肥料とは、肥料成分の含有量以外の価値をもつ、農家にとっては昔ながらの肥料のことです。肥料成分の含有量以外の価値としては、土壌の物理性を向上させることなどが知られており、通気性、排水性、透水性、保水性などを向上させることができます。
それにともない、土壌中のミミズなどの小動物、センチュウなどの微生物の多様性も高まり、病害虫(病気と害虫)の発生も抑制されることが期待できます。土壌中の生物多様性を保つことは、作物の連作障害を防ぐ面からも重要な意味をもちます。
このように、特殊肥料は土質や地力を増進できるため、土壌改良資材としての働きがあることも広く知られています。
鶏糞(鶏ふん)で作るぼかし肥料の概要と特徴
ぼかし肥料は、その原材料となる有機物資材によって成分比が変わってきます。
鶏糞は、同じ家畜糞類の牛糞や豚糞と比較されることが多いです。家畜糞類は、特殊肥料のため成分含有量に幅がありますが、かつて農林水産省が実施した調査では以下の値が示されています。
家畜由来の肥料の種類 | N(窒素)% | P(リン酸)% | K(加里)% |
---|---|---|---|
牛糞 | 1.9 | 2.3 | 2.4 |
豚糞 | 3.0 | 5.8 | 2.6 |
鶏糞 | 3.2 | 6.5 | 3.5 |
製造・利用の現状とその成分的特徴, 2000より)
鶏糞の特徴は、下記のとおりです。
- 成分の特徴:鶏糞、牛糞ではP(リン酸)・K(加里)が、豚糞ではP(リン酸)が、比較的多く含まれています。また、牛糞や豚糞に比べて「窒素・りん酸・加里」などの肥料成分がバランス良く含まれていることが特徴です。
- 分解の速度:家畜糞類の分解速度としては、鶏糞が最も早く、牛糞と豚糞はそれより遅いです。速効性のある鶏糞は追肥に利用され、牛糞や豚糞(および馬糞)は元肥として利用されることが多いです。
- 購入のしやすさ:鶏糞は、堆肥や肥料としてホームセンターなどで安価に購入できる資材です。
鶏糞をぼかし肥料の原材料として使用することで、リン酸が多く含まれたぼかし肥料を作成できるでしょう。また、鶏糞はコストが低く、材料費を抑えながらも肥効の高いぼかし肥料を作ることができます。
鶏糞などの有機質肥料(有機肥料)を使用する場合は、臭いや虫にも気をつける必要があります。マルチの上からそのまま有機質肥料を施すと、地上で発酵・腐敗が進み、臭いがすごいことになります。また、ハエなどの虫も寄ってきやすくなります。
鶏糞を使ったぼかし肥料の作り方
乾燥鶏糞や発酵鶏糞を使ったぼかし肥料の作り方は、他の有機物資材を使ったときの作り方と大きくは変わりません。鶏糞だけではなく米ぬかや油かすなどと混ぜ合わせたり、発酵促進剤(EM菌やコーランネオなど)を使用して分解を促進させたり、自由な組み合わせでぼかし肥料を作ることができます。
ぼかし肥料の作り方については、下記の記事を参考にすると良いでしょう。
発酵鶏糞はぼかし肥料か?
「発酵鶏糞はぼかし肥料ですか?」と聞かれることがあります。厳密な定義がないため、難しいところですが、発酵鶏糞もぼかし肥料と同等の性質を持っていると思って良いでしょう。
完熟された発酵鶏糞は、放線菌や光合成細菌、酵母などの微生物による分解も進み、ぼかし肥料と同様に速効性がありつつも、緩行性(緩やかに長く持続する肥効)も兼ね備えた資材になっています。
実際に鶏糞をEM菌などで発酵させたものを「発酵ぼかし鶏ふんペレット」や「ぼかし発酵鶏ふん」として販売しているメーカー等もあります。
その他のぼかし肥料
籾殻ぼかし肥料のほかにも、○○ぼかし肥料と呼ばれているものがあります。
先述したとおり、ぼかし肥料は使用される原材料や微生物(発酵促進剤)によって、種類(呼ばれ方)が異なります。一般的には、下記の種類が主流であると考えられます。
種類(呼ばれ方) | 概要 |
---|---|
EMぼかし肥料 | EMを使用して発酵させたぼかし肥料 |
米ぬかぼかし肥料 | 米ぬかを主原料としたぼかし肥料 |
籾殻ぼかし肥料 | 籾殻(もみ殻)を主原料としたぼかし肥料 |
生ゴミぼかし肥料 | 生ゴミを主原料としたぼかし肥料 |
それぞれ原材料などによって、保証成分量や特徴が異なるので、いろいろ調べてみると面白いと思います。
参考:発酵鶏糞とは
醗酵(発酵)処理をした鶏糞です。
完熟していない鶏糞を散布すると、分解にともなってアンモニアガスが発生し、植物の生育障害を引き起こすことがあります。醗酵(発酵)処理済みの鶏糞では、植物の生育障害を引き起こす可能性を小さくできるほか、臭いも大幅に緩和されている特徴があります。
東商が販売する「醗酵鶏ふん」の成分含有量は、N(窒素)-P(リン酸)-K(加里)=2.6-5.4-3.3となっています。そのほか、マグネシウムや微量要素である亜鉛なども含まれています。菜園、庭木、花壇、鉢、プランターなどで幅広く利用できます。用途としても、元肥、追肥、寒肥、お礼肥など幅広く利用できます。濃縮タイプなので少量で効果を発揮します。