おいしいオクラを育てるには、肥料切れにならないように育てるのがコツです。この記事では、オクラの栽培におすすめの肥料を紹介するとともに、与え方のポイントなどをわかりやすく説明します。
オクラにおすすめの肥料
畑などの元肥には有機肥料がおすすめです。追肥には、速効性の化成肥料がよいでしょう。有機肥料は未成熟のものを使う時は、作物に影響が出る可能性がありますので早めに施用しましょう。また臭いや虫がつく場合もあるので、プランターなどでベランダで育てる場合は、化成肥料や有機配合肥料などがおすすめです。
有機肥料
鶏ふん
鶏糞は、ニワトリの糞を乾燥させた有機(有機物)肥料です。窒素(チッソ)、リン酸、カリの各成分が豊富に含まれています。堆肥としても使われますが、土壌改良効果はあまりないので肥料として使うのが一般的です。乾燥鶏糞は未発酵なので、元肥として使う場合にはタネまきの1か月前に土と混ぜておきましょう。発酵鶏糞でも腐熟が不十分な場合もあるので、2週間前までには施しましょう。
鶏糞には、石灰(カルシウム)が多く含まれています。他の肥料と同量に石灰をまくと、アルカリ性に傾きすぎる可能性があるため注意が必要です。
油かす(油粕)
油かす(油粕)肥料は、ナタネやダイズから油を搾る工程の残りかすを原料として使用する、植物に由来する有機(有機物)肥料です。窒素(チッソ)を主な成分として含有しており、リン酸やカリウムも多少含んでいます。元肥として使う場合には、リン酸は骨粉、カリウムは草木灰などで補充します。
ぼかし肥料
ぼかし肥料とは、米ぬかや油粕などの有機物が含まれた有機肥料を土やもみがらなどと混ぜて、微生物の力を借りて一次発酵させた肥料です。散布する前に微生物の力で分解させておくことによって、未発酵の有機肥料よりも効き目が表れるのが早まります(速効性肥料に近づきます)。また、一次発酵で分解されていない有機物はそのまま残りますので施肥後にそれらが分解されて肥効が長続きします。有機質肥料であり、土壌の物理性や生物性の改良にも繋がります。
有機100%配合肥料
肥料成分のバランスがよくなるよう配合された肥料です。製品によって異なるのでパッケージをよく読んで使いましょう。基本的には元肥、追肥にも使えるものが多くあります。
化成肥料
化成肥料8-8-8
元肥には有機肥料がおすすめですが、プランターなどでベランダで育てる人には臭いや虫が気になる人もいるでしょう。その場合は化成肥料を使いましょう。また実がついた後の追肥にはすぐ効く化成肥料がおすすめです。
化成肥料は、不足している栄養素を補うために行うため、土によって与える肥料は異なりますが、家庭菜園などでは、N-P-K=8-8-8など窒素とリン酸・カリウムが同量含まれている肥料などは、ほとんどの野菜に使えるので便利です。
ハイポネックスジャパン 今日から野菜 野菜の肥料
ハイポネックスから販売されている緩効性肥料です。野菜の生育に必要な成分と有機成分をバランスよく配合し、おいしい野菜が収穫できます。ゆっくり長く効くので肥料不足が起こしにくい肥料です。元肥・追肥どちらでも使用することができるので、家庭菜園やプランター栽培などでも気軽に使用することができる肥料です。
マイガーデンベジフル
マイガーデンは、住友化学園芸の登録商標で、粒状の様々な草花・庭木・果樹の元肥や追肥に使うことができる肥料です。オクラには、「マイガーデンベジフル」を使うことができます。肥料成分が樹脂コーティングされていて、生育に合わせて溶け出し根が肥料にあたっても、肥料焼けしないので安心して使うことができます。
液体肥料
肥料不足の場合やプランター栽培には追肥として液体肥料をつかってもよいでしょう。液体肥料は野菜用のものを使うとよいでしょう。住友化学園芸の「マイガーデン液肥」やハイポネックスジャパンの「ハイポネックス原液」などがオクラに使えます。
オクラの肥料の与え方
オクラは、収穫が長いため元肥を施した後、植え付け後20日前後から収穫まで、月に2回ほど追肥をして育てます。
オクラは吸肥力が高いので、元肥で窒素が多すぎるとつるぼけをおこしやすくなります。化成肥料にだけに頼らず、地植えの場合は堆肥や腐葉土などを多めにいれて、地力を高めておくことが大切です。
オクラは植え付け時に元肥を、植え付け後20日後から15日間隔で追肥をします。
元肥
植物の苗や苗木を植え付け(定植する)前に予め土壌へ施しておく肥料を「元肥(もとひ・もとごえ)」と言います。元肥は、初期生育を助ける働きがあり、肥料効果が長く続く緩効性や遅効性の肥料を施すのが一般的です。
異なる呼び方として「基肥(きひ)」「原肥(げんぴ)」などと呼ばれる場合もあります。
オクラは収穫が長いため、土づくりが大切です。畑や庭植えなどでは、堆肥を1㎡あたり2kgたっぷり入れ、さらに有機肥料や化成肥料を施します。鉢植えやコンテナでは、野菜用の培養土を使い、緩効性肥料を施します。
追肥
1回目の追肥は植え付け後20日後から行います。化成肥料を、畝の肩から通路にかけて化成肥料を1㎡あたり1握りほど散布します。肥料を施したら、まいた肥料が隠れる程度に通路側の土を寄せて畝を盛り上げる土寄せを行います。2回目以降は、前回の施肥から15日後に同様に行います。
鉢植えやプランター栽培では、花が咲き始めたら、追肥のタイミングです。プランター栽培には追肥は液肥がおすすめ。水やり代りに1週間に1度、規定量に希釈してから与えます。化成肥料を使う場合は2週間に1度与えましょう。
苗から育てる場合
オクラは、タネから育てることができますが、発芽温度が高いため1日水につけて発芽させてからタネまきします。直播きでは、発芽温度が高いので適期は5月~6月初旬です。この頃にタネをまくと、病気にもかかりにくいのでお勧めです。4月にタネをまく場合はポットで育苗をしてから植えつけることもできます。
またオクラのポット苗もホームセンターで買うことができます。苗から植えつけする場合も元肥はプランター・地植えともに同様に行います。ポット苗は、鉢から根鉢を崩さずにそのまま植え付けしましょう。追肥は、花が咲くころに1度目を、あとは同様に与えていきます。
土壌と肥料について
オクラに限らず、地植えの野菜づくりには土づくりが大切です。水はけと通気性がよく水持ちのよい土が野菜づくりには必須です。そのためには、堆肥を土に入れてよく耕して土を団粒構造にします。
堆肥とは、鳥や豚・牛などの家畜のふんや、わらや落ち葉などの有機物を堆積して発酵させたもので、腐葉土も堆肥です。またオクラは適正な土壌酸度(ph)は、6.0〜6.5です。酸性土壌では育ちませんので、酸度が高い場合は苦土灰土で酸度調整をしましょう。
堆肥は、完熟しているもので植え付けの2週間前、未熟のものは1か月前までに施しましょう。また酸度を調整する場合は、堆肥と同時に行うと堆肥の窒素がアンモニアとして逃げてしまうので間は1週間ほど間隔をあけましょう。
オクラの肥料不足
追肥は、植物の樹勢(株の勢い、強さ)を見ながら施すのが最も効果的です。オクラの場合は、花が頂部(生長点)に近いところで咲いている場合は栄養不足、頂部から少し下の部分で咲いている場合は適正であると簡易的に判断できます。
栄養不足に陥っていそうであれば、追肥の間隔を狭めたりしてみましょう。