近年、屋内でも育てられる観葉植物としてモンステラは人気があります。ではモンステラにはいつどのような肥料を与えればよいのでしょうか。ここではモンステラに肥料を与える時期やおすすめの肥料、与え方を中心に栽培のポイントについて説明します。
そもそもモンステラに肥料は必要?
モンステラは、それほど多くの肥料を必要としません。そのため元肥がしっかり施されていれば追肥はしなくともある程度までは育つでしょう。
しかし鉢植えの場合は、土の容量が限られているので栽培しているうちに肥料分が不足することがあります。モンステラを早く大きく育てたい、艶のある大きな葉を育てたいのであれば、肥料は必要です。
モンステラに対する肥料のやる時期と頻度
モンステラの肥料はいつ、どれくらいあげればいいのでしょうか。下記にモンステラの鉢植えの一般的な肥料をやる時期と頻度について、基本的な考え方を説明します。
モンステラの肥料時期
植物には生育期に肥料を与えることにより、その植物の生育を助ける効果があります。
モンステラの生育期は、春から秋(4月~10月頃)です。この時期に肥料を与えて育てます。モンステラは耐寒性がないため、冬は休眠するため肥料は不要です。
モンステラへの肥料の与え方
- 春
モンステラの生育期です。固形の緑化性肥料を2か月に1回与えましょう。
- 夏
最も生育が活発になる時期です。春と同様に固形の緑化性肥料を2か月に1回与えるか、1~2週間に1度程度、液体肥料(液肥)を水やりの際に与えてください。この時期に肥料をあたえることで大きく育ちます。
- 秋
春と同様に、固形の緑化性肥料を2か月に1回追肥してください。
- 冬
休眠期の冬は、肥料の必要はありません。寒さには弱いため冬は室内の日の当たるところで育ててあげましょう。暖かい室内で育てているときには、新芽がでることもあります。その際には追肥を続けてください。
モンステラにおすすめの肥料とは
モンステラには、三要素(チッソ、リン酸、カリウム)が均等に配合された肥料か、葉肥と呼ばれるチッソ分が多く入った肥料が適しています。
粒剤や錠剤なら、ゆっくり効果の出る緩効性肥料を使いましょう。観葉植物用の肥料が便利です。液体肥料も使えますが、速効性のため水やりがわりに頻度を高く施す必要があります。
緩効性肥料を使い、肥料不足などの症状がでたら液体肥料を使うのがおすすめです。
肥料の種類・成分・名前などの基礎知識を知りたいかたはこちらで詳しく説明しています。
元肥・追肥に使えるおすすめの緩効性肥料 3選
プロミック 観葉植物用
プロミックは、ハイポネックスが販売する錠剤タイプの緩効性肥料です。追肥として使います。鉢の縁においておくだけで、水やりのたびに肥料分が流れ出て効果が2ヵ月続きます。プロミックにはいくつか種類がありますが、モンステラには観葉植物用がおすすめです。N-P-K=10-8-8とチッソ(N)が多く、化成肥料なので臭いなどの心配もありません。
マイガーデン 植物全般用
マイガーデンは、栄養分を効率よく吸収させるすぐれた腐植酸入り緩効性肥料として特許を取得しており、土の活力を高める効果もあります。元肥、追肥に使える粒剤で肥料効果が2~3か月続きます。
N-P-K=11-11-7と肥料成分が多く配合されていますが、樹脂コーディングのため、肥料が直接根に触れても肥料やけしないのが特長です。マイガーデンにはいくつか種類がありますが、モンステラには植物全般用がおすすめです。
花ごころ グリーンそだちEX IBのチカラ
花ごころの「IBのチカラ グリーンそだちEX」は、花にも野菜にも使用できる肥料です。N-P-K=10-10-10であり、バランス良く配合されています。花ごころは、バラや花に効く肥料を中心に様々な商品を販売しています。
IBとは、イソブチルアルデヒド縮合尿素(IBDU)を配合した肥料のことで、とてもゆっくり溶け、流れ出るため植物の根に優しく、肥料成分が無駄なく吸収される特性があります。無臭なので室内でも使え、肥料効果は1ヵ月続きます。
モンステラにおすすめの液体肥料(液肥)
液体肥料とは液肥(えきひ)とも呼ばれ、液状になった肥料で、原液を水で希釈して使うタイプとそのまま使用するストレートタイプがあります。
液体肥料はほとんどが速効性の肥料のため、長く効果が続かないため、単体で使う場合は、1週間~10日ごとに水やり代わりに肥料を与えます。緩効性肥料などを使い、葉が黄色くなるなどの肥料不足を補うために使うこともあります。
モンステラには、観葉植物用の肥料を使うとよいでしょう。原液タイプがコストパフォーマンスがよいですが、ストレートタイプは希釈の手間が不要です。
モンステラ栽培のポイント
モンステラの基礎知識
モンステラはつる性の着生植物で、熱帯アメリカに自生しているので暑さには強いですが寒さには弱いです。暖かい地域で地植えすると、カラーのような白い花を咲かせることもあります。高温多湿に強く直射日光に当てると葉焼けしてしまうので屋外で育てるときは遮光が必要になります。品種により大きさもさまざまで、耐陰性が強いので室内でも育てることができます。
学名 | Monstera |
属名 | サトイモ科モンステラ属 |
原産地 | 熱帯アメリカ |
樹高 | 品種による 10㎝~200㎝ |
耐寒性等 | 耐寒性 弱い 耐暑性 強い |
花言葉 | 「うれしい便り」「壮大な計画」 |
モンステラの種類
一般的に流通している3種を紹介します。ヒメモンステラと呼ばれているのは品種の名前ではなく、小型に品種改良されたモンステラの総称です。
品種名 | 特徴 |
---|---|
モンステラ・デリシオサ | 大きな光沢のある緑色の葉っぱと左右対称の切れ込みが特徴です。 モンステラの品種の中で一番大きく育つ品種です。 モンステラといえばこの品種で、観葉植物として様々な大きさが流通しています。 |
マドガズラ | 葉は切込みではなく、多数の楕円形の穴が開いているのが特徴です。 フリードリヒスタ-リーとも呼ばれます。 |
モンステラアダンソニー | 葉がハート型で左右の葉が非対称の切れ込みが特徴の小型の品種です。 幼葉には切れ込みがありません。 |
栽培環境
高温多湿に強く耐陰性が強いため、日陰でも育てることができますが、日に当てることで株が強くなります。夏に直射日光にあたると葉焼けを起こすので、カーテン越しの日が当たる場所か、明るい日陰に置いてあげましょう。
寒さには弱いため、冬は室内に取り込んで育ててください。水やりは土の表面が乾燥してきたら与えてください。大きな葉にも時々水やりし、ホコリを取ってあげましょう。
挿し木(挿木)
5月~9月にかけて挿し木をすることで、増やすことができます。
元気な茎の先端部分を切り、葉が多くついているときは茎の下の方の葉を落として土に挿し木しましょう。水挿しで発根させることもできます。
植付け、植え替え
挿し木と同様に、5月~9月に植え替えをしましょう。モンステラは成長が早く根も鉢いっぱいに広がります。2年~3年に一度植え替えをしましょう。小さい株の場合は1年に1度の植え替えが理想的です。
剪定
半つる性のモンステラ。成長するにしたがって大きな葉がひろがり、自立できなくなったり部屋の中で広がりすぎて、邪魔になってしまうこともあります。
5月~9月の成長時期に、茎の根本から切り落としをして間引きをしてあげましょう。茎から伸びてくる気根はカットしても問題はありません。剪定した茎は、挿し木として育てることもできます。
害虫に気をつけましょう
モンステラにはカイガラムシ、ハダニが発生して寄生しやすいです。野外であればある程、発生し易いといえます。これらの虫が発生した時は、粘着テープで除去する、また殺虫剤などの薬剤で駆除、防虫する方法があります。どちらにせよ、早く対応するに越したことはないので、発見した時はすぐに駆除するようにしましょう。
多く発生している場合は、殺虫殺菌スプレーの「ベニカ」シリーズで害虫退治するのがおすすめです。(ホームセンターのガーデニング・園芸、ガーデニンググッズコーナーによく置かれています)
まとめ
南国ムードが楽しめて、初心者でも簡単に育てることができることから人気のモンステラ。モンステラは簡単に手に入れることもでき、100円ショップでも購入することができることも魅力です。
緑のある生活は、心を豊かにして癒してくれます。ぜひお好みのサイズのモンステラを育てて、インテリアに取り入れてみてください。
モンステラは、土だけでなくハイドロカルチャーなどの水耕栽培で育てることもできます。
水耕栽培では土から栄養をとれないため、肥料を与えて育てる必要があります。
水挿しからも簡単に始められます。モンステラの水耕栽培での育て方についてはこちらで詳しく説明しています。