キュウリは、水分が95%以上が水分であり、みずみずしさが特徴の野菜です。実は、食用とされているキュウリは未熟果のもので、品種や収穫するまでの期間に応じて、さまざまなサイズのものがあります。
夏野菜の代表的な作物として知られており、生育適温は昼間22℃〜28℃となっています。家庭菜園では、地植え栽培だけではなく、プランターや鉢植え、袋栽培でも栽培可能な作物です。プロ農家の場合は、品質と収量(収穫量)の向上のため、ハウス栽培されることが一般的です。
この記事では、キュウリの栽培時期や作型について、幅広く解説します。
キュウリ栽培の流れ、土作りの方法、管理作業(手入れ作業)、水耕栽培などについては、下記の記事を参考にしてください。
まずはおさらい!キュウリの基礎知識
作物名 | 科目 | 原産地 | 育てやすさ | 種の価格の価格(円/1粒) | 苗の価格の価格(円/1苗) | 収穫までの日(目安) | 栽培できる地域 | 作型 | 栽培方法 | 土壌酸度(pH) | 連作障害 | 発芽適温 | 生育適温 | 日当たり | 光飽和点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キュウリ | ウリ科 | インド西北部、ヒマラヤ山麓 | ★★★☆☆ | 10円〜100円程度 | 100円〜1,000円程度 | 発芽から約60日 | 全国 | 促成栽培 半促成栽培 抑制栽培 など | 露地栽培 プランター・鉢植え栽培 施設栽培養液栽培 養液土耕栽培 | 6.0〜7.0 | あり(2〜3年) | 25〜30℃ | 17〜28℃ | 日なた | 55klx |
きゅうりは、インド西北部などアンデス山麓原産の作物です。日本では、「白イボ系」と呼ばれる緑色が鮮やかで皮が薄い品種が流通の90%以上を占めています。他にも「黒イボ系」や「四川胡瓜」「ロシアキュウリ」など世界中で500以上の品種が栽培されています。
キュウリの栽培方法の種類と栽培の時期、作型
キュウリの栽培方法の種類と栽培の時期について、おさらいしましょう。
栽培方法の種類と栽培の時期
栽培方法の種類として、キュウリの場合、主に以下のようなものが挙げられます。管理方法の違いまで含めると、さまざまな方法がありますので、ここでは栽培環境の違いに着目しています。
- 露地栽培(プランター栽培、鉢植え栽培含む。普通栽培と呼んだりもします)
- 施設栽培(ハウス栽培)
栽培の時期は、上記の栽培方法によっても異なってきます。例えば、東北地方でキュウリを栽培する場合、露地栽培は夏秋の暖かい時期しかできませんが、ハウス栽培ですと暖房機などで加温することで周年栽培にすることができます。
作型とは
露地栽培や雨よけ栽培など自然条件下での栽培においてはその地域の気候によって栽培時期を決定、施設栽培(ハウス栽培)においてはその地域の気候と使用する設備(暖房機など)によって栽培時期を決定しています。施設栽培のように、自然条件下とは異なる環境を作り出して栽培する栽培時期のことを、一般的に「作型」といいます。
農家として営農するときには、「価格(単価)」が重要となってきます。作型は、実際にはその地域の気候によって決まっているのではなく、「いつ出荷すると単価が安定して高いか」を分析して決めています。そして、その作型に合わせるために必要な設備を揃えて、栽培しています。各地域によって栽培マニュアルがあるのも、地域の気候差などもありますが、その地域が産地リレー(生産地のリレー)のどの時期を担っているかの要素も大きいです。
作型は、主に下記の4つに分けることができます(他にも作型はあります)。実際には、半促成や半抑制など気候を活かした作型が取られることが多いです。
作型 | 説明 |
---|---|
促成栽培 | 露地栽培よりも早く出荷する作型。一作を通じてハウスで加温・保温することで成り立つ。 |
半促成栽培 | 露地栽培よりも少し早く出荷する作型。生育前半をハウスなどで加温・保温し、後半になるとハウスの被覆を剥がすなど自然環境下の栽培条件に近づけていく。 |
早熟栽培 | 育苗期間のみ温床内で栽培する作型。定植(植え付け)からは、自然環境下で栽培する。 |
抑制栽培 | 露地栽培よりも遅く出荷する作型。その土地や地域の冷涼な気候、電照などの栽培技術を生かして、開花時期や収穫時期を遅らせる。 |
周年栽培 | ハウス栽培で暖房機で加温・保温したり、細霧冷房などで冷却することでほぼ一年中栽培・収穫できるようにする作型。栽培期間を複数に分けたり、ハイワイヤーのオランダ式ハウスで長期穫りするなど、やり方はさまざま。 |
キュウリ栽培はいつできる?露地栽培の場合
基本的な考え方
キュウリの露地栽培(プランター栽培、鉢植え栽培含む)は、自然環境下で栽培する栽培方法となりますので、その地域の気候に合わせた栽培時期を選択することになります。このような栽培方法を普通栽培と呼んだりします。
家庭菜園の方もその地域の気候を意識して、植え付け・栽培をすると良いでしょう。
それでは、どのように栽培時期を選択すれば良いでしょうか?まずは、キュウリの生育適温をしっかりと理解しておきましょう。大雑把にはなりますが、大事なことは生育適温に近い環境を作り上げ、光を与えられるかです(実際にはもっとたくさんの要素がありますが考えるのはやめましょう)。
発芽適温 | 生育適温(昼間) | 生育適温(夜間) |
---|---|---|
25〜30℃ | 22〜28℃ | 17〜18℃ |
上記の気温を維持できるような環境下が一番良いです。但し、日によっては寒すぎる・暑すぎる日があるのは当然です。そのため、一定期間(1週間〜2週間程度)推移をみて、上記の気温が確保できているかを確認して苗を植えると良いでしょう。
もっと簡単に最適な環境かどうかを確認する方法として、平均気温で判別することもできます。キュウリの場合は、平均気温が20℃以上になってくると、昼間(最高気温)も夜間(最低気温)も生育適温を維持できるようになってきます。平均気温20℃に近くなってきたら、苗を植える準備をしましょう。
平均気温は、植物の生長の予測や実の収穫日数の予測にも使用されます。積算温度(有効積算温度)にも平均気温が使われます。
※積算温度など少し難しい話は今後記事にする予定です。
上記のグラフは、2020年4月・5月の東京の最低気温・最高気温・平均気温のグラフです。このグラフを見てもわかるとおり、平均気温が20℃程度になってくると、生育適温が維持しやすい環境になってきます。
東京など一般地では、5月中旬くらいから植え付けるという栽培スケジュールが多いですが、理にかなっているということですね。このように栽培のスケジュールを選択、決定していくと露地栽培でもキュウリが生長しやすい環境を作り上げることができます。
もっと簡単に知りたい!キュウリの栽培時期(栽培スケジュール)
もっと簡単に知りたいという方に、栽培スケジュールを掲載します。この栽培スケジュールを例に、ご自身の地域に合わせて植え付けの時期などを調整していただければ良いと思います。
栽培の流れとしては、下記のようになります(一般地の露地栽培の場合)。適期に各作業を行うことが重要となってきますので、一連の流れをしっかりと把握しておきましょう。
- 4月中旬〜
5月中旬 - 植え付けの
2〜3週間前 - 5月中旬〜6月中旬
- 6月〜10月
- 6月〜10月
- 10月頃片付け
各作業の詳しい内容については、下記のページにも記載していますので参考にしてください!
種まき(播種)
そもそもキュウリは、種をまく段階で2つの栽培方法に分けることができます。
- 育苗して本圃に植え付ける方法(普通の育苗・栽培方法)
- 本圃にそのまま直接種をまく方法(直まき栽培)
それぞれのメリット・デメリットは以下のとおりです。
項目 | 普通の育苗・栽培方法 | 直まき栽培 |
---|---|---|
メリット | ある程度気候に左右されずに健全な苗を育てることができる。 | ポットやセルトレーなどの資材が要らない。 植え付けをしなくて済むため、労力が減る。 |
デメリット | 育苗ポットやセルトレー、農電マットなどが必要となる。 育苗時は繊細な管理が必要となり労力がかかる。 植え付けの手間が発生する。 | 露地でもある程度気温が保てるようになってから栽培を始める必要がある。 温度管理などが難しく、苗が思ったとおりに育たないこともある。 |
しっかりとした苗で長期間栽培したいという方は育苗をしたほうが良いでしょう。家庭菜園などお試しで栽培をしたい方は、直まき栽培でも問題ありませんが、気温(発芽適温、育苗適温)がしっかりと保てるようになってから播種する必要があります。場合によっては、苗キャップなどの設置も必要となるでしょう。
特に地這い品種の場合は、直まき栽培を推奨する品種も多いです。その品種の特性にあった育苗方法を検討すると良いでしょう。
今回は、ポットに種をまいて育苗する方法について、詳しく解説します。
キュウリの種まき(播種)方法は大きく2つあります。
- ポットに種をまく方法
- 育苗箱に種をまく方法
発芽適温は、25〜30℃です。ポットの場合も、育苗箱の場合も適温となるように工夫をしましょう。ポットや育苗箱に培養土を入れ、種まきをします。キュウリの種は、嫌光性種子のため覆土を行い、発芽適温となるように温度管理します。
発芽後は昼夜の気温差は小さくし、育苗、成長していくにつれて少しずつ昼夜の気温差を大きくしていきます。
初心者の方や栽培規模がそこまで大きくない方は、ホームセンターや園芸店、インターネットで苗を購入することをおすすめします。苗は、耐病性のある病気に強い接木苗を購入すると良いでしょう。台木にはカボチャが使われており、実生苗(キュウリの苗そのまま)よりも耐病性に優れています。
下の記事に、キュウリの播種・育苗期の管理方法について詳しく解説していますので、参考にしてください。
育苗
一般的には、気温がしっかりと保てていれば4〜5日程度で発芽が揃うはずです。発芽後、30日前後で、本葉2.5〜4枚程度となり植え付け(定植)適期の苗となります。育苗は栽培において、とても重要な時期となります。「苗半作」という言葉があるくらい重要です。植え付け(定植)適期になるまで大事に育苗しましょう。
下の記事に、キュウリの播種・育苗期の管理方法について詳しく解説していますので、参考にしてください。
台木と穂木、どちらも用意することで接ぎ木苗を自作することもできます。呼び接ぎと言われる方法が初心者向けです。接ぎ木苗の作り方はまた別途記事にまとめます。
キュウリ栽培のための土作り、畝立て、支柱立て
キュウリを長く栽培し、美味しい果実を収穫するためには土作りが重要です。
土作りは、植え付けの2週間から3週間前には行い始めましょう。石灰質肥料、堆肥、元肥(窒素、リン酸、カリウムなどの化成肥料、または有機質肥料)は、土作りをするときに一緒に混ぜ込みます。
畝は排水性の悪い圃場でなければ、立てなくても栽培が可能です。排水性が気になる場合は高さ15cm〜20cmの畝を立ててください。また、支柱の立て方、組み方によって畝のレイアウトや苗の本数が変わってきます。下の記事に堆肥や元肥の施用量の目安を説明していますので、参考にしてください。
プランターや鉢による栽培の土作りは、ホームセンターに果菜類用の培養土が販売されているのでそれらを使うと良いでしょう。もちろん、赤玉土や腐植土、堆肥などを用いて独自で用土を用意することも可能ですが、家庭菜園初心者の方には、まず元肥入りの培養土をおすすめします。
培養土が入った袋をそのまま使った栽培(袋栽培)もできます。
植え付け(定植)
本葉2.5枚から4枚になったころが植え付けのタイミングです。
植え付けは晴れている日の午前中に行いましょう。植え穴、苗にも予め十分に水やりをしてから植え付けます。植え付けが終わった後も、株の周りに十分灌水をして根の活着を促しましょう。
条間(列間)や株間、植え付ける深さなど、植え付けに関する詳しいことは下記の記事にて紹介していますので、参考にしてください。
手入れ作業
植え付けがようやく終わると、キュウリをしっかりと育てるために手入れ作業が必要です。手入れ作業は大きく4つあります。
- 整枝(誘引・摘芯(摘心)・摘葉)・・・親づるの他に、子づる、孫づるが伸びてくるのでそれぞれ適宜摘芯し、つるを誘引する。また、過繁茂にならないように不要な葉を摘葉する
- 摘花、摘果・・・草勢のバランス(生長バランス)などを見ながら必要に応じて摘花・摘果する
- 追肥(肥料)・・・キュウリがしっかりと栄養分を補給できるように追加で施肥をする
- 除草・病害虫管理・・・病害虫による被害をあらかじめ防ぐための管理をする
各作業は、栽培の状況に応じて、適期実施する必要があります。作業のやり方など詳細は下記のページに記載していますので、参考にしてください。
除草・病害虫管理
放っておくと畝の周りに雑草が生い茂ってきます。雑草は害虫生息の温床にもなるので、こまめに抜き取ることをおすすめします。小さい面積の場合は手や鎌で、広い面積の場合は背負式の草刈り機などで行うと良いでしょう。また、畝の通路に防草シートを敷くことや農耕地用の除草剤を使用することも有効です。
病害虫と聞くと少し怖いですよね。しかし、病害虫に対して適切に処理することでまん延を防ぐこともできます。「キュウリ栽培の生理障害・病害虫管理」にキュウリ栽培の主な生理障害、病害虫の対処方法をまとめました。症状などと照らし合わせながら、適切な対処を行いましょう。
収穫
キュウリは他の果菜類と比較して収穫までの日数が短く、植え付け(定植)から15日〜20日程度で収穫することができます。通常の大きさ(長さ21cm〜22cm程度)になれば、収穫適期です。
また、先述したとおり摘果によって、早めに果実を獲ることもできます。もろきゅうなど、すこし小さめのキュウリが欲しい場合には早めに獲ると良いでしょう。
キュウリの詳しい栽培方法について
露地栽培向けの栽培方法について、下記ページで簡単に説明していますので参考にしてください。
キュウリの地域ごとの作型例
キュウリの作型は、主に促成栽培(半促成栽培含む)、抑制栽培、半促成が多いです。地域や農家(生産者)によって選択される栽培方法が異なります。抑制栽培と促成栽培を組み合わせることで、周年での栽培に取り組んでいる産地もあります。ここでは一例として、いくつかの地域の作型を紹介します。
消費者の皆さんが一年中、スーパーマーケットで野菜を購入できる理由は、それぞれの産地で、産地に合わせた栽培(作型)がなされ、それがリレーされていくからです。日本は四季がはっきりとしている国ですから、産地リレーを構築し、皆さんに一年中美味しい野菜を届けられるようにするのが、農家、市場、JA、卸売業者の使命なのです。
作型は、気候だけではなく、栽培設備や経営体の規模、その地域の特色(どのような作物を作りたいのか、ブランド化したいのか)、輪作をするのか、複合経営をするのか、などによっても変わってくるので、一概に「この地域だからこの作型」とは言えません。総合的に判断されて栽培されています。
北海道のキュウリ栽培の作型例
※上記の作型はあくまで一例です。
北海道では、主に促成栽培、半促成栽培、早熟栽培、抑制栽培が行われており、主に4月〜11月に生産物が出荷される作型が採用されています。
東北地方(福島)のキュウリ栽培の作型例
※上記の作型はあくまで一例です。
東海地方では、主に促成栽培、半促成栽培、抑制栽培が行われており、ほぼ1年中どの季節でも、生産物が出荷される作型が採用されています。
北関東地方のキュウリ栽培の作型例
※上記の作型はあくまで一例です。
関東地方では、主に促成栽培、半促成栽培、早熟栽培、抑制栽培が行われており、1年中どの季節でも、生産物が出荷される作型が採用されています。
四国南部・九州地方(宮崎)のキュウリ栽培の作型例
※上記の作型はあくまで一例です。
四国南部・九州地方では、主に促成栽培、抑制栽培が行われており、ほぼ1年中出荷される作型が採用されています。
キュウリ栽培の生理障害・病害虫管理
キュウリを栽培していると、いろいろなトラブルが発生します。しかし、適切な対処方法を知っていれば慌てる必要はありません。代表的な生理障害と病害虫への対処方法を説明していますので参考にしてください。