アブラムシは厄介な害虫で、ウイルスを媒介します。無農薬での防除方法として、生物的防除、物理的防除、耕種的防除があり、天敵の利用や物理的手段、栽培法の工夫で対策が可能です。早期発見が鍵となります。
「生物的防除」によって防除
「生物的防除」とは、病害虫の天敵を導入し、病害虫密度を下げる防除法です。つまり、アブラムシの天敵にあたる昆虫、線虫、微生物を圃場に導入して、アブラムシを減らす方法になります。
天敵導入による防除は、名前でこそ「生物農薬」と呼ばれますが、化学農薬ではなく、有機JASでも勿論使用可能です。
アブラムシに使える生物農薬は、以下のようなものがあります。
生物農薬は、在来種以外の天敵昆虫を使用することが多く、本来の生態系に影響を与える恐れがある為、閉鎖系の圃場以外では使用、散布し難いなどの注意点もあります。
生物農薬については、下記で詳しく説明しているので、導入を検討されている方はご参考にしていただければ幸いです。
「物理的防除」によって防除
「物理的防除」とは、その名の通り、防虫ネット、粘着トラップ、光熱等を利用して病害虫を制御する防除法を言います。アブラムシの防除に有効な物理的防除について、さまざまな方法を紹介します。
アルミホイル、シルバーマルチなど、光を乱反射させて防除
アブラムシは、キラキラと、光が乱反射するのを嫌う習性があります。これを利用して、マルチをシルバーマルチに変えるのは、非常に有効です。
また、防鳥テープも光が当たると乱反射するので有効です。農作物の生長点と株の中の間くらいに、ビーっと一本ずつ張っておくと予防になります。
またアルミホイル(クッキングホイルやガスマット)も有効です。アルミホイルを使うときは、農作物の株元にマルチングのように敷くのが効果的です。
黄色の粘着テープやバケツで捕まえる
アブラムシは黄色のものに集まる習性があります。これを利用して、黄色の粘着テープを設置するのも有効です。
また、甘いものに集まる習性もあることから、黄色のバケツに水を張り、ハチミツやヨーグルトを混ぜておくとバケツの中に集まってきます。アリなど他の虫もたくさん集まってきますが、アブラムシを守るアリが減ると同時にアブラムシの発生も減るので、結果、アブラムシも抑えられます。
くん炭を株間に撒く
アブラムシが嫌がる匂いを出すもの、資材を置くことで防除する方法もあります。代表的なのは、モミガラくん炭などのくん炭です。作物の株間に、くん炭をひと握りずつ置いていくのは、防除に大変有効です。
このため、くん炭、木炭を焼くときに発生する水蒸気を冷やして液体にした木の酢と言われる「木酢液」もアブラムシは嫌がります。木酢液の原液を希釈(薄めること)してボトルに入れ、スプレー等で葉面、葉裏に散布することで、アブラムシの防除になります。(希釈濃度の目安は、500〜1000倍です)
ガーデニング・鉢植え、観葉植物の栽培などで最近よく聞く「ニームオイル」も木酢液と同じ害虫の忌避剤(虫除け)として使用できます。こちらも原液を希釈して薄めてスプレーで散布します。
また、ニラの匂いも嫌がるので、意図的にニラを栽培するのも、アブラムシの防除になります。
デンプン水和剤を散布する
有機JASで使える、農薬というくくりにはなりますが、還元澱粉糖化物を有効成分とするもので、昆虫の気門を塞ぐ気門封鎖型防除剤があります。「エコピタ液剤」「キモンブロック液剤」「ベニカマイルドスプレー」「ベニカマイルド液剤」がそれで、もアブラムシ駆除、撃退に使えます。
その他、同じく薬液が虫体を被覆、気門を塞ぐことによる呼吸阻害、窒息やでんぷんの粘着効果で防除できる、デンプン水和剤「粘着くん水和剤」などもアブラムシの駆除に使える製品です。
さらに、マシン油(機械油)「クミアイ 機械油乳剤95」などもアブラムシ駆除、防除に使えます。
(また牛乳も、牛乳が固まる際に昆虫の気門を塞ぐため、デンプンなどと同等の効果があると言われ、ガーデニング・家庭園芸で一部広まっています。)
その他
その他、畑作、稲作、果樹農家がよく使用する動力噴霧機(動噴)などの高圧ノズルで、直接水を吹きかけることで、葉茎に粘着いたアブラムシを洗い流し、取り除く方法もあります。
「耕種的防除」によって防除
硝酸値をコントロールする
アブラムシは硝酸態チッソが大好きです。作物を生長させようと、チッソ(窒素)をたくさん土壌に施肥、追肥すると、結果、アブラムシは集まってきてしまいます。
このため、硝酸値を抑えることでアブラムシの大量発生を防ぐのも有効な防除方法の一つです。目安としては、硝酸イオンメーターで6000~7000ppm以下になります。5000ppm以下に抑えれるとベストです。
ソルゴーを圃場に植える
ソルゴーとは、熱帯、亜熱帯の乾燥に強い、非常に全長が長い植物です。モロコシと呼ばれるイネ科の一年草になります。
もともとは台風などの強風から、圃場の作物を守るために周りに植えることが多かったのですが、ソルゴー上にヒエノアブラムシが発生し、それを食べるてんとう虫(テントウムシ)などの土着天敵が更に多く集まり、圃場のアブラムシも捕食してくれる、という仕組みで、アブラムシの防除に効果があります。
畑地の一部分に植えるため、場所を取るなどのデメリットはありますが、ナス栽培ではかなり確立した防除方法になりつつあり、露地栽培であれば、試してみたい防除方法の一つと言えます。
また、苗を密植して植え付けると、当然害虫は発生しやすくなります。適切な株間で植え付けるのもアブラムシの大量発生を防ぐポイントです。
バンカー法
バンカー法とは、圃場内に害虫の天敵を増殖させる植物を置いて、持続的に天敵を発生させ、害虫を減少させる方法のことを言います。天敵を温存することから、バンカー(=銀行家)の名前をつけ、バンカー法と呼ばれています。
メリットは何よりも、科学的防除を行わずに害虫密度を下げれること、低コストでできること、時期が上手く行けばかなりの予防効果が見込めること、などです。
バンカー法の代表的なやり方、組み合わせとしては,ナスやピーマン,イチゴなどの施設栽培で,ワタアブラムシやモモアカアブラムシに対してコレマンアブラバチを発生させるパターン,また、ナス、ピーマン,キュウリなどの施設栽培にで,コナジラミ類,アザミウマ類に対して土着天敵のタバコカスミカメを発生させるパターンがあります。
コレマンアブラバチを発生させるためののバンカー植物は、オオムギ、コムギ、トウモロコシ、タバコカスミノカメを発生させるためのバンカー植物は、ゴマ、バーベナなどが代表的な植物になります。
IPMとは?
アブラムシの防除には主に化学農薬を使用すること(化学的防除)が多いですが、化学農薬を使用しないで防除する方法もあります。
近年、一部の化学農薬に抵抗性(耐性)を持つ害虫が増加していることや、農薬の使用が見直されていることから、化学農薬以外の方法での防除が注目されてきています。
ここでは、IPMでの、「生物的防除」「物理的防除」「耕種的防除」によって、アブラムシ駆除、防除する方法を紹介します。
そもそも、アブラムシはどういう害虫?
アブラムシとは?
アブラムシはカメムシ目のアブラムシ上科に属する昆虫です。世界に4700種、日本にも700種以上いるといわれていて、大きさも色もまちまちです。アブラムシには増殖に適した「無翅型」と、分散に適した「有翅型(羽で飛ぶタイプ)」の2つのタイプがあり、有翅型は無翅型よりほっそりとした外観です。
暖かいときは生殖なしで雌のアブラムシがメスの子供を産み、交尾、卵の孵化の時間がかからないため、非常に強い繁殖力を持つ昆虫です。
テントウムシなど、アブラムシの天敵は存在しますが、アリが好む排泄物を分泌するため、アリと近くで共生を図り、天敵から身を守っています。
どうしてアブラムシは害虫なのか?
アブラムシは直接植物の汁を吸うことで作物に害を与えるだけでなく、排泄物を作物にかけ、黒いすす状のカビを増殖させたり、光合成が妨げられて作物の生育を悪化させます。
また、アブラムシはウイルスを運びます。口針を植物に探り挿入するため、ウイルスを持っていると口針から簡単にウイルスの感染が広がってしまうのです。アブラムシから広がるウイルスで有名なのは、モザイク病です。その中でも特に、キュウリモザイクウィルス(CMV)、カブモザイクウィルス(TuMV)が代表例と言えるでしょう。
どういう時期、場合に発生し、ウイルスを媒介するのか?
アブラムシは、主に冬の期間を卵または成虫の状態で過ごし、暖かくなってきた頃に急速に増え、茎葉、葉裏に粘着きます。
アブラムシは、たった1匹でもダイコンやカブにカブモザイクウイルスを伝搬し、感染させてしまいます。つまり、大量に増殖して目に付くようになった時期では遅く、ウイルスを保毒した有翅型のアブラムシが作物に飛来する際に初期の感染が生じていると考えていいでしょう。通常、有翅型の飛来は春と秋です。
ウイルス感染経路としては、ウイルスに感染している畑地の近傍のアブラナ科雑草上で成長した、または、そのアブラナ科雑草に一時的に飛来した有翅型のアブラムシによって、作物に感染する可能性が一番高いと言われています。
日本の野菜によく見られるアブラムシ
日本の畑地でよく見られるアブラムシの代表的なものは以下のような種類です。
- モモアカアブラムシ
- ジャガイモヒゲナガアブラムシ
- ワタアブラムシ
- マメアブラムシ
- ニセダイコンアブラムシ
- ダイコンアブラムシ