農家webかんたん栽培記録サービスのバナーです。
ミニトマト

ミニトマトの栽培時期は夏だけ?栽培時期と作型について

ミニトマトの栽培時期、作型に関する記事のバナーです。 ミニトマト

トマトは、ビタミンC、カロテン、リコピンなどを多く含み、栄養や機能性に優れた野菜です。また、イタリア料理はもちろんのこと、日本でも家庭料理によく使われる人気の作物です。

ミニトマトは、「ミニトマト」という品種のトマトがあるわけではなく、一般的に30g程度以下の小さな果実のことを指します。ミニトマトの特徴としては、以下のようなことが挙げられるでしょう。

  • 味が濃く甘みが強い品種が多い
  • 果実の色が赤だけではなくオレンジ、黄色など様々ある

ミニトマトは、栽培の時期や期間、方法によって、栽培の管理が異なります。家庭菜園では、プランターや鉢植えなどでも育てることができ、比較的手軽に栽培できる作物です。日本ではプロ農家がビニールハウスを使った施設栽培(ハウス栽培)で長期間栽培(長期採り)されることが多く、ミニトマトが一年中スーパーの店頭に並びます。

この記事では、ミニトマトの栽培時期や作型について、幅広く解説します。

作型とは?

作型とは、農業特に野菜、果樹、花などの園芸作物において、自然条件とは異なる時期に栽培を行おうとする時に設定される様々な条件・技術の組み合わせのことを指します。主に農家などプロが使う言葉で、ハウス資材や暖房器具などを駆使した作型による栽培を行い、消費者の皆さんに作物を安定的に届けられるようにしています。

トマト栽培やミニトマト栽培の流れ、土作りの方法、管理作業(手入れ作業)、水耕栽培などについては、下記の記事を参考にしてください。

トマトに発生するオオタバコガを駆除する農薬について
トマト、ミニトマトが大好きで、そのほかアスパラガスなど様々な農作物を食害するオオタバコガ。ここではオオタバコガとはどういう虫なのか、その生態と、トマトに発生した場合、オオタバコガを駆除、防除するための農薬は何がおすすめか、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
トマトの疫病(エキ病)に効く農薬、防除方法について
トマトの疫病(エキ病)を予防、治療するためにはどのような農薬を使えばいいのか、その他、農薬以外の効果的な防除法についても詳しく解説してきます。
トマトに発生するハダニを防除する農薬について
ハダニとはどういう虫なのか、その特性と、トマトに発生するハダニを駆除、防除するためのおすすめ農薬を紹介します。また、農薬を使わないで防虫する、防除方法もあわせて紹介します。
トマトのうどんこ病に効く農薬について
農業者にとって非常によく聞くカビの病気の代名詞「うどんこ病」。その名の通り、葉や茎がうどん粉をかけたみたいに白くなる病気です。ここでは、トマトのうどんこ病予防、治療に特化して、おすすめの農薬、またその他の効果的な防除方法を解説します。
トマトの灰色かび病に効く農薬、防除方法について徹底解説!
灰色かび病を予防、治療するためにはどのような農薬を使えばいいのか、その他、農薬以外の効果的な防除法についても詳しく解説してきます。
トマトに使えるおすすめの農薬
ここでは、トマトに発生しやすい病害虫と、それを防除するためのおすすめ農薬、そしてトマト栽培に使える除草剤もあわせて紹介します。
トマトのプランター栽培 失敗しない育て方
乾燥を好むトマトは、多湿になりにくいプランター栽培に向いています。ここでは、トマトのプランター栽培について、タネや苗から始める手順から収穫までの失敗しない育て方を、わかりやすく説明します。
トマトサビダニにおすすめの農薬について
トマトを代表するナス科果菜類に発生するトマトサビダニ。果実の硬化を引き起こしたりと、トマト、ナスやピーマンに被害をもたらします。ここではトマトサビダニとはどういう虫なのか、その特性とトマトサビダニを駆除、防除するためのおすすめ農薬について解説します。
トマトに発生するコナジラミを駆除、防除する農薬について
コナジラミは、特にタバココナジラミがトマト黄化葉巻病ウイルスを媒介することから、施設農家の中では大変有名な、非常に厄介な害虫です。ここではコナジラミとはどういう虫なのか、その特性と、トマト栽培で発生するコナジラミを駆除、防除するための農薬について解説します。
トマトに発生するアブラムシを防除する農薬について
アブラムシはトマトに害を与え、ウイルスを媒介する厄介な害虫です。防除には農薬や無農薬の方法があり、早期発見が重要です。農薬はRACコードに基づき、ローテーション散布が推奨されます。
ミニトマトに使えるおすすめの農薬
ここでは、ミニトマトに発生しやすい病害虫と、それを防除するためのおすすめ農薬、そしてトマト栽培に使える除草剤もあわせて紹介します。
ミニトマトに発生するコナジラミを駆除、防除する農薬について
コナジラミは、特にタバココナジラミがトマト黄化葉巻病ウイルスを媒介することから、施設農家の中では大変有名な、非常に厄介な害虫です。ここではコナジラミとはどういう虫なのか、その特性と、ミニトマト栽培で発生するコナジラミを駆除、防除するための農薬について解説します。
プランターで育てるミニトマト おすすめ肥料と与え方
ミニトマトは花期が長く収穫も長くつづくため肥料を切らさずに育てることが大切です。この記事ではプランター栽培でのミニトマトの肥料のやり方やおすすめの肥料などを、わかりやすく説明します。
ミニトマト 肥料過多の症状とその対処法
ミニトマトは肥料過多になるとつるボケをおこしたり、異常果ができやすくなります。ここではミニトマト栽培で肥料が過多になると、どのような症状がでるのか、肥料過多の時はどのように対処するべきかわかりやすく説明します。
ミニトマト栽培 肥料不足の症状とその対処法
ミニトマトは大玉・中玉トマトに比べて着果しやすく、開花時間が長く続くため肥料不足になりやすくなります。ここではミニトマトの栽培において肥料が不足すると、どのような症状がでるのか、肥料不足の時はどのように対処するべきかわかりやすく説明します。
トマト栽培・ミニトマト栽培で気をつけるべき病気は?主な病気をご紹介
トマト・ミニトマトは長期で栽培することから、病気や害虫の予防、対処が重要となってきます。これは家庭菜園であろうが、プロ農家の施設栽培であろうが同様です。本記事では、トマト・ミニトマトの基礎知識とともに、トマト・ミニトマトの主な病気、害虫についてご紹介します。
袋で始めてみよう!手軽にできるトマト・ミニトマトの袋栽培・バッグ栽培の方法
トマト・ミニトマトは、3月から10月頃まで栽培することができ、うまく栽培できると多くの果実を収穫することができます。また、袋栽培(バッグ栽培)でも育てることができる人気の作物です。この記事では、トマト・ミニトマトの基礎知識や袋栽培・バッグ栽培の方法、ポイントなどについて解説します。
これでわかる!ミニトマト栽培の肥料の基本とやり方
ミニトマト栽培において、わき芽かきや摘芯、摘果などとともに重要となってくるのは施肥(元肥・追肥)です。この記事では、ミニトマト栽培に向いている肥料の種類や肥料のやり方、品種別、栽培方法別の肥料の違いなどをわかりやすく説明します。
これでわかる!ミニトマト栽培のための土作り、畝立て、マルチ張り、支柱立て
ミニトマトなど果菜類の栽培で重要になってくるのは畑の土作りです。ミニトマトを丈夫に育て、たくさんの果実を収穫できるようにしっかりと土作りをしましょう。この記事では、ミニトマト栽培における土作りからマルチ張り、畝立て、支柱立てまでの流れを紹介します。
支柱・仕立てが不要の品種も!ミニトマト栽培の簡単、丈夫な支柱の立て方
トマトなど果菜類の栽培で重要になってくる要素として、「丈夫な支柱をしっかり立てられるか」があります。ミニトマトは、たくさんの実を付けるため、基本的には支柱で支えてあげる必要がありますが、支柱での誘引が不要な品種もあります。この記事では、簡単で丈夫な支柱の立て方と支柱が不要な品種について解説します。

まずはおさらい!トマト・ミニトマトの基礎知識

作物名科目原産地育てやすさ種の価格の価格(円/1粒)苗の価格の価格(円/1苗)収穫までの日(目安)栽培できる地域作型栽培方法土壌酸度(pH)連作障害発芽適温生育適温日当たり光飽和点
トマトナス南アメリカ★★★★☆10円〜50円程度200円〜1,000円程度開花から40日〜60日全国促成栽培
半促成栽培
抑制栽培
など

露地栽培
プランター・鉢植え栽培
雨よけ栽培
施設栽培養液栽培
養液土耕栽培

6.0〜6.5あり(3〜4年)25〜28℃10〜30℃日なた70klx

トマトは、南アメリカのペルー・エクアドルなどのアンデス山脈高原地帯原産の作物です。日本では糖度の高いフルーツトマトやミニトマトが注目されていますが、昔ながらの味わい深いトマトも根強い人気があります。レシピも豊富にあるのでいろいろな楽しみ方ができます。

「トマト」と「ミニトマト」、「フルーツトマト」などは何が違うの?

トマトは、品種によって収穫できる果実の大きさや味の特性がほぼ決まっており、大玉トマト、中玉トマト、ミニトマト(プチトマト)、フルーツトマトなど多種多様な呼ばれ方をされます。しかし、基本的な栽培の考え方は同じです(厳密には、品種によって微妙に異なったり、栽培方法のノウハウがあります)。

但し、ミニトマトよりトマトのほうが栽培が難しいです。理由としては、トマトのほうが着果したときの負担(着果負担といいます)が大きいためです。わき芽かきや摘果などを的確に行わないと、大きな果実が収穫できなかったり、生長のバランスが崩れて葉だけ生い茂ってしまったりします。また、実に含まれる水分量が急激に多くなると裂果が起こったりするため、土壌水分管理も重要となってきます。

ミニトマトは、トマトに比べて放任していても、ある程度、実を付けながら生長してくれます。初心者の方は、ミニトマトから始めてみるのが良いかと思います。

ミニトマトの栽培方法の種類と栽培の時期、作型

ミニトマトの栽培方法の種類と栽培の時期について、おさらいしましょう。

栽培方法の種類と栽培の時期

栽培方法の種類として、ミニトマトの場合、主に以下のようなものが挙げられます。管理方法の違いまで含めると、さまざまな方法がありますので、ここでは栽培環境の違いに着目しています。

  • 露地栽培(プランター栽培、鉢植え栽培含む。普通栽培と呼んだりもします)
  • 雨よけ栽培
  • 施設栽培(ハウス栽培)

栽培の時期は、上記の栽培方法によっても異なってきます。例えば、北海道でトマトを栽培する場合、露地栽培は夏秋の暖かい時期しかできませんが、ハウス栽培ですと暖房機などで加温することで周年栽培にすることができます。

作型とは

露地栽培や雨よけ栽培など自然条件下での栽培においてはその地域の気候によって栽培時期を決定、施設栽培(ハウス栽培)においてはその地域の気候と使用する設備(暖房機など)によって栽培時期を決定しています。施設栽培のように、自然条件下とは異なる環境を作り出して栽培する栽培時期のことを、一般的に「作型」といいます。

編集さん
編集さん

農家として営農するときには、「価格(単価)」が重要となってきます。作型は、実際にはその地域の気候によって決まっているのではなく、「いつ出荷すると単価が安定して高いか」を分析して決めています。そして、その作型に合わせるために必要な設備を揃えて、栽培しています。各地域によって栽培マニュアルがあるのも、地域の気候差などもありますが、その地域が産地リレー(生産地のリレー)のどの時期を担っているかの要素も大きいです。

作型は、主に下記の4つに分けることができます(他にも作型はあります)。実際には、半促成や半抑制など気候を活かした作型が取られることが多いです。

作型説明
促成栽培露地栽培よりも早く出荷する作型。一作を通じてハウスで加温・保温することで成り立つ。
半促成栽培露地栽培よりも少し早く出荷する作型。生育前半をハウスなどで加温・保温し、後半になるとハウスの被覆を剥がすなど自然環境下の栽培条件に近づけていく。
早熟栽培育苗期間のみ温床内で栽培する作型。定植(植え付け)からは、自然環境下で栽培する。
抑制栽培露地栽培よりも遅く出荷する作型。その土地や地域の冷涼な気候、電照などの栽培技術を生かして、開花時期や収穫時期を遅らせる。
周年栽培ハウス栽培で暖房機で加温・保温したり、細霧冷房などで冷却することでほぼ一年中栽培・収穫できるようにする作型。栽培期間を複数に分けたり、ハイワイヤーのオランダ式ハウスで長期穫りするなど、やり方はさまざま。
ハウスを使えば促成栽培?

「ハウスを使っていれば促成栽培?」と考える方もいるかもしれませんが、そうとは限りません。例えば、ハウスで加温・保温しつつ越冬させつつ、秋から早春にかけて出荷する方法もあります(ハウス抑制栽培と呼ばれます)。また、植物に電照を与えることによって開花時期を遅らせるなどの栽培技術もあります。

ハウスを使っているから促成栽培とは一概には言えず、露地栽培との出荷時期の差異も考える必要があるということです。

ミニトマト栽培はいつできる?露地栽培、雨よけ栽培の場合

基本的な考え方

ミニトマトの露地栽培(プランター栽培、鉢植え栽培含む)や雨よけ栽培は、自然環境下で栽培する栽培方法となりますので、その地域の気候に合わせた栽培時期を選択することになります。このような栽培方法を普通栽培と呼んだりします。

家庭菜園の方もその地域の気候を意識して、植え付け・栽培をすると良いでしょう。

それでは、どのように栽培時期を選択すれば良いでしょうか?まずは、ミニトマトの生育適温をしっかりと理解しておきましょう。大雑把にはなりますが、大事なことは生育適温に近い環境を作り上げ、光を与えられるかです(実際にはもっとたくさんの要素がありますが考えるのはやめましょう)。

発芽適温生育適温(昼間)生育適温(夜間)
25〜28℃20〜30℃10〜15℃
トマトの発芽適温と生育適温

上記の気温を維持できるような環境下が一番良いです。但し、日によっては寒すぎる・暑すぎる日があるのは当然です。そのため、一定期間(1週間〜2週間程度)推移をみて、上記の気温が確保できているかを確認して苗を植えると良いでしょう。

もっと簡単に最適な環境かどうかを確認する方法として、平均気温で判別することもできます。トマトの場合は、平均気温が16℃以上になってくると、昼間(最高気温)も夜間(最低気温)も生育適温を維持できるようになってきます。平均気温16℃に近くなってきたら、苗を植える準備をしましょう。

編集さん
編集さん

平均気温は、植物の生長の予測や実の収穫日数の予測にも使用されます。積算温度(有効積算温度)にも平均気温が使われます。

※積算温度など少し難しい話は今後記事にする予定です。

2020年4月の東京の最低気温・最高気温・平均気温のグラフです。
2020年5月の東京の最低気温・最高気温・平均気温のグラフです。

上記のグラフは、2020年4月・5月の東京の最低気温・最高気温・平均気温のグラフです。このグラフを見てもわかるとおり、平均気温が16℃程度になってくると、生育適温が維持しやすい環境になってきます。

東京など一般地では、5月上旬くらいから植え付けるという栽培スケジュールが多いですが、理にかなっているということですね。このように栽培のスケジュールを選択、決定していくと露地栽培でもトマトが生長しやすい環境を作り上げることができます。

育苗期の生育適温は?

育苗の際には、栽培中の生育適温よりも少し高めを保ちます。日中は25℃前後で管理します。

夜間は12℃〜15℃前後で管理すると良いでしょう。本葉が7枚程度展開し、植え付け(定植)が近づいてくるに連れて、10℃前後まで下げて苗を環境に順応させていきます。

トマト・ミニトマトの育苗については、下記の記事で詳しく解説しています。

もっと簡単に知りたい!トマト・ミニトマトの栽培時期(栽培スケジュール)

もっと簡単に知りたいという方に、栽培スケジュールを掲載します。この栽培スケジュールを例に、ご自身の地域に合わせて植え付けの時期などを調整していただければ良いと思います。

トマトの露地栽培・雨よけ栽培における暖地、一般地、寒冷地・冷涼地の栽培スケジュールです。

栽培の流れとしては、下記のようになります(一般地の露地栽培の場合)。適期に各作業を行うことが重要となってきますので、一連の流れをしっかりと把握しておきましょう。

トマト・ミニトマト栽培の流れ

種まき(播種)

ミニトマトの種まき(播種)方法は大きく2つあります。

  1. ポットに種をまく方法
  2. 育苗箱に種をまく方法

発芽適温は、25〜28℃です。ポットの場合も、育苗箱の場合も適温となるように工夫をしましょう。ポットや育苗箱に培養土を入れ、種まきをします。種まき後は昼夜の気温差は小さくし、育苗、成長していくにつれて少しずつ昼夜の気温差を大きくしていきます。

種まきの時期を過ぎた場合や接ぎ木された病気に強い接木苗、健康な苗を手軽に手に入れたい場合は、ホームセンターや園芸店で購入して、育苗、栽培することをおすすめします。現在では、インターネットにて予約購入することもできます。

育苗

発芽後、2ヶ月(55日から65日)ほどで、植え付け(定植)適期となります。育苗は栽培において、とても重要な時期となります。「苗半作」という言葉があるくらい重要です。植え付け(定植)適期になるまで大事に育苗しましょう。

下の記事に、トマトの育苗期の管理方法について詳しく解説していますので、参考にしてください。トマトもミニトマトも、育苗の基本的な考え方は同じです。

土作り・畝立て

ミニトマトをしっかりと栽培し、美味しい果実を収穫するためには土作りが重要です。

土作りは、植え付けの2週間から3週間前には行い始めましょう堆肥元肥(石灰や窒素リン酸カリウムなどの化成肥料、または有機質肥料)は、土作りをするときに一緒に混ぜ込みます。畝は、1m〜1.2m幅で高さ20〜30cmの高畝にしましょう。下の記事に堆肥や元肥の施用量の目安を説明していますので、参考にしてください。

プランターや鉢による栽培の土作りは、ホームセンターにトマト用や果菜類用の培養土が販売されているのでそれらを使うと良いでしょう。もちろん、赤玉土や腐植土、堆肥などを用いて独自で用土を用意することも可能ですが、家庭菜園初心者の方には、まず元肥入りの培養土をおすすめします。

培養土が入った袋をそのまま使った栽培(袋栽培)もできます。

植え付け(定植)

本葉8枚から9枚になったころが植え付けのタイミングです。

その頃には一番花(初めて咲く花)が咲き始めていると思います。植え付けは晴れている日の午前中に行いましょう。植え穴、苗にも予め十分に水やりをしてから植え付けます。植え付けの方法は寝かせ植えが良いとされていますが、接木苗を使う場合には絶対にしないでください。

下の記事にトマトの植え付けについて記載していますので、参考にしてください。ミニトマトの同様の考え方です。

手入れ作業

植え付けがようやく終わると、ミニトマトをしっかりと育てるために手入れ作業が必要です。手入れ作業は大きく8つあります。

  1. 仕立て、誘引・・・茎を1本仕立てや2本仕立てなどにし、紐で誘引して植物が倒れないようにする
  2. 受粉・・・確実に着果するように人工的に受粉(授粉)させたりする
  3. 追肥(肥料)・・・トマトがしっかりと栄養分を補給できるように追加で施肥をする
  4. わき芽かき・・・無駄な栄養分の消費や繁茂を防ぐためにわき芽をかく
  5. 葉かき(摘葉)・・・繁茂による病害虫被害を防いだりするために葉かきをする
  6. 摘心(摘芯)・・・管理作業の効率向上と栄養分の無駄な消費を防ぐために茎の芯を止める
  7. 摘果・・・無駄な栄養分の消費や生長バランスの調整のために実を摘み取る
  8. 除草・病害虫管理・・・病害虫による被害をあらかじめ防ぐための管理をする

各作業は、栽培の状況に応じて、適期実施する必要があります。作業のやり方など詳細は下記のページに記載していますので、参考にしてください。

収穫

植え付けから1ヶ月半程度で収穫することができます。花の「がく」が反り返ったら収穫適期です。ミニトマトは、昼間に光合成で作った養分を夜間、実に蓄えるので、早朝に収穫すると良いです。

果房全体の果実が収穫適期を迎えているようであれば、果房ごと収穫バサミなどで切って収穫すると良いでしょう。まだ、熟していない果実がある果房で、熟している果実だけを収穫したい場合は、離層と呼ばれる取れやすい節の部分から一つ一つ引き取るとかんたんに収穫することができます。

トマトとミニトマトの離層について解説している画像です。

摘芯

収穫果房の限界が見えてきたら、摘芯をして残りの栄養成分を現時点で付いている果房に回します。摘芯とは、植物の最上部の生長点(枝が伸び、葉が生成される場所)を切除し、植物の栄養成長を止めることを言います。

収穫果房数(収穫ができる段数)は一般的には4〜5段です。上手い人は6〜7段まで収穫することが可能です。逆に早めに切り上げてしまっても構いません。

着果目標の最上段の花房の上に2枚程度、葉を残し、その上の生長点などを指先で摘み取ります。5段までを着果目標にした場合、5段目の上に2枚程度、葉を残すと良いでしょう。

編集さん
編集さん

手が届かなくなるくらいの高さまで育てられたら万々歳ですよ!

ミニトマトの詳しい栽培方法について

露地栽培向けの栽培方法について、下記ページで簡単に説明していますので参考にしてください。

ミニトマトは、比較的に栽培しやすい作物なので、プランター栽培や水耕栽培、ペットボトル栽培もおすすめです。

トマト・ミニトマトの地域ごとの作型例

トマト・ミニトマトの作型は、主に促成栽培(半促成栽培含む)、抑制栽培、周年栽培が多いです。地域や農家(生産者)によって選択される栽培方法が異なります。ここでは一例として、いくつかの地域の作型を紹介します。

編集さん
編集さん

消費者の皆さんが一年中、スーパーマーケットで野菜を購入できる理由は、それぞれの産地で、産地に合わせた栽培(作型)がなされ、それがリレーされていくからです。日本は四季がはっきりとしている国ですから、産地リレーを構築し、皆さんに一年中美味しい野菜を届けられるようにするのが、農家、市場、JA、卸売業者の使命なのです。

作型は、気候だけではなく、栽培設備や経営体の規模、その地域の特色(どのような作物を作りたいのか、ブランド化したいのか)、輪作をするのか、複合経営をするのか、などによっても変わってくるので、一概に「この地域だからこの作型」とは言えません。総合的に判断されて栽培されています。

北海道のトマト栽培の作型例

北海道のトマト栽培の作型の例です。

上記の作型はあくまで一例です。

北海道では、促成栽培、半促成栽培、早熟栽培、抑制栽培が行われており、主に4月〜11月に生産物が出荷される作型が採用されています。

関東地方のトマト栽培の作型例

関東地方のトマト栽培の作型の例です。

上記の作型はあくまで一例です。

関東地方では、促成栽培、半促成栽培、早熟栽培、抑制栽培が行われており、1年中どの季節でも、生産物が出荷される作型が採用されています。

関東地方のミニトマト栽培の作型例

関東地方のミニトマト栽培の作型の例です。

上記の作型はあくまで一例です。

関東地方では、促成栽培、抑制栽培が主に行われており、長期間栽培、収穫する作型を採用している経営体が多いです。

東海地方のトマト栽培の作型例

東海地方のトマト栽培の作型の例です。

上記の作型はあくまで一例です。

東海地方では、促成栽培、半促成栽培、抑制栽培が行われており、ほぼ1年中どの季節でも、生産物が出荷される作型が採用されています。

東海地方のミニトマト栽培の作型例

東海地方のミニトマト栽培の作型の例です。

上記の作型はあくまで一例です。

東海地方では、促成長期栽培が主に行われており、長期間栽培、収穫する作型を採用している経営体が多いです。

四国南部・九州地方のトマト栽培の作型例

四国南部・九州のトマト栽培の作型の例です。

上記の作型はあくまで一例です。

四国南部・九州地方では、促成栽培、抑制栽培が行われており、主に9月〜翌6月に生産物が出荷される作型が採用されています。

トマト・ミニトマトに関する記事一覧

トマトに発生するオオタバコガを駆除する農薬について
トマト、ミニトマトが大好きで、そのほかアスパラガスなど様々な農作物を食害するオオタバコガ。ここではオオタバコガとはどういう虫なのか、その生態と、トマトに発生した場合、オオタバコガを駆除、防除するための農薬は何がおすすめか、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
トマトの疫病(エキ病)に効く農薬、防除方法について
トマトの疫病(エキ病)を予防、治療するためにはどのような農薬を使えばいいのか、その他、農薬以外の効果的な防除法についても詳しく解説してきます。
トマトに発生するハダニを防除する農薬について
ハダニとはどういう虫なのか、その特性と、トマトに発生するハダニを駆除、防除するためのおすすめ農薬を紹介します。また、農薬を使わないで防虫する、防除方法もあわせて紹介します。
トマトのうどんこ病に効く農薬について
農業者にとって非常によく聞くカビの病気の代名詞「うどんこ病」。その名の通り、葉や茎がうどん粉をかけたみたいに白くなる病気です。ここでは、トマトのうどんこ病予防、治療に特化して、おすすめの農薬、またその他の効果的な防除方法を解説します。
トマトの灰色かび病に効く農薬、防除方法について徹底解説!
灰色かび病を予防、治療するためにはどのような農薬を使えばいいのか、その他、農薬以外の効果的な防除法についても詳しく解説してきます。
トマトに使えるおすすめの農薬
ここでは、トマトに発生しやすい病害虫と、それを防除するためのおすすめ農薬、そしてトマト栽培に使える除草剤もあわせて紹介します。
トマトのプランター栽培 失敗しない育て方
乾燥を好むトマトは、多湿になりにくいプランター栽培に向いています。ここでは、トマトのプランター栽培について、タネや苗から始める手順から収穫までの失敗しない育て方を、わかりやすく説明します。
トマトサビダニにおすすめの農薬について
トマトを代表するナス科果菜類に発生するトマトサビダニ。果実の硬化を引き起こしたりと、トマト、ナスやピーマンに被害をもたらします。ここではトマトサビダニとはどういう虫なのか、その特性とトマトサビダニを駆除、防除するためのおすすめ農薬について解説します。
トマトに発生するコナジラミを駆除、防除する農薬について
コナジラミは、特にタバココナジラミがトマト黄化葉巻病ウイルスを媒介することから、施設農家の中では大変有名な、非常に厄介な害虫です。ここではコナジラミとはどういう虫なのか、その特性と、トマト栽培で発生するコナジラミを駆除、防除するための農薬について解説します。
トマトに発生するアブラムシを防除する農薬について
アブラムシはトマトに害を与え、ウイルスを媒介する厄介な害虫です。防除には農薬や無農薬の方法があり、早期発見が重要です。農薬はRACコードに基づき、ローテーション散布が推奨されます。
ミニトマトに使えるおすすめの農薬
ここでは、ミニトマトに発生しやすい病害虫と、それを防除するためのおすすめ農薬、そしてトマト栽培に使える除草剤もあわせて紹介します。
ミニトマトに発生するコナジラミを駆除、防除する農薬について
コナジラミは、特にタバココナジラミがトマト黄化葉巻病ウイルスを媒介することから、施設農家の中では大変有名な、非常に厄介な害虫です。ここではコナジラミとはどういう虫なのか、その特性と、ミニトマト栽培で発生するコナジラミを駆除、防除するための農薬について解説します。
プランターで育てるミニトマト おすすめ肥料と与え方
ミニトマトは花期が長く収穫も長くつづくため肥料を切らさずに育てることが大切です。この記事ではプランター栽培でのミニトマトの肥料のやり方やおすすめの肥料などを、わかりやすく説明します。
ミニトマト 肥料過多の症状とその対処法
ミニトマトは肥料過多になるとつるボケをおこしたり、異常果ができやすくなります。ここではミニトマト栽培で肥料が過多になると、どのような症状がでるのか、肥料過多の時はどのように対処するべきかわかりやすく説明します。
ミニトマト栽培 肥料不足の症状とその対処法
ミニトマトは大玉・中玉トマトに比べて着果しやすく、開花時間が長く続くため肥料不足になりやすくなります。ここではミニトマトの栽培において肥料が不足すると、どのような症状がでるのか、肥料不足の時はどのように対処するべきかわかりやすく説明します。
トマト栽培・ミニトマト栽培で気をつけるべき病気は?主な病気をご紹介
トマト・ミニトマトは長期で栽培することから、病気や害虫の予防、対処が重要となってきます。これは家庭菜園であろうが、プロ農家の施設栽培であろうが同様です。本記事では、トマト・ミニトマトの基礎知識とともに、トマト・ミニトマトの主な病気、害虫についてご紹介します。
袋で始めてみよう!手軽にできるトマト・ミニトマトの袋栽培・バッグ栽培の方法
トマト・ミニトマトは、3月から10月頃まで栽培することができ、うまく栽培できると多くの果実を収穫することができます。また、袋栽培(バッグ栽培)でも育てることができる人気の作物です。この記事では、トマト・ミニトマトの基礎知識や袋栽培・バッグ栽培の方法、ポイントなどについて解説します。
これでわかる!ミニトマト栽培の肥料の基本とやり方
ミニトマト栽培において、わき芽かきや摘芯、摘果などとともに重要となってくるのは施肥(元肥・追肥)です。この記事では、ミニトマト栽培に向いている肥料の種類や肥料のやり方、品種別、栽培方法別の肥料の違いなどをわかりやすく説明します。
これでわかる!ミニトマト栽培のための土作り、畝立て、マルチ張り、支柱立て
ミニトマトなど果菜類の栽培で重要になってくるのは畑の土作りです。ミニトマトを丈夫に育て、たくさんの果実を収穫できるようにしっかりと土作りをしましょう。この記事では、ミニトマト栽培における土作りからマルチ張り、畝立て、支柱立てまでの流れを紹介します。
支柱・仕立てが不要の品種も!ミニトマト栽培の簡単、丈夫な支柱の立て方
トマトなど果菜類の栽培で重要になってくる要素として、「丈夫な支柱をしっかり立てられるか」があります。ミニトマトは、たくさんの実を付けるため、基本的には支柱で支えてあげる必要がありますが、支柱での誘引が不要な品種もあります。この記事では、簡単で丈夫な支柱の立て方と支柱が不要な品種について解説します。
執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
タイトルとURLをコピーしました