農家webかんたん栽培記録サービスのバナーです。
野菜の水耕栽培

ペットボトルで植物栽培!?ミニトマトのペットボトル栽培のすべて

ミニトマトのプラスチック栽培で生長が安定してきたときの様子です。 野菜の水耕栽培

トマトは、ビタミンC、カロテン、リコピンなどを多く含み、栄養や機能性に優れた野菜です。また、イタリア料理はもちろんのこと、日本でも家庭料理によく使われる人気の作物です。

ミニトマトは、「ミニトマト」という品種のトマトがあるわけではなく、一般的に30g程度以下の小さな果実のことを指します。ミニトマトの特徴としては、以下のようなことが挙げられるでしょう。

  • 味が濃く甘みが強い品種が多い
  • 果実の色が赤だけではなくオレンジ、黄色など様々ある

ミニトマトは、栽培の時期や期間、方法によって、栽培の管理が異なります。家庭菜園では、プランターや鉢植えなどでも育てることができ、比較的手軽に栽培できる作物です。日本ではプロ農家がビニールハウスを使った施設栽培(ハウス栽培)で長期間栽培(長期採り)されることが多く、ミニトマトが一年中スーパーの店頭に並びます。

この記事では、ミニトマトの基礎知識やペットボトル栽培の方法、ペットボトル栽培キットの商品について解説します。記事が長いため、目次を見て必要な部分から読み進めてください。

ミニトマト(トマト)の基礎知識

作物名科目原産地育てやすさ種の価格の価格(円/1粒)苗の価格の価格(円/1苗)収穫までの日(目安)栽培できる地域作型栽培方法土壌酸度(pH)連作障害発芽適温生育適温日当たり光飽和点
トマトナス南アメリカ★★★★☆10円〜50円程度200円〜1,000円程度開花から40日〜60日全国促成栽培
半促成栽培
抑制栽培
など

露地栽培
プランター・鉢植え栽培
雨よけ栽培
施設栽培養液栽培
養液土耕栽培

6.0〜6.5あり(3〜4年)25〜28℃10〜30℃日なた70klx

トマトは、南アメリカのペルー・エクアドルなどのアンデス山脈高原地帯原産の作物です。日本では糖度の高いフルーツトマトやミニトマトが注目されていますが、昔ながらの味わい深いトマトも根強い人気があります。レシピも豊富にあるのでいろいろな楽しみ方ができます。

「トマト」と「ミニトマト」、「フルーツトマト」などは何が違うの?

トマトは、品種によって収穫できる果実の大きさや味の特性がほぼ決まっており、大玉トマト、中玉トマト、ミニトマト(プチトマト)、フルーツトマトなど多種多様な呼ばれ方をされます。しかし、基本的な栽培の考え方は同じです(厳密には、品種によって微妙に異なったり、栽培方法のノウハウがあります)。

但し、ミニトマトよりトマトのほうが栽培が難しいです。理由としては、トマトのほうが着果したときの負担(着果負担といいます)が大きいためです。わき芽かきや摘果などを的確に行わないと、大きな果実が収穫できなかったり、生長のバランスが崩れて葉だけ生い茂ってしまったりします。また、実に含まれる水分量が急激に多くなると裂果が起こったりするため、土壌水分管理も重要となってきます。

ミニトマトは、トマトに比べて放任していても、ある程度、実を付けながら生長してくれます。初心者の方は、ミニトマトから始めてみるのが良いかと思います。

ミニトマト(トマト)ペットボトル栽培のポイント

  • ミニトマト・トマトは、強い光、昼夜の気温差を好み、多湿を嫌います
  • 日射量を多く必要とする作物です。日照が不足すると徒長気味(茎や葉が必要以上に伸びる)になったり、結実、果実肥大が悪くなります。
  • 種まきから植え付けまで、植え付けから収穫開始までの各期間は2ヶ月ほどかかります。ペットボトル栽培の場合は播種から収穫まで約3ヶ月半以上かかります。
  • ペットボトル栽培の場合、花が咲かずに実が付かない(結果しない)ということもあり得ます。
  • 実を付けたとしても、プランター栽培や露地栽培のように、いくつもの果実を収穫するのは難しいです。あくまで、観賞用として栽培されることをおすすめします。
  • ペットボトル栽培に、使うペットボトルは350ml〜500ml のものをおすすめします。1.5Lのペットボトルなど大きいものですと、水をたくさん用意することが可能ですが、水の取替回数が少なくなり、水が悪くなってしまう可能性があります。
  • ペットボトル栽培や水耕栽培は、水が命です。定期的(一週間に1回など)に水を取り替えてあげるようにしましょう。本葉展開後は、水に肥料も溶かして常に栄養分がある状態にしましょう。
  • ペットボトル栽培に使用する肥料は、水耕栽培用の液肥や粉末肥料がおすすめです。
  • ミネラルウォーターは腐りやすいため使用せず、水道水を使用するようにしましょう(塩素が水の品質を保ちます)。硬度は、軟水・硬水どちらでも使用可能です。
  • ペットボトルの外側は、紙や日光を透さない素材で覆いましょう。水が光に当たると、藻などが繁殖し水質が悪化する可能性があります。藻などを完全に防ぐことは難しいですが、できるだけ繁殖しづらい環境にしましょう。

そもそもペットボトル栽培とは?

ペットボトル栽培は、手軽に栽培体験を行うために家庭などにあるペットボトルを利用して水耕栽培を行う栽培方法のことを指します。家にある、ペットボトルやスポンジなどを組み合わせるだけで栽培を始めることができ、とても手軽で経済的です。

ペットボトル栽培ができる作物としては、トマトやイチゴなどが代表的で、他にも比較的水・栄養分の必要量が少ない葉物野菜なども育てることができます。水耕栽培・ペットボトル栽培ができる作物の例を挙げておきますので、挑戦したい作物が見つかったら試してみると良いでしょう。

水耕栽培・ペットボトル栽培ができる作物
  1. 葉物野菜
    1. レタス
    2. サラダ菜
    3. 春菊
    4. 水菜
    5. 葉大根
    6. エンダイブ
    7. サンチュ
    8. ルッコラ
    9. 水菜
    10. 小松菜
    11. 大葉
    12. 青じそ
  2. ハーブ
    1. イタリアンパセリ
    2. スウィートバジル
    3. セージ
    4. クレソン
    5. バジル
    6. ネギ
  3. 果菜類
    1. ミニトマト
    2. イチゴ
    3. エダマメ(エダマメ)
    4. ミニキュウリ
    5. アボカド(鑑賞用)

人気記事は見つかりませんでした。

かんたん!ミニトマトのペットボトル栽培キットとその栽培方法

「ペットボトル栽培を始めたいけど、必要なものを用意したりするのは面倒」という方にはペットボトル栽培キットがおすすめです。ペットボトル栽培キットは、栽培に必要な培地セット(スポンジやゼオライトなどのサンド)、種、肥料などがセットになって販売されている商品です。

ペットボトルについては、ご自身で用意していただくか、ペットボトル栽培キットに含まれているものもありますのでそちらを購入するかの2択となります。

おすすめのミニトマト ペットボトル栽培キット一覧

ミニトマトのペットボトル栽培キット(グリーントイ)に含まれているものです。

現在では、さまざまなペットボトル栽培キットが販売されています。手軽に始めたい方は、栽培キットを購入されることをおすすめします。

商品名グリーントイグリーンペット
概要
聖新陶芸 グリーンペット ミニトマト GD-100205 インスタ映え 栽培セットギフト 景品 プレゼント
ARUNE 仮装雑貨のお店あるね
¥ 654(2024/10/27 15:41時点)
ペットボトルの用意必要不要(キットに付属)
おすすめポイント培地のキットだけではなく、肥料や軽量スプーンがついていてすぐに始められる!メーカーページ[SCHEWINCEN(はせがわ佐藤商店)]もわかりやすい!可愛いペットボトルが付属済み!

2021年5月時点の情報です。掲載情報から変更されている可能性もありますのであらかじめご了承ください。

自作のペットボトル栽培のやり方 簡単な説明

もちろん、栽培キットを自作することもできます。自作するときには、下記の材料が必要となります。あとは工夫次第でどのような方法でも栽培できるので、DIY感覚で挑戦してみると良いと思います。

ペットボトル栽培 自作する場合に必要な材料
  • ペットボトル
  • スポンジ(食器洗い用のスポンジなどでもできます。逆に高密度のスポンジはできません)。
  • 培土(ゼオライトやバーミキュライトなど)
  • 肥料(水耕栽培用の肥料
  • ペットボトルの飲み口にスポンジ・培土を固定するためのもの(知恵の絞りどころ)
編集さん
編集さん

ペットボトル栽培の書籍もありますので、ヒントにすると良いかもしれないですよ。

ミニトマトのペットボトル栽培 栽培方法

ミニトマトのペットボトル栽培の方法は、簡単です。大事なことは、水を切らさず、しっかりこまめに取り替え続けることです。ペットボトル栽培だけではなく、水耕栽培(水栽培)は水が命です。

それでは、ミニトマトのペットボトル栽培の栽培方法について、簡単におさらいします。下記に栽培の流れと主な作業について記載しましたので参考にしてください。また、ペットボトル栽培キットなどを購入して栽培する際には「その商品のラベルやパンフレット(説明書)に記載されている栽培方法」もよく読んで取り入れるようにしてください。

ペットボトル栽培に季節は関係ないの?

ペットボトル栽培の場合、季節は特に気にしなくても大丈夫です。なぜなら、室内での栽培が可能であるからです。冬場など寒い時期は、室内のよく陽の当たる窓際に置くことによって、生育適温を守りつつ光合成を促進させることができます。逆に夏場などは外に置いて、生長させると良いでしょう。

但し、露地栽培のシーズン外ですと、いちいち温度を気にする必要が出てくるため、初めての方は春〜秋にかけて栽培するのが一番無難かと思います。冬の朝方などは想像している以上に室温も下がりますからね。参考までに、トマト・ミニトマトの生育適温を掲載しておきます。

発芽適温生育適温(昼間)生育適温(夜間)
25〜28℃20〜30℃10〜15℃
トマトの発芽適温と生育適温

ペットボトル栽培の流れ

ミニトマト ペットボトル栽培の流れ
  • 手順1
    事前準備

    まずは、栽培するための道具を揃えましょう。ペットボトル栽培の容器を自作する方は「ペットボトルで栽培容器を作る方法」を参考に容器を作成します。

    ペットボトル栽培キットを使用する方は、キットとペットボトルを用意します。キットになっているものは、飲み口に培地(スポンジ)を収める形になるので、細工などは不要なことが多いです。

    ペットボトルは、飲み口や内側までしっかり洗ってください。ペットボトルの大きさは、350ml〜500ml程度がおすすめです。

    編集さん
    編集さん
    ペットボトルに水を入れた状態の画像です。

    実際に栽培をやってみた感想として、ペットボトルの形状は円柱型のものが安定して使いやすい印象でした。特にお茶系のペットボトルは、600mlのものもあり、水を入れたときにずっしり安定して立ちます。

    逆に、あまりおすすめできないのが、サイダーなど炭酸飲料のペットボトルです。炭酸飲料のペットボトルは、膨張などで破裂しづらいように柔らかい材質でできています。また、底のほうがデコボコしています。その柔らかさと底の形状ゆえに、不安定になりやすいです。

  • 手順2
    ボトルに水を入れて、播種の準備をする

    まずは、ペットボトルに水を入れます。水は、水道水で問題ありません。逆にミネラルウォーターなどは腐りやすいのであまり適していません。ペットボトルの上部まで入れましょう。

    水を入れたら、栽培キットをセットしていきます。ペットボトル栽培キットは、ペットボトルの飲み口のネジ部分に合うようになっていて、回しつけることができます。このとき、フィルター部分がしっかりとペットボトル内の水に付いていることを確認してください。

    ボトルに水を入れて、栽培キットをセットしたら、ペットボトルの外側に紙や布などを巻いて、遮光するようにしてください。藻の発生を軽減することができます。

    ペットボトル栽培のキットを装着したペットボトルの画像です。
    肥料を溶かしておく必要はないの?

    播種〜子葉展開の間は、肥料は必要ありません。本葉が出てから、肥料の投入を開始します。

  • 手順3
    播種(種まき)をする

    準備が整ったら、さっそく播種をしていきます。

    フィルターの上に種をまきます。このとき、ピンセットや爪楊枝を使って、できるだけ中心部分に種がくるように調整をしてください。

    ペットボトル栽培キットにミニトマトの種を播種した様子。

    ミニトマトの場合は、発芽しなかったときのことを考えて一度に3粒程度まくことをおすすめします。3粒まくときは、それぞれ種が重ならないようにしてください。

    種が余ったら・・・?

    種が余った場合は、冷蔵庫で保管しておきましょう。次の栽培や発芽しなかったときの予備として活用することができます。

  • 手順4
    覆土する

    播種ができたら、その上からサンド(ゼオライトなど)をかぶせて覆土します。トマト・ミニトマトのタネは嫌光性種子のため、種がしっかりと隠れるように覆土してください。

    ペットボトル栽培キットに播種をしたあと、ゼオライトで覆土した様子です。

    栽培キットによっては、どこまで覆土するかの目安線が記載されているものもありますので、それを参考にするのも良いです。覆土が多すぎると、芽が地上に出てくるまでに時間がかかったりしますので、注意しましょう。

    覆土が終わったら、その上から水をかけていきます。蛇口からそのまま水をかけると勢いが強すぎて、サンドや種が流されてしまいます。そのため、水をかけるときは、ティースプーンなどで水滴をポタポタ垂らすようなイメージで水やりをしましょう。サンド全体が湿ったら、OKです。

    発芽するまでの間は、室内の光の当たらない場所に置いておくと良いでしょう。発芽したら、日当たりの良い場所に移してください。発芽するまでは、水の取替は必要ありません。発芽までは、なるべく動かさずストレスを与えないようにしてください。

    発芽率を高めるコツ

    発芽率を高めるためには、保温と保湿が重要です。これは、ペットボトル栽培においても同様です。

    手軽にできる保温、保湿の方法として、サランラップなど食品用のラップを培土部分にかぶせることです。

    食品用のラップを培土部分にかぶせて、輪ゴムで固定し、その中心部に爪楊枝などで小さな穴を開ければ完成です。

    発芽してきたら、すぐにラップを外しましょう。また、夏場など温度が高い時期は、ラップは必要ありません。

  • 手順5
    発芽
    ミニトマトのプラスチック栽培の発芽の様子です。

    播種から約1〜2週間程度で、発芽してきます。発芽したら、日当たりの良い場所に移して、十分に光を当ててください。

    発芽〜子葉の展開までは、エネルギーが多く必要です。しっかりと光に当てるようにしてください。室内での栽培で、光を確保しにくい場合には栽培用のライトを使用すると安定した栽培ができます。

    すべての種が発芽しなかったのですが・・・

    余った種などを活用して、もう一度、手順1からチャレンジしてみましょう。

  • 手順6
    間引き

    うまく発芽できると、2本以上の芽が育ってきます。ペットボトル栽培で育てることができる本数は、せいぜい1本なので、それ以外の芽は間引きします。一番、生長が良い芽を一つ選んで、その他の芽は間引きしましょう。

    間引きするときは、残す芽を傷つけないように慎重に行います。間引く芽は、引き抜くか、ハサミで切り取ってください。うまく引き抜けないときもあるので、ハサミで切り取ることをおすすめします。芽の根元が残ってしまいますが、問題ありません。

    ミニトマトのプラスチック栽培で子葉が展開してきた様子です。
    残す芽の見極め方

    正直、どれを残してもそんなに大差はありません。一番、大きくまっすぐ生長している芽を残せば良いと思います。

    「どれもそんなに変わらないなぁ」という場合は、培地の中心にある芽を残すと、その後の栽培がしやすくなります。

  • 手順7
    本葉の展開
    ミニトマトのプラスチック栽培で本葉が展開してきた様子です。

    子葉(双葉)のあとに、本葉が出てきます。本葉が出てきたら、肥料投入の合図です。

    肥料は、「微粉ハイポネックス」など溶けやすく水耕栽培に適しているものを使用してください。ハイポニカなどの水耕栽培用の肥料もおすすめです。水耕栽培用の肥料は、カリウム分が多めに含まれており、根っこを強く健全に育てます。

    濃度は、1000倍程度が良いでしょう。500mlのペットボトルの場合、1g程度です(微分ハイポネックスの場合)。計量スプーンなどを用意しておくとやりやすいです。ペットボトル栽培キットの中には、計量スプーン(1g〜2g)が含まれているものもありますので、それらを選ぶととても便利です。

    肥料の濃度は、実際の植物の生長を見ながら調整できるといいですが、まず1000倍から始めて、葉色が薄い、生長が悪いといった場合には少し濃くしてあげるくらいで十分です。逆に、葉色が濃い(深緑色など黒に近い色)場合は、肥料のやり過ぎの可能性がありますので濃度を薄めてあげます。

  • 手順8
    栽培中にやること:肥料と水の取替え

    肥料と水はこまめに取り替えましょう。発芽後、1週間に1回程度の頻度で取り替えてあげます。

    植物の生長とともに、消費する水の量も多くなりますので、水枯れに注意します。特に、夏場は蒸散の量が多くなりますので、水が一気に減ります。

    水が足りなくなりそうなときには、水を継ぎ足し入れてもかまいません。但し、1週間に1回程度はすべての水を捨てて、新しい水に肥料を溶かしてください。

    編集さん
    編集さん

    夏場だと、室内、屋外問わず、蒸散が激しくなりすぐに水がなくなります。多いときで2日1回水を継ぎ足したり、入れ替えたりしました。

    水枯れとは?

    水枯れとは、根が水分を吸えずに植物が枯れてしまうことです。水耕栽培の場合、根が水についていないと水分を吸収することができません。そのため、水が切れてしまうとすぐに枯れてしまいます。

    水枯れ一歩手前になり、植物の生長が止まった場合は、すぐに水を入れて様子を見てください。このとき、肥料は水に溶かさずに、水のみで植物の回復を待ちます。葉が張って元気になってきたら、肥料の投入を再開しましょう。

    藻に注意

    ペットボトルに藻が生えてくるときがあります。藻は、水質の悪化に繋がりますので、生えてきたらペットボトルを綺麗に洗うか、新しいものに取り替えると良いでしょう。

    藻の繁殖を防ぐには、培養液に光が当たらないようにすることが一番です。ペットボトルの外側に紙などを巻きましょう。可愛いペットボトルカバーを巻くのも一つの手です。

    ペットボトル栽培におけるペットボトルカバーの活用方法を示した画像です。藻の繁殖などを防ぎます。
  • 手順9
    栽培中にやること:栽培環境の整備
    ミニトマトのプラスチック栽培で生長が安定してきたときの様子です。

    しっかりと生長させるためには、以下2点が重要です。

    1. 温度

    ミニトマトは光合成を行うことによって、糖を生産し、生長していきます。光合成を行うためには、日当たりのいい場所でたくさんの光を浴びる必要があります。室内、屋外問わず、日当たりの良い場所を選びましょう。また、室内でどうしても光が差し込まない場合は栽培ライトをしようするのもおすすめです。

    光と同じように重要なことが温度です。植物は、生きやすい(生長しやすい)温度というものが決まっています。ミニトマト・トマトの場合は日中20℃〜30℃程度のところが良いでしょう。逆に夜間は少し低めの温度のほうが良いです。

    発芽適温生育適温(昼間)生育適温(夜間)
    25〜28℃20〜30℃10〜15℃
    トマトの発芽適温と生育適温
  • 手順10
    栽培中にやること:支柱立て

    ミニトマトが生長してくると、どんどん縦に伸びていき、自分の茎だけでは支えられなくなってきます。そのため、支柱を立ててそこにくくりつけてやる必要があります。

    支柱は、なんでもかまいません。串や竹ひごでも良いです。植物を支えられるように工夫してください。ペットボトル栽培キットの中には、支柱があらかじめ付属していて、挿すだけで植物を支えられるようになっているものもあります。

    わき芽かきなどは必要ですか?

    わき芽かきなど、露地栽培で行うような作業は必要ありません。ペットボトル栽培に使用するミニトマトの品種は、露地栽培で育てるような品種とは異なります。ペットボトル栽培に使用される品種は草丈が低い芯どまり系のレジナという品種がほとんどです。

    芯どまり系の品種は、へたにわき芽かきをすると新しく伸びる芽(生長点)がなくなったり、花つきが悪くなったりします。

    編集さん
    編集さん

    以前、レジナを1本仕立てにしてわき芽かきをしていく実験をしましたが、本当に花つきがわるくなり、芯どまりしました。何も咲かずに終わるのは寂しいものです。

  • 手順11
    開花

    つぼみから開花までは、約2〜3ヶ月程度はかかります。トマトの開花、結実は、積算温度(平均気温が一定基準値を超えた日を取り出し合計した温度)が重要となってきます。天気の悪い日や寒い日が続いたときには、さらに開花・結実が遅れることになります。

    編集さん
    編集さん

    種から育てるのは本当に大変です・・・盆栽など観葉植物と同じような目線で栽培されると、愛らしくなってきますよ。

    開花したら、人工授粉(人工受粉)をしてあげることをおすすめします。自然界において植物は、風や昆虫によって自然授粉(自然受粉)しますが、室内でペットボトル栽培している場合はそうもいきません。人の手を使って受粉させます。

    筆や指先を使って、花を優しく揺らしてあげてください。

  • 手順12
    結実(結果)、収穫

    開花から収穫までは、約1ヶ月半〜2ヶ月程度はかかります。当たり前ですが、この間も水と肥料の取り換えは行ってください。

    実が赤く完熟したら収穫時です。せっかくなのでしっかりと赤くなってから収穫することをおすすめします。収穫するときは、茎が折れやすいことから、手でもぎ取ったりせずに、ヘタの上部分をハサミなどで切って収穫すると良いでしょう。

病害虫について

室内で栽培している場合は、基本的に害虫が寄り付くことは少ないかもしれません。しかし、どこからやってくるかがわからないのが害虫です。葉の裏などを見て、害虫がいないかこまめに確認してあげましょう。

ペットボトル栽培のレベルであれば、手で除去すれば良いでしょう。それでも心配な方は、家庭菜園用に販売されている害虫スプレーなど1本あると良いかもしれません。

殺虫殺菌剤 ベニカXファインスプレー 1000ml 住友化学園芸 ベニカX 殺虫剤 農薬 殺虫剤 ベニカX 殺菌剤 ベニカX 殺菌剤 農薬 殺菌剤 ベニカ 病害虫 予防
イーハナス楽天市場店
¥ 957(2024/10/27 19:45時点)
編集さん
編集さん

アブラムシには、アルミホイルが有効ですよ。栽培しているものの近くや下にアルミホイルを敷いてあげると良いでしょう。

ミニトマトのペットボトル栽培におけるポイント・注意点

ミニトマトのペットボトル栽培のポイントをまとめました。

  • 1週間に1回程度、水を取り換え、清潔な状態を保つ。
  • しっかりと光の当たる場所で栽培する。
  • 発芽から収穫までは長い期間がかかるので、じっくりと待つ。

ミニトマト・トマト向けの水耕栽培システムについて

ペットボトル栽培を実践して、もう少し本格的に水耕栽培をしたいと思った方は、水耕栽培システムを使った栽培に挑戦してみると良いと思います。下記の記事に、ミニトマト・トマト向けの水耕栽培システムについてまとめましたので、ご覧ください。

トマト・ミニトマト栽培の記事一覧

トマトに発生するオオタバコガを駆除する農薬について
トマト、ミニトマトが大好きで、そのほかアスパラガスなど様々な農作物を食害するオオタバコガ。ここではオオタバコガとはどういう虫なのか、その生態と、トマトに発生した場合、オオタバコガを駆除、防除するための農薬は何がおすすめか、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
トマトの疫病(エキ病)に効く農薬、防除方法について
トマトの疫病(エキ病)を予防、治療するためにはどのような農薬を使えばいいのか、その他、農薬以外の効果的な防除法についても詳しく解説してきます。
トマトに発生するハダニを防除する農薬について
ハダニとはどういう虫なのか、その特性と、トマトに発生するハダニを駆除、防除するためのおすすめ農薬を紹介します。また、農薬を使わないで防虫する、防除方法もあわせて紹介します。
トマトのうどんこ病に効く農薬について
農業者にとって非常によく聞くカビの病気の代名詞「うどんこ病」。その名の通り、葉や茎がうどん粉をかけたみたいに白くなる病気です。ここでは、トマトのうどんこ病予防、治療に特化して、おすすめの農薬、またその他の効果的な防除方法を解説します。
トマトの灰色かび病に効く農薬、防除方法について徹底解説!
灰色かび病を予防、治療するためにはどのような農薬を使えばいいのか、その他、農薬以外の効果的な防除法についても詳しく解説してきます。
トマトに使えるおすすめの農薬
ここでは、トマトに発生しやすい病害虫と、それを防除するためのおすすめ農薬、そしてトマト栽培に使える除草剤もあわせて紹介します。
トマトのプランター栽培 失敗しない育て方
乾燥を好むトマトは、多湿になりにくいプランター栽培に向いています。ここでは、トマトのプランター栽培について、タネや苗から始める手順から収穫までの失敗しない育て方を、わかりやすく説明します。
トマトサビダニにおすすめの農薬について
トマトを代表するナス科果菜類に発生するトマトサビダニ。果実の硬化を引き起こしたりと、トマト、ナスやピーマンに被害をもたらします。ここではトマトサビダニとはどういう虫なのか、その特性とトマトサビダニを駆除、防除するためのおすすめ農薬について解説します。
トマトに発生するコナジラミを駆除、防除する農薬について
コナジラミは、特にタバココナジラミがトマト黄化葉巻病ウイルスを媒介することから、施設農家の中では大変有名な、非常に厄介な害虫です。ここではコナジラミとはどういう虫なのか、その特性と、トマト栽培で発生するコナジラミを駆除、防除するための農薬について解説します。
トマトに発生するアブラムシを防除する農薬について
アブラムシはトマトに害を与え、ウイルスを媒介する厄介な害虫です。防除には農薬や無農薬の方法があり、早期発見が重要です。農薬はRACコードに基づき、ローテーション散布が推奨されます。
ミニトマトに使えるおすすめの農薬
ここでは、ミニトマトに発生しやすい病害虫と、それを防除するためのおすすめ農薬、そしてトマト栽培に使える除草剤もあわせて紹介します。
ミニトマトに発生するコナジラミを駆除、防除する農薬について
コナジラミは、特にタバココナジラミがトマト黄化葉巻病ウイルスを媒介することから、施設農家の中では大変有名な、非常に厄介な害虫です。ここではコナジラミとはどういう虫なのか、その特性と、ミニトマト栽培で発生するコナジラミを駆除、防除するための農薬について解説します。
プランターで育てるミニトマト おすすめ肥料と与え方
ミニトマトは花期が長く収穫も長くつづくため肥料を切らさずに育てることが大切です。この記事ではプランター栽培でのミニトマトの肥料のやり方やおすすめの肥料などを、わかりやすく説明します。
ミニトマト 肥料過多の症状とその対処法
ミニトマトは肥料過多になるとつるボケをおこしたり、異常果ができやすくなります。ここではミニトマト栽培で肥料が過多になると、どのような症状がでるのか、肥料過多の時はどのように対処するべきかわかりやすく説明します。
ミニトマト栽培 肥料不足の症状とその対処法
ミニトマトは大玉・中玉トマトに比べて着果しやすく、開花時間が長く続くため肥料不足になりやすくなります。ここではミニトマトの栽培において肥料が不足すると、どのような症状がでるのか、肥料不足の時はどのように対処するべきかわかりやすく説明します。
トマト栽培・ミニトマト栽培で気をつけるべき病気は?主な病気をご紹介
トマト・ミニトマトは長期で栽培することから、病気や害虫の予防、対処が重要となってきます。これは家庭菜園であろうが、プロ農家の施設栽培であろうが同様です。本記事では、トマト・ミニトマトの基礎知識とともに、トマト・ミニトマトの主な病気、害虫についてご紹介します。
袋で始めてみよう!手軽にできるトマト・ミニトマトの袋栽培・バッグ栽培の方法
トマト・ミニトマトは、3月から10月頃まで栽培することができ、うまく栽培できると多くの果実を収穫することができます。また、袋栽培(バッグ栽培)でも育てることができる人気の作物です。この記事では、トマト・ミニトマトの基礎知識や袋栽培・バッグ栽培の方法、ポイントなどについて解説します。
これでわかる!ミニトマト栽培の肥料の基本とやり方
ミニトマト栽培において、わき芽かきや摘芯、摘果などとともに重要となってくるのは施肥(元肥・追肥)です。この記事では、ミニトマト栽培に向いている肥料の種類や肥料のやり方、品種別、栽培方法別の肥料の違いなどをわかりやすく説明します。
これでわかる!ミニトマト栽培のための土作り、畝立て、マルチ張り、支柱立て
ミニトマトなど果菜類の栽培で重要になってくるのは畑の土作りです。ミニトマトを丈夫に育て、たくさんの果実を収穫できるようにしっかりと土作りをしましょう。この記事では、ミニトマト栽培における土作りからマルチ張り、畝立て、支柱立てまでの流れを紹介します。
支柱・仕立てが不要の品種も!ミニトマト栽培の簡単、丈夫な支柱の立て方
トマトなど果菜類の栽培で重要になってくる要素として、「丈夫な支柱をしっかり立てられるか」があります。ミニトマトは、たくさんの実を付けるため、基本的には支柱で支えてあげる必要がありますが、支柱での誘引が不要な品種もあります。この記事では、簡単で丈夫な支柱の立て方と支柱が不要な品種について解説します。

その他の水耕栽培のコンテンツ

農家webにもトマト以外の果菜や、葉物野菜、スプラウトや再生栽培(リボベジ)などのコンテンツも豊富です。下記から育てたい野菜名から探すこともできます。

また野菜以外にも収穫を楽しむハーブやポトスパキラなどの観葉植物、サボテンやエケベリア、ハオルチアなどの多肉植物、ヒヤシンスやチューリップなどの球根の水耕栽培の記事もあります。

執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
タイトルとURLをコピーしました