農家webかんたん栽培記録サービスのバナーです。
プランター栽培

プランターで育ててみよう!ミニトマトのかんたん栽培方法

トマト・ミニトマトのプランター栽培のバナー画像です。 プランター栽培

トマトは、ビタミンC、カロテン、リコピンなどを多く含み、栄養や機能性に優れた野菜です。また、イタリア料理はもちろんのこと、日本でも家庭料理によく使われる人気の作物です。

ミニトマトは、「ミニトマト」という品種のトマトがあるわけではなく、一般的に30g程度以下の小さな果実のことを指します。ミニトマトの特徴としては、以下のようなことが挙げられるでしょう。

  • 味が濃く甘みが強い品種が多い
  • 果実の色が赤だけではなくオレンジ、黄色など様々ある

ミニトマトは、栽培の時期や期間、方法によって、栽培の管理が異なります。家庭菜園では、プランターや鉢植えなどでも育てることができ、比較的手軽に栽培できる作物です。日本ではプロ農家がビニールハウスを使った施設栽培(ハウス栽培)で長期間栽培(長期採り)されることが多く、ミニトマトが一年中スーパーの店頭に並びます。

この記事では、ミニトマトの基礎知識やプランターで簡単に栽培する方法、重要事項、注意点などについて解説します。記事が長いため、目次を見て必要な部分から読み進めてください。

ミニトマト(トマト)の基礎知識

作物名科目原産地育てやすさ種の価格の価格(円/1粒)苗の価格の価格(円/1苗)収穫までの日(目安)栽培できる地域作型栽培方法土壌酸度(pH)連作障害発芽適温生育適温日当たり光飽和点
トマトナス南アメリカ★★★★☆10円〜50円程度200円〜1,000円程度開花から40日〜60日全国促成栽培
半促成栽培
抑制栽培
など

露地栽培
プランター・鉢植え栽培
雨よけ栽培
施設栽培養液栽培
養液土耕栽培

6.0〜6.5あり(3〜4年)25〜28℃10〜30℃日なた70klx

トマトは、南アメリカのペルー・エクアドルなどのアンデス山脈高原地帯原産の作物です。日本では糖度の高いフルーツトマトやミニトマトが注目されていますが、昔ながらの味わい深いトマトも根強い人気があります。レシピも豊富にあるのでいろいろな楽しみ方ができます。

「トマト」と「ミニトマト」、「フルーツトマト」などは何が違うの?

トマトは、品種によって収穫できる果実の大きさや味の特性がほぼ決まっており、大玉トマト、中玉トマト、ミニトマト(プチトマト)、フルーツトマトなど多種多様な呼ばれ方をされます。しかし、基本的な栽培の考え方は同じです(厳密には、品種によって微妙に異なったり、栽培方法のノウハウがあります)。

但し、ミニトマトよりトマトのほうが栽培が難しいです。理由としては、トマトのほうが着果したときの負担(着果負担といいます)が大きいためです。わき芽かきや摘果などを的確に行わないと、大きな果実が収穫できなかったり、生長のバランスが崩れて葉だけ生い茂ってしまったりします。また、実に含まれる水分量が急激に多くなると裂果が起こったりするため、土壌水分管理も重要となってきます。

ミニトマトは、トマトに比べて放任していても、ある程度、実を付けながら生長してくれます。初心者の方は、ミニトマトから始めてみるのが良いかと思います。

ミニトマト(トマト) プランター栽培のポイント

  • 強い光、昼夜の気温差を好み、多湿を嫌います。
  • 種まきから植え付けまで、植え付けから収穫開始までの各期間は2ヶ月ほどかかります。
  • 露地栽培の場合、うまく栽培ができれば暑い夏が終わった9月下旬、10月でも果実をつけ、収穫することができます。
  • ご家庭では、ベランダでのプランター、鉢による栽培、袋栽培、水耕栽培、養液土耕栽培も可能です。ペットボトル栽培のキットなども販売されています。
  • ある程度の光と水、栄養分があれば生長するので、初心者でも比較的育てやすい作物です。また、背丈がそこまで伸びないように工夫された品種もあり、狭いベランダでも育てることができます。
  • 連作障害が起きやすい植物です。連作障害により最悪の場合、ミニトマトが枯れる場合があります。ナス科の植物(ピーマンやナスなど)を同じ土で連続して栽培することは極力避けましょう。土壌消毒や微生物や有機物による土作りにより、連作障害を防ぐ方法もあります。
  • プランターで栽培する場合には、日当たりの良い場所(庭先やベランダでも日の当たる場所)を選ぶようにしましょう。
  • プランターに使う用土は、元肥入りの野菜用の培養土を使うと楽に栽培を始めることができます。もちろん、赤玉土やパーライト、堆肥、腐植土などを使用して、独自に用土を用意することも可能です。

ミニトマトの品種

トマトの品種は、世界では10000種類以上あるとされ、日本だけでも275種類の品種が登録されています(登録維持数は116種類、農林水産省品種登録ホームページより2021年4月末時点の情報)。その中でも主に流通している種類は、15種類〜20種類程度とされています(alic 独立行政法人農畜産業振興機構 野菜ブック2019)。

中でもミニトマトの代表的な品種には、下記のものがあります。

  • 小鈴系(CF小鈴、小鈴FC、小鈴キング、小鈴クイーンなど)
  • 千果系(千果、ペコ、CF千果、オレンジ千果など)
  • アイコ系(アイコ、イエローアイコなど)
  • キャロル系(オレンジキャロル、イエローキャロル、キャロル7など)
  • その他食品メーカー系の品種(デルモンテやサントリーなど)

ミニトマトは、食味や色、大きさなど品種によって特性が大きく違います。また、栽培のしやすさも異なるため、苗や種を購入するときにはよく調べてから購入すると面白さが増すと思います。ホームセンターで売られている苗は、アイコや食品メーカー系の苗が多く出回っている印象です。

編集さん
編集さん

何より自分が育てたいものを見つけて、育てるのが一番良いですよ!

ミニトマト(トマト)栽培のスケジュール

発芽適温生育適温(昼間)生育適温(夜間)
25〜28℃20〜30℃10〜15℃
トマトの発芽適温と生育適温

一般的な露地栽培をベースに考えたトマト栽培のスケジュールです。比較的温暖な気候の場合は、上の図に示したスケジュールの早め、逆に冷涼な気候の場合は遅めに各作業を実施すると良いでしょう。また、品種によっても違いがありますので、購入する種・苗のラベルを参考に年間スケジュールを想像すると良いでしょう。

露地栽培の場合は、施設栽培のように環境の制御が難しいため、生育適温に近い環境となるシーズンに栽培することが望ましいです。生育適温ですが、昼間(日中帯)の温度と夜間の温度で異なります。施設栽培におけるトマト栽培については、こちらの記事を参照してください。

育苗期の生育適温は?

育苗の際には、栽培中の生育適温よりも少し高めを保ちます。日中は25℃前後で管理します。

夜間は12℃〜15℃前後で管理すると良いでしょう。本葉が7枚程度展開し、植え付け(定植)が近づいてくるに連れて、10℃前後まで下げて苗を環境に順応させていきます。

生長とともに、周りの環境(気温、湿度)に合わせていくイメージとなります(順化)。

育苗については、下記の記事で詳しく解説しています。

ミニトマト プランター栽培の流れ・栽培方法

ミニトマトのプランター栽培の流れ・栽培方法は下のカレンダーのようになります。

ミニトマトは、トマトと管理の難しさが違うという話をしましたが、播種から手入れ作業までの一連の流れはトマト栽培とほぼ同様です。品種によって特性がありますが、それはレベルがもう一段階上になった時の話となりますので、ここでは割愛します。

ミニトマト プランター栽培の流れ

ミニトマトの種まき(播種)

ミニトマトの種まき(播種)方法は大きく2つあります。

  1. ポットに種をまく方法
  2. 育苗箱に種をまく方法

発芽適温は、25〜28℃です。ポットの場合も、育苗箱の場合も適温となるように工夫をしましょう。ポットや育苗箱に培養土を入れ、種まきをします。種まき後は昼夜の気温差は小さくし、育苗、成長していくにつれて少しずつ昼夜の気温差を大きくしていきます。

種まきの時期を過ぎた場合や接ぎ木された病気に強い接木苗、健康な苗を手軽に手に入れたい場合は、ホームセンターや園芸店で購入して、育苗、栽培することをおすすめします。現在では、インターネットにて予約購入することもできます。

ミニトマトの育苗

発芽後、2ヶ月(55日から65日)ほどで、植え付け(定植)適期となります。育苗は栽培において、とても重要な時期となります。「苗半作」という言葉があるくらい重要です。植え付け(定植)適期になるまで大事に育苗しましょう。

下の記事に、トマトの育苗期の管理方法について詳しく解説していますので、参考にしてください。トマトもミニトマトも、育苗の基本的な考え方は同じです。

プランターの準備・培養土の敷き詰め

プランター栽培で必要なものの準備

まず、栽培に必要なものを準備しましょう。プランター栽培で一般的に使用される道具は、下記のとおりです。

名前用途
プランター作物を栽培するための容器。袋や鉢などでも可能だが、プランターの場合、横長のため複数の株を育てることができる。
鉢底ネットプランターの底に敷くネット。土が流れ出ないようにする。
鉢底石プランターの底に敷く石。土の流亡と水はけ(排水性)を上げるため、土壌環境が良くなる。
移植ゴテ長さ30cm程度のミニスコップ。苗を植えるときに掘る穴や土をかけたりするために使う。
ジョウロ水やりに使う。プランター栽培の場合、外部からの水(雨など)がないため、こまめに水やりが必要でありその際に重宝する。
園芸用ハサミ(剪定バサミ・収穫バサミなど)手入れ作業(剪定、整枝、摘葉、摘果、摘心など)や収穫作業に使用する。紐や資材なども切れる便利なグッズ。
支柱上に伸びていく作物(トマトなど)の株を支えるために使用する。支柱の長さは、栽培する作物の大きさや場所によって選択すると良い。
紐(麻ひもやビニールひもなど)支柱の固定や誘引(支柱に枝をくくりつける作業)に使用する。
ネット蔓性の作物(キュウリなど)を育てるときに使用する。蔓(つる)をネットに這わせていくことで植物体を大きくしていく。
マルチトレイ培養土と堆肥・肥料を混ぜる作業や収穫など、トレイがいくつかあると便利。

ミニトマト栽培の場合、プランターは深型(高さ30cm程度以上、容量20L以上)のものがおすすめです。深型プランターにすると、根がしっかりと張り、生長が良くなります。鉢を使用する場合も同様で、深鉢が良いでしょう。

長さ(大きさ)は、植えたい苗の数によって決めてください。目安は、25〜30cmに1苗です。もちろん、培養土の体積(長さ×幅×高さ)によっても変わります。

長さ60cmのプランターで2つの苗を植え付けるとちょうどよいと思います。少し不安だなと思う方は、1つの苗で挑戦してみても良いでしょう。また、トマトのコンパニオンプランツであるバジルやパセリなどを一緒に植えてみるのも面白いかもしれません。

トマトのコンパニオンプランツ
  1. バジル
  2. パセリ
  3. レモンバーム
  4. ネギ
  5. チャイブ
  6. ニラ
  7. マリーゴールド
  8. ナスタチウム
  9. シソ
  10. セロリ
  11. ミント

など

用土の準備

もちろん、上記の道具を用意しただけで終わりではありません。栽培において、いちばん大事なものは土(用土)です。プランター栽培では、手軽に始めるために培養土を使用することが一般的です。

用土について

用土とは、プランターや鉢植えなどの栽培方法において用いられる土のことを指します。作物が植わっている畑の土を用土とは呼びません。用土には、「基本用土」と「補助用土(改良用土)」があります。

項目基本用土補助用土(改良用土)
概要使用する頻度や量の割合が多いもの土壌環境を整えるために使用されるもの。土の有機物を増やしたり、保肥性、保水性、排水性、通気性などを高めてくれる
主な土の種類赤玉土、黒土、鹿沼土、田土、桐生砂腐葉土、堆肥、バーミキュライト、パーライト、軽石

参考:市販されている用土のいろいろ|住友化学園芸

培養土について

培養土とは、あらかじめ特定の植物・作物に合わせて用土を配合したものです。作物に合わせた土壌環境(土壌酸度pHや排水性など)を手軽に用意することができます。肥料入りの培養土もあります。

参考:培養土とは|素朴な疑問から専門的な疑問まで詳しく回答

培養土に含まれる堆肥やピートモス(ココピート)、緩効性化成肥料、パーライトなどを示す画像です。

プロトリーフ社の「元祖 花・野菜用のかる〜い培養土」には、パーライトやバーク堆肥、ココピート、緩効性化成肥料などが入っています。培養土の商品によって、含まれる内容物が変わるのでラベルなどをよく読んでみてください。

編集さん
編集さん
プロトリーフ社の元祖 花・野菜用かる〜い培養土の商品画像です。

かる〜い培養土は、本当に軽くて持ち上げやすく、ベランダ栽培にはもってこいでした。ベランダ栽培などお隣さんが近い場所では、臭いや汚れなどにも配慮したほうが良いため、内容物にどのようなものが含まれているか確認することは重要でしょう。有機質の多い物質(堆肥など)が多く含まれると、やはり臭いも発しやすいです。

Amazonや楽天などで購入すると、玄関先まで運んでくれるのでとても便利です。

ミニトマトは、土壌酸度(pH)6.0〜6.5の土壌を好みます。肥料入りの野菜用培養土は、土壌酸度が予め調整されたものも多いので安心して使えます。肥料が含まれていない培養土もありますが、その場合はご自身で元肥(基肥)を混ぜ込んであげる必要があります。

ホームセンターやネット通販で販売されている肥料入りの野菜用培養土を使用すれば、手間もかからず安定して栽培を楽しむことができると思います。

培養土の敷き詰めと栽培準備(支柱立て)

準備ができたら、培養土を敷き詰めていきましょう。培養土の敷き詰めの手順は、以下のとおりです。

培養土の敷き詰め手順
  • 手順1
    鉢底ネットを敷き、鉢底石を入れる

    プランターを用意して、そこに鉢底ネットを敷き、鉢底石を入れます。プランターの種類や使用する培養土によっては、鉢底石が不要であるものもあるので、商品のラベルをよく読みましょう。

    編集さん
    編集さん
    鉢底に入れる石(軽石、鉢底石)の商品画像です。

    あらかじめネットに入った鉢底石もあります!鉢底石がバラバラにならず、栽培が終わったあとも洗いやすいため、長く繰り返し使用することができます!

    ネットに小分けされた鉢底石の画像です。

    敷き詰めも楽でした!

    プランターに鉢底石を敷き詰めた様子を写した画像です。
  • 手順2
    培養土を用意する

    培養土を用意します。すでに肥料入りの培養土を購入の場合は、特に実施することはありません。どうしても培養土に堆肥を混ぜたい場合には、培養土2〜3:堆肥1の割合で配合させてみてください。

    用土からご自身で培養土を配合する場合には、赤玉土6:堆肥2:腐葉土1:バーミキュライト1くらいの割合で作ってみてください。

    肥料入りの培養土の場合、元肥は必要ありません。含まれていない場合、もしくは自作した場合は、元肥を混ぜ込んでおきましょう。用土10Lあたりの目安量を下記に記載しておきます。肥料がなじむように、可能であれば、植え付けの1〜2週間前には終わらせておいてください。

    肥料(全種類施用)施用目安量(用土10Lあたり)
    緩効性化成肥料20g程度
    石灰10g程度

    ミニトマト栽培は、元肥だけでは生長に追いつかないので、追肥を重点的に行なっていきます。元肥はほどほどにして、生長を見ながら追肥で補っていくという考え方を持ちましょう。

  • 手順3
    培養土を敷き詰める

    培養土を敷き詰めます。このとき、赤玉土があれば鉢底石の上に2cm程度敷き詰めてから、培養土を入れると排水性が高まります。

    土を入れる高さは、プランターの最上面から5cmくらい下までにすると良いでしょう。

培養土の敷き詰めが終わったら、支柱を立てます。プランター栽培でも、基本的には支柱を立てて、仕立て・誘引が必要となります。下記の記事に、支柱の立て方など詳細な情報を記載していますので、参考にしてください。

ミニトマトの植え付け

本葉8枚から9枚になったころが植え付けのタイミングです。

その頃には一番花(初めて咲く花)が咲き始めていると思います。植え付けは晴れている日の午前中に行いましょう。植え穴、苗にも予め十分に水やりをしてから植え付けます。植え付けの方法は寝かせ植えが良いとされていますが、接木苗を使う場合には絶対にしないでください。

下の記事に植え付けに関する詳しいことを記載していますので、参考にしてください。

ミニトマトの手入れ作業(管理作業)

植え付けがようやく終わると、ミニトマトをしっかりと育てるために手入れ作業が必要です。手入れ作業は大きく8つあります。

  1. 仕立て、誘引
  2. 受粉
  3. 追肥(肥料)
  4. わき芽かき
  5. 葉かき(摘葉)
  6. 摘心(摘芯)
  7. 摘果
  8. 除草・病害虫管理
よくある質問

Q:栽培中に水やりは必要ですか?

A:露地栽培においては、雨によって土壌に水が染み込んでいるため、基本不要です。しかし、あまりにも雨が降らず暑い日が続いている(3〜5日程度)、葉が萎れるしおれる場合には、畝全体が湿るくらいに水やりをしてください。逆に水をあげすぎると過湿状態となり、病気にかかりやすくなるため注意が必要です。

ちなみにハウス栽培においては、ほぼ毎日水やりをしなければトマトがうまく育ちません。ハウスの場合は、光合成が促進され必要とする水の量も多くなることから、少量多頻度での潅水がおすすめです。

プランター栽培・袋栽培(バッグ栽培)では、用土の量や質、天候にもよりますが植え付けして根が活着してからは、用土の乾き具合とトマトの萎れ具合を確認して水やりをします。用土の表面が乾いていても、土中には水がある状態であれば、水やりをしなくても問題ありません。重要なことは植物がどのくらい萎れているかです。

目安としては、春から初夏は週に1回〜2回、盛夏〜晩夏は週に3回〜5回程度の頻度になります。1回にやる水の量は、プランターや袋から水が染み出してくるくらいの量です。水やりは、日の出くらいの時間帯に行いましょう。午後〜夜に水やりをすると、過湿となり、病気になったり、徒長しやすくなったりします。

全てに共通して言えることは、水やりをしすぎて過湿状態にしないことです。

仕立て・誘引

植え付けられたミニトマトは、光合成を活発に行い、どんどん生長します。生長に伴い、主枝(一番太い枝、茎のこと)から「わき芽」と呼ばれるものが出てきます。これが大きくなったものが「側枝(わきの枝)」です。「側枝」を主茎と同じくらい育てて2本の枝に果実を収穫する生産方法を「2本仕立て」と言います。

編集さん
編集さん

仕立ての本数は、品種や栽培方法によって異なります。どれが正解ということはありません。ご自身に合ったやり方を見つけていくことが必要です。まずは、1本仕立てで始めてみると良いのではないのでしょうか?

家庭菜園など小規模な生産においては「1本仕立て」、つまり主枝のみ残して栽培する方法が主流です。そのため、わき芽は小さいうちにかき取ることになります(わき芽かき)。これは、栄養分を分散させずに行き渡らせるためです。ミニトマトであれば、2本〜3本仕立てでも割と育てやすいので、十分なスペースが確保できるようであれば挑戦してみるのもの良いかもしれません。

農家であれば、株の状態を見ながら栄養生長、生殖生長のバランスをとって栽培することができるので、2本仕立てにすることが多いです。

誘引は麻ひもや園芸用ワイヤーなどを使用して、茎と園芸用支柱を縛ります。縛り付ける位置は、トマトの成長に合わせて20cm程度の間隔を空けながら誘引すると良いでしょう。

誘引のポイント
  1. 生長点(植物の一番上の小さい葉が展開しているところ)付近には誘引しないようにしましょう。
  2. 誘引をするときには、茎が太くなることを想定してゆとりをもった8の字形にしましょう。茎側の輪はゆるく縛る、支柱側の輪はキツく縛るイメージです。
誘引の様子
編集さん
編集さん
園芸支柱にそのままくくりつけることができるクリップ「くきキャッチ」の商品画像です。
くきキャッチの使用した誘引の画像です。

園芸支柱にそのまま誘引、固定するためのクリップ(品名:くきキャッチ など)などの便利グッズも発売されていますので、麻ひもなどによる誘引が面倒だと思う方は使ってみると良いでしょう。

誘引紐にくくりつけるための誘引クリップです。

私が大規模にパプリカを栽培していたときには、誘引紐を使用していました。誘引紐にくくりつけるためのクリップもあります。

わき芽かき

わき芽はトマトの成長し、節が増えるたびに出てきます。そのため、わき芽かきは晴れた日に定常的に行いましょう。わき芽は小さいうちに指先でかき取る(摘み取る)ことがベストです。少なくとも5cmくらいの大きさまでにはかき取りましょう。

トマトの芽かき
もしわき芽が大きくなってしまったら・・・

わき芽が大きくなって側枝になってしまったら、まずはその側枝をハサミなどで切って除去しましょう。このとき一気にわき芽をかき取りすぎると、トマトの植物としての成長(栄養成長)が強くなってしまい、花落ちなどが発生する可能性があるため、他のわき芽は日にちをかけて少しずつかき取っていくと良いでしょう。

芯どまり系の品種は、わき芽かきをしない

ミニトマトには、芯どまり系の品種があります(例:レジナ)。芯どまり系の品種は、わき芽かきをしません。基本的には、放任栽培とします。整枝(わき芽かき)をしてしまうと、新しく伸びる芽がなくなってしまったり、余分なわき芽が多すぎて、混み合って花つきが悪くなったりします。

葉かき(摘葉)

葉かき(摘葉)は、露地栽培においては必須の作業というわけではありません。ただし、余分な葉は病害虫の温床となることがあります。そのため、病害虫などが発生した場合には、晴れた日に葉かきをすることをおすすめします。

葉かきをする場合には、「果実がなっている、もしくは花が咲いている節よりも2段下」からの葉をかき取ります。葉が老化して黄色くなっているものや枯れているものはかき取ってしまって問題ありません。葉かきをすることによって、風通しがよくなり、病害虫に侵されるリスクが下がります。

特にベランダや狭い庭での栽培の場合、どうしても風通しの良さを確保できない場合があります。そのときには、しっかりと葉かきをしてあげることによって、病害虫被害の予防ができます。下葉かきは、プロの農家でも施設園芸をする上では基本中の基本の作業なので、真似てみるといろいろな発見があるかもしれません。

着果処理(受粉)

着果処理とは花が咲いた頃に確実に受粉をさせて実をつけるための作業です。風や昆虫など自然の力を利用しても着果することは可能ですが、確実に収穫するためには晴れた日に着果処理を施したほうが良いです。着果処理の方法は大きく2つあります。

  1. ホルモン処理
  2. 振動処理

1. ホルモン処理

植物成長調整剤(品名:トマトトーンなど)を使用して着果処理をする方法です。開花前3日〜開花後3日くらいの間に植物成長調整剤を1花ずつさっと一回〜二回吹きかけます。このとき、幼葉(若い葉)や生長点、他の花、蕾などにかからないように手で遮ってから、噴霧してください。かかると萎れてしまうことがあります。

植物成長調整剤(トマトトーン)を希釈したスプレー

植物成長調整剤(トマトトーン)を噴射する様子

また、植物成長調整剤を使用するときには必ずラベルをよく読み、使用濃度を確認してください(通常は100倍で希釈し、スプレーなどで噴射します)。使用するときには必ずビニールなどの手袋をしてください。

編集さん
編集さん

着果を良くするためには、意地を張らずにトマトトーンなどのホルモン剤(植物成長調整剤)を使用することをおすすめします。特に一番花、二番花など、栽培の初めの方の花に処理をすると、効果てきめんです。三番花以降は特に何もしなくても着果率が上がってきます。

植物成長調整剤、日産化学 トマトトーンスプレーの画像です。

スプレータイプのトマトトーンは、希釈が不要でそのまま使えるため便利ですよ。家庭菜園ではおすすめです。

やってはいけないこと

「日産トマトトーンスプレー」は、適用作物が「トマト」のみとなっております。メーカーである住友化学園芸株式会社に問合せたところ「適用作物はトマトのみとなっており、法律上(農薬取締法上)ミニトマトには使用できない」とのことでした。農薬取締法上、ミニトマトなど他の果菜類には使用してはいけませんので、ご注意ください

但し、元の薬剤である「トマトトーン」はミニトマトやナスなど他の果菜類への適用も許可されています。気になる方は「トマトトーン」をご購入のうえ、希釈してご使用ください。

やってはいけないこと

植物成長調整剤は日を開けて重複処理すると空洞化などの異常をきたしますので、必ず一度に留めてください。印を付けたり、植物成長調整剤を使用するときに食紅を混ぜるのが効果的です。

ここで注意したいことは、大玉中玉トマトとミニトマトでは、かけていい回数の数え方が違う点です。

  • 大玉中玉トマト:1花房につき1回
  • ミニトマト:1花につき1回

トマトトーンに限らず、薬剤を使用するときには、ラベルなどに記載されている使用方法をよく確認しましょう。

2. 振動処理

植物成長調整剤を使わずに着果処理する方法として、振動処理があります。その名の通り、花房の開花時に毎朝一回程度、支柱を数回叩いて振動を与え、花粉を飛びやすくする方法です。

追肥(肥料)

ミニトマトは元肥だけでは栄養分が不足し、追肥で育つ植物です。そのため継続的な追肥が必要となります。下に追肥の一例を紹介します。

追肥の一例
  • 第一回追肥
    第一果房(一番目に付いた果実)がビー玉大くらいの大きさになったらプランターに施肥をします。施肥をするときは、株元ではなく株から少し離れたプランター側面側に軽く穴を掘って、施してください。このとき、複数箇所(4箇所程度)に分けて施肥をすると効果的です。
    肥料(全種類施用)施用目安量(1プランターあたり)
    化成肥料約15g程度
    編集さん
    編集さん

    株元(根元)に肥料をやるのが一番効くんじゃないかって思いがちですが、根は土壌中でどんどん外側に張っていきます。一般的に、先のほうの新しい根からどんどん栄養分を吸収しますので、株元(根元)から少し離したくらいのところがちょうど良いのです。

  • 第二回追肥
    第三果房がビー玉くらいの大きさになったら、一回目と同じ方法、施肥量で施肥します。
  • 第三回以降の追肥
    生育の様子を見ながら半月に一回程度、施肥をします。施肥量は、樹勢を見ながら調整していきましょう。
    肥料(全種類施用)施用目安量(1プランター当たり)
    化成肥料約15g程度

グラムの目安は、下記を参考にしてください。

種類大さじ1杯小さじ1杯一握り
堆肥約100g
化成肥料約15g約5g約30g
苦土石灰約20g約8g約40g
油かす約20g約8g約40g
草木灰約30g

摘果

適切な生長管理のため、果実がビー玉くらいの大きさのときに、形の悪いものや腐り始めているものは摘果しましょう。特に「裂果」と呼ばれる果実が割れているものや「尻腐れ果」、「空洞果」など異常がある果実は必ず摘果するようにしてください。摘果は、晴れた日に収穫バサミや剪定バサミを使うって切り取るか、手でもぎ取りましょう。

摘果はもったいなくありません。摘果することで逆に全体の収穫量が増えます!

摘芯(摘心)

収穫果房の限界が見えてきたら、摘芯をして残りの栄養成分を現時点で付いている果房に回します。摘芯とは、植物の最上部の生長点(枝が伸び、葉が生成される場所)を切除し、植物の栄養成長を止めることを言います。

収穫果房数(収穫ができる段数)は一般的には4〜5段です。上手い人は6〜7段まで収穫することが可能です。逆に早めに切り上げてしまっても構いません。

着果目標の最上段の花房の上に2枚程度、葉を残し、その上の生長点などを指先で摘み取ります。5段までを着果目標にした場合、5段目の上に2枚程度、葉を残すと良いでしょう。

編集さん
編集さん

手が届かなくなるくらいの高さまで育てられたら万々歳ですよ!

病害虫管理

病害虫と聞くと少し怖いですよね。しかし、病害虫に対して適切に処理することでまん延を防ぐこともできます。「トマト・ミニトマト栽培の生理障害・病害虫管理」にトマト・ミニトマト栽培の主な生理障害、病害虫の対処方法をまとめました。症状などと照らし合わせながら、適切な対処を行いましょう。

生理障害・病害虫管理のポイント
  • 害虫(アブラムシアザミウマカメムシなど)を見つけた場合には必ず除去してください。害虫は病気を運んでくることも多いため、感染予防にも繋がります。
  • 生理障害を起こさないように植物の状態を適切に保ちましょう。特に追肥、手入れ(芽かきや摘果など)は重要です。生理障害を起こさないことで病害虫発生の予防にもつながります。
  • 葉の先端が枯れる(葉先枯れ)事象は、カリウム欠乏であることが多いです。
  • 高温障害が発生する可能性があります。高温で日差しが強い日が続くと葉に日焼けが生じたり、硬化・尻腐れの果実、花落ちも増えます。
  • 尻腐れ(カルシウム欠乏)は、カルシウムが不足している可能性もありますが、土壌水分が不足している可能性も高いです。しっかりと水やりをするようにしてください。
編集さん
編集さん

アブラムシの防除には、アルミシートやアルミホイルが手軽にできる有効策です。アルミシートやアルミホイルは太陽光を反射しますが、この反射光をアブラムシは嫌がります。理由はまだ解明されていないようですが、どちらが空かわからなくなったり、水面と勘違いしたりするのではないかと考えられています。

アブラムシなどの虫よけに効果があるアルミ製のシートの画像です。

上の画像のようなアルミシートの商品も販売されています。まずは身近にあるアルミホイルから試してみるのも良いでしょう。

【フォレスト】虫よけしきわらいらず 菜園プランター用(L)/1枚入 【M】
大伸物産 楽天市場ショップ
¥ 550(2024/11/22 12:40時点)

ミニトマトの収穫作業

植え付けから1ヶ月半程度で収穫することができます。花の「がく」が反り返ったら収穫適期です。ミニトマトは、昼間に光合成で作った養分を夜間、実に蓄えるので、早朝に収穫すると良いです。

果房全体の果実が収穫適期を迎えているようであれば、果房ごと収穫バサミなどで切って収穫すると良いでしょう。まだ、熟していない果実がある果房で、熟している果実だけを収穫したい場合は、離層と呼ばれる取れやすい節の部分から一つ一つ引き取るとかんたんに収穫することができます。

トマトとミニトマトの離層について解説している画像です。

トマト・ミニトマト栽培の生理障害・病害虫管理

トマト・ミニトマトを栽培していると、いろいろなトラブルが発生します。しかし、適切な対処方法を知っていれば慌てる必要はありません。代表的な生理障害と病害虫を列挙しますので、参考にしてください。また、各病害虫の詳細については、リンク先の記事をご覧ください。

主な害虫

主な病気

  • モザイク病
  • うどんこ病(うどん粉病)
  • 葉かび病
  • 灰色かび病
  • 菌核病
  • 根腐病
  • 萎凋病
  • 根腐萎凋病
  • 半身萎凋病
  • 褐色根腐病
  • 灰色疫病
  • 根腐病
  • 根腐疫病
  • 黒点根腐病
  • 白絹病
  • 立枯病
  • 疫病
  • 黄化えそ病
  • 黄化葉巻病
  • 茎えそ細菌病
  • 黒斑細菌病
  • 斑点細菌病
  • 軟腐病
  • かいよう病
  • 青枯病
  • 輪紋病
  • 斑点病
  • 白星病
  • 炭そ病(炭疽)
  • 褐色輪紋病

主な生理障害

  • 窒素欠乏/過剰
  • アンモニアガス障害
  • 亜硝酸ガス障害
  • 亜硝酸過剰
  • リン酸欠乏/過剰
  • カリウム欠乏
  • カルシウム欠乏/過剰
  • マグネシウム欠乏
  • 鉄欠乏
  • マンガン過剰
  • ニッケル過剰
  • 低温障害
  • 炭酸ガス過剰
  • すじぐされ果
  • 徒長苗
  • 老化苗
  • 異常茎(めがね)
  • 乱形果
  • 窓あき果
  • 先とがり果
  • 裂果

トマト・ミニトマト栽培の記事一覧

トマトに発生するオオタバコガを駆除する農薬について
トマト、ミニトマトが大好きで、そのほかアスパラガスなど様々な農作物を食害するオオタバコガ。ここではオオタバコガとはどういう虫なのか、その生態と、トマトに発生した場合、オオタバコガを駆除、防除するための農薬は何がおすすめか、またその他の効果的な方法、対策についても解説します。
トマトの疫病(エキ病)に効く農薬、防除方法について
トマトの疫病(エキ病)を予防、治療するためにはどのような農薬を使えばいいのか、その他、農薬以外の効果的な防除法についても詳しく解説してきます。
トマトに発生するハダニを防除する農薬について
ハダニとはどういう虫なのか、その特性と、トマトに発生するハダニを駆除、防除するためのおすすめ農薬を紹介します。また、農薬を使わないで防虫する、防除方法もあわせて紹介します。
トマトのうどんこ病に効く農薬について
農業者にとって非常によく聞くカビの病気の代名詞「うどんこ病」。その名の通り、葉や茎がうどん粉をかけたみたいに白くなる病気です。ここでは、トマトのうどんこ病予防、治療に特化して、おすすめの農薬、またその他の効果的な防除方法を解説します。
トマトの灰色かび病に効く農薬、防除方法について徹底解説!
灰色かび病を予防、治療するためにはどのような農薬を使えばいいのか、その他、農薬以外の効果的な防除法についても詳しく解説してきます。
トマトに使えるおすすめの農薬
ここでは、トマトに発生しやすい病害虫と、それを防除するためのおすすめ農薬、そしてトマト栽培に使える除草剤もあわせて紹介します。
トマトのプランター栽培 失敗しない育て方
乾燥を好むトマトは、多湿になりにくいプランター栽培に向いています。ここでは、トマトのプランター栽培について、タネや苗から始める手順から収穫までの失敗しない育て方を、わかりやすく説明します。
トマトサビダニにおすすめの農薬について
トマトを代表するナス科果菜類に発生するトマトサビダニ。果実の硬化を引き起こしたりと、トマト、ナスやピーマンに被害をもたらします。ここではトマトサビダニとはどういう虫なのか、その特性とトマトサビダニを駆除、防除するためのおすすめ農薬について解説します。
トマトに発生するコナジラミを駆除、防除する農薬について
コナジラミは、特にタバココナジラミがトマト黄化葉巻病ウイルスを媒介することから、施設農家の中では大変有名な、非常に厄介な害虫です。ここではコナジラミとはどういう虫なのか、その特性と、トマト栽培で発生するコナジラミを駆除、防除するための農薬について解説します。
トマトに発生するアブラムシを防除する農薬について
アブラムシはトマトに害を与え、ウイルスを媒介する厄介な害虫です。防除には農薬や無農薬の方法があり、早期発見が重要です。農薬はRACコードに基づき、ローテーション散布が推奨されます。
ミニトマトに使えるおすすめの農薬
ここでは、ミニトマトに発生しやすい病害虫と、それを防除するためのおすすめ農薬、そしてトマト栽培に使える除草剤もあわせて紹介します。
ミニトマトに発生するコナジラミを駆除、防除する農薬について
コナジラミは、特にタバココナジラミがトマト黄化葉巻病ウイルスを媒介することから、施設農家の中では大変有名な、非常に厄介な害虫です。ここではコナジラミとはどういう虫なのか、その特性と、ミニトマト栽培で発生するコナジラミを駆除、防除するための農薬について解説します。
プランターで育てるミニトマト おすすめ肥料と与え方
ミニトマトは花期が長く収穫も長くつづくため肥料を切らさずに育てることが大切です。この記事ではプランター栽培でのミニトマトの肥料のやり方やおすすめの肥料などを、わかりやすく説明します。
ミニトマト 肥料過多の症状とその対処法
ミニトマトは肥料過多になるとつるボケをおこしたり、異常果ができやすくなります。ここではミニトマト栽培で肥料が過多になると、どのような症状がでるのか、肥料過多の時はどのように対処するべきかわかりやすく説明します。
ミニトマト栽培 肥料不足の症状とその対処法
ミニトマトは大玉・中玉トマトに比べて着果しやすく、開花時間が長く続くため肥料不足になりやすくなります。ここではミニトマトの栽培において肥料が不足すると、どのような症状がでるのか、肥料不足の時はどのように対処するべきかわかりやすく説明します。
トマト栽培・ミニトマト栽培で気をつけるべき病気は?主な病気をご紹介
トマト・ミニトマトは長期で栽培することから、病気や害虫の予防、対処が重要となってきます。これは家庭菜園であろうが、プロ農家の施設栽培であろうが同様です。本記事では、トマト・ミニトマトの基礎知識とともに、トマト・ミニトマトの主な病気、害虫についてご紹介します。
袋で始めてみよう!手軽にできるトマト・ミニトマトの袋栽培・バッグ栽培の方法
トマト・ミニトマトは、3月から10月頃まで栽培することができ、うまく栽培できると多くの果実を収穫することができます。また、袋栽培(バッグ栽培)でも育てることができる人気の作物です。この記事では、トマト・ミニトマトの基礎知識や袋栽培・バッグ栽培の方法、ポイントなどについて解説します。
これでわかる!ミニトマト栽培の肥料の基本とやり方
ミニトマト栽培において、わき芽かきや摘芯、摘果などとともに重要となってくるのは施肥(元肥・追肥)です。この記事では、ミニトマト栽培に向いている肥料の種類や肥料のやり方、品種別、栽培方法別の肥料の違いなどをわかりやすく説明します。
これでわかる!ミニトマト栽培のための土作り、畝立て、マルチ張り、支柱立て
ミニトマトなど果菜類の栽培で重要になってくるのは畑の土作りです。ミニトマトを丈夫に育て、たくさんの果実を収穫できるようにしっかりと土作りをしましょう。この記事では、ミニトマト栽培における土作りからマルチ張り、畝立て、支柱立てまでの流れを紹介します。
支柱・仕立てが不要の品種も!ミニトマト栽培の簡単、丈夫な支柱の立て方
トマトなど果菜類の栽培で重要になってくる要素として、「丈夫な支柱をしっかり立てられるか」があります。ミニトマトは、たくさんの実を付けるため、基本的には支柱で支えてあげる必要がありますが、支柱での誘引が不要な品種もあります。この記事では、簡単で丈夫な支柱の立て方と支柱が不要な品種について解説します。
執筆者・監修者情報
執筆者・監修者

農家web編集部のメンバーが「農業者による農業者のための情報サイト」をコンセプトに、農業に関するあらゆる情報を丁寧にまとめてお届けしていきます。
編集部のメンバーは皆、実際に農業に携わりながら情報をまとめています。農学を極め樹木医の資格を持つ者、法人の経営・財務管理に長けている者、大規模農場の営農経験者などバラエティに富んだメンバーで構成されています。他にも農機具やスマート農業機器、ITなどのスキルも兼ね備えています。

農薬販売届 受付番号:210-0099

皆さまに本当に有益な情報をお伝えできるよう、心を込めて運営しています。
執筆者・監修者の詳細についてはこちら

\SNSはじめました!フォローお願いします!/

掲載内容については、調査のうえ、情報の正当性、公平性に万全を期して執筆しておりますが、誤記や誤りなどが見受けられる場合には「お問い合わせ」よりご連絡お願い申し上げます。

スポンサーリンク
\良い!と思ったらシェアお願いします/
\SNSはじめました!フォローお願いします!/
タイトルとURLをコピーしました